テンションさがるわ。。。
いいじゃん、たまにはテンション高くしてたって。。。
ふんだ。
きんぎょの水槽の周りが水浸しでした。
下に敷いてた敷物がびしょぬれで、
棚の下にあった電気コンロの箱がぬれてる(やばい?)
たしかに昨日帰ったとき、やけに水が減ってると思って足したんだよね。。
会社に出る直前だったので、新しい紙を周りに敷くだけで出てきたけど
なんかひび入ったりしてるんじゃないといいな。。。
ただのノズルからのポタポタが原因だといいな。
干上がらないうちに帰ります。。。
うー
やすみたい。
今年も行ってまいりました。
江戸川区きんぎょまつり。
西葛西駅の近所 行船公園というところで開かれる
金魚のためのおまつり。
そうです。
我が家のしずくちゃんとかなでちゃんも
おうちに来て、1年目。
左がしずくちゃん 推定オス 強いから。しっぽがひらひらきれい。
右がかなでちゃん 推定メス 控えめだから。こじんまり丸っこく赤がきれい。
だがしかし、1年たっても愛が生まれる感じはないので、多分同性。
一緒に住めば住むほど、我が子がかわいく見えてくるもんで・・・
世の中のリュウキンの中でも、かなとしずは、5本の指に入る美しさだと思いマス。
と、いうお話から、去年も行きましたってことを優秀な読者の皆様は分かってくださいね。
んで。
西葛西駅にて
1年ぶりにまた同じアーケードの中の「魚八」というお魚専門の小さな居酒屋さんに入りお昼ごはん。
丑の日にウナギを食べ損ねたので、ひつまぶしをいただきました。
ちなみにここの店。1年に1回しか来ていないけど
とってもおいしいんですよ。お魚の料理がとても。
夜も来てみたいなー。浦霞に獺祭に伯楽星にと、好きなお酒が置いてあるのも◎
おなかをいっぱいにして、10分ほど歩くと、公園の入り口へ。
そう、そこには無料の動物園があるんです。
入園料タダなのに、結構楽しい動物園なんだよねー。
暑さにだれるレッサーパンダ。
じゃがりこをむさぼるプレーリードッグ。
おやがめ。
こがめ。
個性あふれる面々に、心癒され、そこを通り過ぎると、そこはもうきんぎょ祭りの会場。
そうそう。
なんか、きんぎょしかいないんだよね。こんなもんだったよね。
と懐かしがりながら、同じレイアウトのお祭りを楽しむ。かき氷食べながら。
目玉 へん。
まじかよ、はちまんえん。
意外と盛り上がっていてねー。
子供がみんな、きんぎょすくいの袋もって、親が買った水槽もってあるいてんだよね。
きんぎょは夏の風物詩。
うちの水槽も、もう少し手入れしてやらないとです。
親のお財布事情と住宅事情により、かなしずの新居は買ってやれませんでしたが
水槽の周りに、すだれを立てたり、盆栽を置いたりすると
風情があっていい!っていうのが分かったので
気が向いて時間があったら、やってみようかなと思います。
今年は、何も買わずに退散。
あと西葛西って、仙台市太白区西多賀~富沢っぽい風情があって、いいなって思いました。
スーパーとか公園とか。近いのたのしいよね。
今年も「夏っぽさ」シリーズをやりたいけど、
あいにく夏休みという文字が見えてこない。。。
さっさと寝ればいいのに、寝たら明日(会社)が来てしまう。
あー、花火したいな、浴衣着たいな、どっか遠くに行きたいな♪
よーし、一気に更新しちゃうんだから。
パン教室を終え、3人で近くのカフェへ。
Banyan Cafeという、Aちゃんのブログで定番で出てくるカフェなんですが
もういつも写真ばっかりおいしそうなもの見せられていてさ・・・。
実は、例のマザー牧場の帰りに、連れて行ってもらったことあるんだけど
その時はコーヒーだけだったの。
でも今回は、お目当てのランチ。
初心者は、ロコモコですよー、と2人に勧められ、
だけど、タコライスもほんとすごくどうしても惹かれてしまい・・・
結局
よくばりダブルプレート!
