真実イチロー!

笑顔でいれば、何とかなるさっ(^。^)y-.。o○

サツマイモの収穫終了で~す(^^)/

2020-11-13 23:35:21 | さつま芋
こんばんは!

今日は、冷え込みも無く、昼間は20℃近くまで気温が上がりました
作業したら、汗だくでした


作業は、昨日の続きで残りの<サツマイモの収穫>をやりました
「紅はるか」60本くらいの残り半分ですね




昨日収穫した分の蔓を残りの畝に防寒のため被せておきました。
蔓を撤去して、マルチを剥がし、スコップで掘り出していきました

  


中には、こんなヤツもあります
私が、ネーミングした<サツマイモ>ならぬ<サツマヒモ>で~~す
酷い年は、こんなのばかりの時もありました




今年は、まずまずの出来でしょうかね
これで、サツマイモの収穫も終わりました




<The収穫
生姜も残りを早く収穫しないと霜でやられちゃうかなぁ




<里芋
画像なしだけど、これも早く収穫しないと霜にやられてしまいますね。。。
来週でも掘り出します




と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを収穫しました!(途中)

2020-11-12 20:53:38 | さつま芋
こんばんは!


昨日、今日と冷え込みました
昨朝は、氷点下に下がりました。。。
で、昨日畑に行ってみるとサツマイモの葉っぱが霜で焼けていました。。。
あちゃ~~、サツマイモがヤバい


と言うことで、昨日と今日6月11日に植え付けた<サツマイモの収穫>をやりました
イマイチ体調が良くないので、まだ三分の一残っていますが。




<昨日>
初栽培の「安納芋」・・・20本(約6mの畝)
葉っぱは、こんな感じで霜焼けで黒くなってます
画像右側、大根の畝の奥。

 


蔓をハサミで切り、畝から除け、マルチを剥がし、スコップで掘り出しました
何本か消滅した苗もありましたが、結構デカいのが収穫出来ました
安納芋の収穫は、終了です

 
本当は、しばらく貯蔵して「キャリング」すれば糖分が増えてより甘くなるのでしょうがね


<今日>
・いつもの「紅はるか」・・・50本くらい
午後の3時過ぎからでしたので、12mの畝の半分だけ収穫することにして、蔓を除去し、マルチを剥がしました
今朝の寒さでさらに葉っぱが黒く・・・

  

スコップで芋を切断しないように、掘り出しました

  

重さは計っていませんが、まずまずの出来でしょうね


出来たら明日には残り全部を収穫しましょう



と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆を播種しました!

2020-11-10 21:05:28 | エンドウ豆・そら豆等
こんばんは!

今朝は、最低気温が「0℃」でした。。。
昼間は晴れて穏やかになりましたが



午後から<そら豆の播種をやりました
そら豆は、初の栽培です


種は、こちらです。
1袋に11粒入っていました




畝は、11月5日に施肥して、畝立てしておいたので今日はマルチ張りから始めました

 

株間40㎝で2条で穴開けして、各ホール2粒ずつ播種しました
播種の仕方は、「おはぐろ」を下に向けて、種がかすかに地表に出る感じらしいです
土が乾燥していて、パサパサなので少し湿らせてから、種を挿しました。

  


播種後に灌水して、少し覆土し、籾殻を覆い、再度灌水して、不織布で覆いました

 


最近、ボケてて用意した種は「2袋22粒」なので2粒ずつ播種なら11ホールでいいのに、「2条で22ホール」の穴開けしてしまいました。。。
なので、途中でHCに行き2袋追加購入してきました。。。"(-""-)"w


そら豆は、アブラムシや摘芯とか防寒とかお世話が大変みたいなので頑張らないと(^^)/


<The収穫>
・キウイフルーツ
収量累計
8㎏+6.5㎏=14.5㎏

 




と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウを播種しました!

2020-11-09 20:33:16 | エンドウ豆・そら豆等
こんばんは!


今日は、毎年恒例の<スナップエンドウの播種>をやりました

種は、最近使っているこちらです
94粒ありました。




そして、栽培場所は「ゴーヤの跡地」です
パイプアーチもネットも出来ているので、播種するだけです
かぁ~~~~~んたん(-。-)y-゜゜゜




マルチに穴を開けて、堆肥を穴の底に施して各ホール3粒ずつ播種しました
全部で、「20ホール」です。

 

覆土して、籾殻を覆い、灌水して終了~~~~



今週木曜日からはマイナスの最低気温の予報も出ているので本格的に寒くなるかもしれませんね
無事に発芽して、越冬し、来春には甘くて美味しい“スナップエンドウ”が収穫出来たら良いですね





と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを植え付けました!(完結編w)

2020-11-08 23:24:22 | 玉ネギ・ネギ
こんばんは!


今日は、暖かくて午前中の弓道ではタイツを穿いていったら、暑かったですね。。。



午後から<玉ねぎの植え付け(完結編)>をやりました

昨日の段階で残り「145ホール」でしたので、弓道の帰りにお店で苗を買ってきました
何を勘違いしたか、250株を買ってきてしまいました。。。
再度、お店に行って100株を返品してきました
今日、買った苗は以下のもです。
・ネオアース(中晩生)・・・50株
・あまがらし2号(中晩生)・・・50株
・赤玉ねぎ(晩生)・・・50株


   


昨日は、畝の南北に100本ずつ植え付けたので、その真ん中の部分に植え付けました(パイプの部分)
植え付け、籾殻を覆い、灌水しました





これで、「玉ねぎの植え付け」が完了しました

1、サラダ玉ねぎ(極早生)・・・70本
2、赤玉ねぎ(晩生)・・・110本+55本=165本
3、ネオアース(中晩生)・・・120本+50本=170本
4、もみじ3号(晩生)・・・119本
5、あまがらし2号(中晩生)・・・59本      
      合計    583本

アハハ~、売るほど沢山植えてしまいましたが、、、、
無事に収穫までいきますよ~~に!(^^)!

収穫する時は、是非“玉ねぎ収穫祭”をやりたいなぁ~~





と言うことで、明日も笑顔溢れる一日になりますよ~~~に(^_-)-☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする