![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f1677%2f16775353.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f1677%2f16775353.jpg%3f_ex%3d80x80)
東京大学のアルバート・アイラー(東大ジャズ講義録・歴史編)菊池成孔+大谷能生著(文庫版)
ジャズ・ミュージシャン、菊池成孔と大谷能生が、
東京大学の一般教養の講座で、
ジャズを歴史的な視点から解説した講義を
まとめた名著(だと思います)の文庫化されたものです。
ジャズが中心ですが、
正確に言えば、バッハ以来の「平均律」から「バークリーメソッド」
そして「MIDI」へと至る、
音楽の記号化の歴史です。
と言っても、一体なんのことかわからないと思いますが、
これは、この本を読んでもらえば、
わかると思います(たぶん・・)。
けれど、東大生に向けての講義ですから、
やはり、難しい。
菊池成孔氏が、主に講義を展開していきますが、
この人の使うことばが、難しい、けれど、カッコいいんですが、
ジャズのビバップを言葉でやっている、
と言っても、やっぱり何を言ってるかわからないかもしれませんが、
この本を、読んでもらえば、
わかると思います(たぶん・・)。
ある程度、ジャズを聴いていて、
音楽の理論的な知識があれば、
ムチャクチャ、面白い本なんですが、
人によっては、さっぱりわからないかもしれません。
けれど、あえて言います。
これは、音楽をやっている人は、
読んでおくべき本である、と。
私は、人に借りてこの本を読んだのですが、
今回、文庫化されているのを発見して、すぐ買いました。