今見ただけで、おなかすいてきた・・・。
「食べきれますか~?」って心配されたけど
うん、食べちゃいました♪だって、超おいしい。
ロコモコ初めて食べたけど、甘めのソースとふっくらハンバーグがおいしい☆
タコライスも、もうこのチーズっ!トマトっ!ひーきーにーくー!!うまく表現できません。また食べたい・・。
お2人が食べている、ポキも、いろんな海鮮入りでおいしそうでした。
ハワイいきたいよー。
さて今日の2つ目の目的は、一緒にパンを習ったHさんに「リボンレイ」の作り方を教えてもらうことでした。
リボンレイ、というのは、そのまんまリボンでレイを作るハワイアンクラフト。
これまた昔、Aちゃんが作ってプレゼントしてくれたカメラストラップがかわいくてねー。
作り方教えて、って言ったのが始まりでした。
一度、Aちゃんに編み方を一つ教えてもらって、作ったんだけど
Aちゃんの先生であるHさんに、別な編み方を教えてもらおう!ということに。
ほんとはね、プルメリアの花が連なったようなレイの作り方を習うはずだったんですが
なにせ不器用なわたくしめ。
針と糸をつかう、ということに躊躇してしまったことと
違う編み方の例を見せてもらったら、その作り方を知りたくなってしまったってのがあり、
急遽、「スクエア編み」という編み方を習うことにしました。
(Aちゃんはプルメリア、上手に作ってました、が、写真撮るの忘れた!!かわいいんだよ。)
上ができあがりに目指すストラップ。
したが材料のリボン2本。
日本の組み木?みたいな、リボンとリボンを折って重ねて編んでいくんだよ。
すごくねー、手元に集中できるから、なんか仕事とかで頭ごちゃごちゃしてるときに
編み始めると、すっきりする気がするの。。。
精神統一的なね。単純作業を繰り返す感じが、すーっと頭を冷やすんですかね。
スクエア編みは、前回習ったツイストっぽい編み方のより、ちょっと難しかったけど
一応、なんとかマスターできました!
途中、東京に戻るリミットが来てしまい、最後まで仕上げられなかったんだけど
その後、バスの中でビーズをつけて、うちに帰ってボンドで止めて、完成☆
ちょっと緩めだったけど、なんとか!
なんか、色合いが、水引みたいになっちゃった。めでたいからいっか。
Hさんに、無事でしたと、感謝とともにお伝えくださいませ~。
で、おまけ。実は昨日の土曜日。
頭につけるビーズやストラップのパーツ、あとうちにある2色のリボン以外のリボンも少しほしくなってしまい
手芸屋さんに行ってきちゃいましたよー、結局。
東京はー、噂通りリボンが高くてー、両面サテンのみ在庫あり2m200円くらい。
首につけるシェルも売ってなくてー、どうしようかと思ったけれど
なかなか君津まで買いに行くことはできないので、代わりになりそうなビーズを買って
せこせこ復習。
チョコミントみたいなスクエアストラップ1個作ったよ。
あと、以前の編み方も思い出そうと、新しいリボンで作りました!!
これ、自信作。
ビーズがね、かわいくて、ついつい買ってしまいました。
じゃん☆
名付けてマリーナ君→
いかがでしょう。まったくもって、ハワイアンな印象はなくなりましたがネ。。。
今度、違う編み方を教えてもらうついでに、君津のホームセンターに連れてってください。
あと、あと、ネックストラップ作るには、どれくらい長さがいるのかも教えてー!!
あきっぽい
ぶきよう
家でじっとしてられないし、時間もない
そんなやつですが、創作意欲がたまに湧き出ます。
君津の多才な方々には追い付きませんが、
日常を忘れる時間に、取り入れてみたいねー。
東京組の3人を見送って、君津のおうちに帰りました。
途中、旦那様に内緒で、2人でコンビニ寄って、かき氷とソフトクリーム食べちゃったけど。
さて、お泊りさせていただきました理由は
次の日もそのお友達と遊ぶため!
彼女、Aちゃんは現在、自宅でパンとケーキの教室をやってるんです。
過去、料理教室で働いていた経験と、持ち前の腕を奮って
自分でレシピを書いたり、メニューをそろえたり、部屋を教室風に整えたり。
そんでもって今回、初めてA先生にパンを習う!というそんな理由。
参加したのは、もう一人。地元にお住みのHさん。もう何度かパン作りは経験されているとか。
お会いしたとたんに「あらー姉妹みたい」って・笑
へへー、なんだろうねー。
髪型かねー、服装は違ったねー、東北人っぽさかねー。
背の高さも同じくらいだしねー。
誰だ、鼻の高さとか言ったやつ!(ー_ー)!!
気を取り直して・・・
わいわいおしゃべりをしながら、午前中よりパン作り開始!
いやー、初体験でしてね。
生地をこねるのとか、イーストでふくらんでいく様とか・・・おもしろいね。
湿度や温度がかなり関係あるとのこと。
その日は、午前中から室温30度。湿度も高くて、生地がねちゃねちゃ・笑
手際の悪いわたしは、ほぼAちゃんにやってもらってましたけど・・・(^^;)
見てください!!ライ麦パン!!!
