竹富島の港
この日船に乗るのは3回目
西表島の港から今度は竹富島に向けて出発です。
相変わらず暴走気味の船に乗って、上下に揺られながら20分ほどで着きました。
この頃には天気が完全に回復
もう一つのお楽しみ「竹富 水牛車観光」
ここの水牛は由布島の牛より一回りほど大きかったです。
私達が乗ったのは「川平(かびら)ちゃん」の牽く車
なかなか美人な水牛さんでした。
ここでは「おじい」「おばあ」ではなくて「にーにー(お兄さん)」が手綱を引いていました。
竹富のメイン通り
赤い瓦に白い漆喰
これぞ沖縄のイメージです。屋根にシーサーも乗っています。
漆喰は珊瑚を砕いて入れるから白いのだそうです。
塗りたては真っ白ですが、段々灰色になっていきます。
この島は景観が保護されていて、沖縄様式の建物しか建てられないそうです。
「にーにー」のお話しとても面白かったです。
そして、やっぱり「さんしん」を弾きながら歌ってくれました。
ゆっくりと集落をまわって車を降りると、チチハハは「川平ちゃん」と記念撮影。
その後時間があったので、集落を徒歩で見て周りました。
牛達は慣れたもので、どちらに曲がるのか指示しなくてもいいのだそうです。
なんて賢い子達でしょう
竹富港在住のネコさん
2日目の宿泊地は「小浜島」
あの「ちゅらさん」で有名になった島だそうで・・・
二夜は見ていなかったので、全然知りませんでした。
「はいむるぶし」と言うホテル(オプションでした)
部屋が広くて、綺麗でした。
夕飯は食堂でバイキング。
揚げたての天ぷらや、チャンプルなど美味しかったです。
ここで出た「軍配ひるがお」の葉の天ぷらが気に入りました。
調理しているおじさんに聞いたら「浜に行けば生えてるよ」との事。
翌日速く起きて散策する為に早目に寝る事にしたのですが・・・
部屋に帰ってテレビを付けて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
朝降っていた雨、沖縄本島では大変な豪雨だったようです。
車で非難しようとしていた方が「流された」とニュースで報道されていました。
その後の事は判らなかったのですが「速く見つかるといいな」と思いながら床に着いたのでした。
つづく
この日船に乗るのは3回目
西表島の港から今度は竹富島に向けて出発です。
相変わらず暴走気味の船に乗って、上下に揺られながら20分ほどで着きました。
この頃には天気が完全に回復
もう一つのお楽しみ「竹富 水牛車観光」
ここの水牛は由布島の牛より一回りほど大きかったです。
私達が乗ったのは「川平(かびら)ちゃん」の牽く車
なかなか美人な水牛さんでした。
ここでは「おじい」「おばあ」ではなくて「にーにー(お兄さん)」が手綱を引いていました。
竹富のメイン通り
赤い瓦に白い漆喰
これぞ沖縄のイメージです。屋根にシーサーも乗っています。
漆喰は珊瑚を砕いて入れるから白いのだそうです。
塗りたては真っ白ですが、段々灰色になっていきます。
この島は景観が保護されていて、沖縄様式の建物しか建てられないそうです。
「にーにー」のお話しとても面白かったです。
そして、やっぱり「さんしん」を弾きながら歌ってくれました。
ゆっくりと集落をまわって車を降りると、チチハハは「川平ちゃん」と記念撮影。
その後時間があったので、集落を徒歩で見て周りました。
牛達は慣れたもので、どちらに曲がるのか指示しなくてもいいのだそうです。
なんて賢い子達でしょう
竹富港在住のネコさん
2日目の宿泊地は「小浜島」
あの「ちゅらさん」で有名になった島だそうで・・・
二夜は見ていなかったので、全然知りませんでした。
「はいむるぶし」と言うホテル(オプションでした)
部屋が広くて、綺麗でした。
夕飯は食堂でバイキング。
揚げたての天ぷらや、チャンプルなど美味しかったです。
ここで出た「軍配ひるがお」の葉の天ぷらが気に入りました。
調理しているおじさんに聞いたら「浜に行けば生えてるよ」との事。
翌日速く起きて散策する為に早目に寝る事にしたのですが・・・
部屋に帰ってテレビを付けて(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!
朝降っていた雨、沖縄本島では大変な豪雨だったようです。
車で非難しようとしていた方が「流された」とニュースで報道されていました。
その後の事は判らなかったのですが「速く見つかるといいな」と思いながら床に着いたのでした。
つづく