☆2月13日は苗字制定記念日
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。
☆お早うございます。今日もお立ち寄りありがとうございます。☆
2月13日 松下幸之助一日一話(松下幸之助.COM)
一人の力が伸びずして……
自分は一年にどれだけ伸びているか、技術の上に、あるいは社会に対するものの考え方の上に、どれだけの成長があったか、その成長の度合をはかる機械があれば、これは簡単にわかります。しかし、一人ひとりの活動能力というか、知恵才覚というか、そういう総合の力が伸びているかどうかをはかる機械はありません。
けれども、私は五パーセントなり十パーセント、あるいは十五パーセント伸びた、と自分で言えるようでないといけないと思います。やはり一人ひとりが、自分の力でどれだけのことをしているかということを反省してみることが大切です。
一人ひとりの力が伸びずに、社会全体の力が伸びるということはないと思うのです。
【コラム】筆洗
2015年2月12日 東京新聞TOKYOWeb
▼「友人は何人いますか」。この質問の答えは世代や「友人」の定義で大きく異なるが、利害関係を伴わぬ対等の関係を友人関係とすれば、中高年なら「二十人」程度か
▼筆者も指を折ってみたが、心許せる友は六人にすぎず、うち「一人」は犬だったりもする。女子高校生ならば「少なっ!」と同情してくれるか。若い人たちの「友だち」の数はその約二十倍である
▼ある研究者グループの調査によると都市部に住む十六~十九歳の「友だち」(親友、仲の良い友だち、知り合い程度の友だち)の数は、平均で百二十五人(二〇一二年)。百人を超える。スマートフォンなどの普及で〇二年の平均六十六人から倍増している
▼女子高校生がスマートフォンや携帯電話を使用する時間は一日平均七時間と聞くが、この大勢の友だちとも関係がある。どうも、若い人たちの間には友だちを増やし、スマートフォンで絶えずつながっていなければという一種の強迫観念がありそうなのだ
▼友だちという「群れ」から離れた途端、攻撃されないか。おかしな人と判断されないか。その怯(おび)えで友だちとスマホでつながり続ける。いじめの危険もある学校で生きる子どもの知恵でもあろう。大人が渋い顔をしても止められまい。見直すべきは過度に同調性を強いる風潮の方か
▼百人の友だちと七時間。友人六人の身は君たちの方によほど同情する。
☆今日の予報は曇り空で寒くなるみたいです。今日も皆様にとって良い一日で有りますように。☆
イーココロ!クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp @ekokoroさんから
ユナイテッドピープル基金 協賛企業の東日本大震災 緊急支援クリック募金 clickbokin.ekokoro.jp/139.html @ekokoroさんから
ブログを更新しました。 『今日のコラム』
⇒ ameblo.jp/nk2336nk/entry…
時間 : 今日のコラム blog.livedoor.jp/nk2336nk/archi…