どどーん。
はうぅぅ。パンの焼ける匂いって、食欲増進剤だよね。。。
わたし、幼稚園のとき、パン屋さんになりたかったんだよ。
「ぼくのパン わたしのパン」と「からすのパンやさん」と「パン屋のくまさん(?)」と・・・
パン関連の絵本が大大大好きでねー。
イーストが膨らむ姿とか、絵本で学んでたー。
ご飯粒がきらいでパンのほうが好きだった、っていうのもあってさー。
パン屋、あこがれてたの。
でもね。夢が壊れたのは、やっぱり絵本の中の真実で・・・
「早く起きなければいけない」という試練。
幼稚園の時点で、それで夢をあきらめる私、だめな子。アハ。
でもおかげさまで、初めて、夢、叶いました。
実は、今年の春にAちゃんとマザー牧場に行ったとき、
その時もやっぱり彼女はお弁当を作ってきてくれてね。
この手作りのライ麦パンで、サンドイッチを作ってきてくれたんですよー、絶品の。
だから選んだ、このパンでした。
さらにこの日は、おやつ付(朝から!)。
当日の朝に、彼女はせっせと何かを作っていたんだけど、
それがこれ。カップのオレンジシフォンケーキ。
(ちなみに後ろは、手作りのレシピ)
Aちゃんのつくる生クリーム、好きなんだ。ほかのお店のはそんな好きじゃないんだけど。
ほんと、惜しまれるね。嫁に行ってしまったの・笑
えー、自分のカノジョ自慢みたいになってきちゃいましたけど。
ちなみに一緒に作っていたHさんは、白パン。
ハイジに出てくるよねー。
おしりみたいな形がかわいいんです。
しかも焼き上がり、1個おすそ分けしていただいちゃいました!
はちみつ入りでおいしかった。
すごい、おもしろかったです。
友達連れて、習ってみたい。
東京から1時間ちょいですがー、おいしいパン・ケーキ習ってみたい方~。
一緒に行きましょ。
たぶん、私と友達やってくれてる人々は、Aちゃんともすぐ仲良くなれると思う。
ありがとうございました。
さて、この後は場所を移して、また別のおはなし。
6月も8月も3連休はない!7月の大事な大事な3連休の、中日。
夏っといえば・・・のBBQに行ってまいりました。
場所は、千葉県富津公園。内房の真ん中へんの三角にとんがったとこ。
メンバーは、大学の研究室の友人たち+旦那さんやら奥さんやら、総勢6名。
八重洲口からバスに乗って、東京組4人は君津へGO.
迎えに来てくれた友達の車に乗って、キャンプ場へ向かったところ、
友達の旦那様、木陰のナイススポットを場所取りしててくれました。感謝☆
このメンツにしては、珍しい青空・笑
さっそく、じゅーじゅー。
暑いんだけどさ。外で食べるとおいしいよねー。いくらでも入っちゃう。
しいたけ丸かじりとか、やわらかーいお肉とか、鮭のホイル焼きとか。
トリの1枚焼き!!
スペアリブ!!
じゅー(^u^)
野性味あふれる感じで。みんなむしゃむしゃ。
まるごとのきゅうりを浅漬けにしてくれていて、それもすごいおいしかった。
←ほら、こんなおっきいの・・・。
そして、料理上手とバーベキューをやると、こうも違うか、という〆のごはん。
BBQで見たことないぞの、にんにくと玉ねぎを炒め、そこに生米投入。・・・米ぇ??
片面ではシーフード。脇っちょの網にはピーマンやソーセージ。
炒めて炒めて、あやしげな黄色い液体を注ぎ込み、アルミでふたをして・・・
なんと、パエリア完成!!!
すばらしい・・・。さすがです。超おいしかった。ごちそうさまー。
で、一行はさっさと片付けを済ませて、富津の海へ移動ー。
ピーカンの晴れ☆
台風間際だったからか、波は高くて風がだいぶ強いものの
日差しが暑くて、海日和。
みんなめいめい水着やらパンツやら(笑)に着替えて、海へ突入。
きゃっきゃ♪
ビーチバレーはできませんでしたが、波打ち際から水鉄砲打って遊びました。
わたしは、ふつーにTシャツを着たまんまだったんで、海に引きずり込まれないよう必死でした。
でも、波に足がざざざーって流されると、リアル3D映像を見てる感じ。。。するよね。楽しい(←地味)
クラゲもいたし、やどかりもいたし、あさり的なものもいました。
海は元気だ。味方になれば、怖くないんだ・・・。
潮風に洗われて、べったべたになったので
近くの天然温泉ですっきりさっぱり。
そうそう、この1週間前にも、体が冷えて具合悪くて、思い付きで天然温泉探して、駆け込んだんだよねー。
やっぱり夏でも広いお風呂はいいわぁ。
個人的に、昔、那須で入ったスパみたいなとこに、もう一回行きたいんです。
とゆうわけで、温泉であったまり、牛乳飲んで、ガストでご飯食べて、解散になりました!!
いい天気だったので、ご飯を食べた木更津の海の向こうには、富士山がくっきり。夕焼けとともに。
んー、すてきな夏。
これで終わりにはさせたくないけど。
とてもたのしかったです。
U夫妻、食材、施設もろもろ準備ありがとうー。
O夫妻、遠いジブリの森から笑いの提供ありがとうー。
おもしろいな。みんな夫婦とかって。でもノリは変わらない。
解散、、、だけど、実は私だけ君津に残って、U夫妻の家にお泊り♪
この続きは、またこんど。