昨年末に、急性副鼻腔炎にかかって、投薬治療を続けたけれど、なかなか治らず、半年も経ち慢性化して、
手術をしないと、よくならないでしょうと言われて、とうとう、決断しました。
全身麻酔による副鼻腔炎の内視鏡手術
入院期間は、一週間。
入院中の日課の主な物は、朝昼晩の食事。
いつも食べているような、グルメな食事ではなく、とてもヘルシーな病院食。
記録で、


7月13日(日) 入院
病室は、東棟560号室。 なんと、560=ゴロー



そして、各部屋に、わかりやすいようにそれぞれお花の絵が付いてるんだけど、ノンママ大好きな薔薇

13日の11時に入院して、先ずは昼食。

豚肉と野菜の、味噌炒め。 いきなり、意外とこってり系が出て来てびっくり!
夕食は、白身魚の粕漬けと、高野豆腐とこんにゃくの煮物。

そして、明日の手術に備えて、術前補水食「アルジネードウォーター」

翌14日の午後に手術で、14日の朝から絶食になるけれど、身体の渇水感・飢餓感を抑えて、術後の回復を早めるため、
この「アルジネードウォーター」を6本、飲みます。

まずは、前日13日の夕食後から21時までに2本。
手術当日の朝、起床時から7時までに2本。 7時から10時までに2本。
お味は、スポーツドリンクの濃いめな感じ。
14日、手術は、13時半から。。
全身麻酔なので、麻酔をかけられてからの記憶は、一切無しで、気付くと手術は終わってました。
が、全身麻酔がなかなか融けずに、病室に帰っても、しばらくぐるんぐるん頭の中がしてて、辛かった。

午後7時ころ、ようやく、手足が自由に動かせるようになって、お水

午後8時前に、術後初めて、歩いて

その晩は、酸素マスクを付けたまま就寝。 病室が暑くて汗だくだく



15日、手術翌日の朝食。

全粥食ですが、おかずは普通に、塩鮭、野菜とかまぼこの煮物。ぺろりといただきました。
昼食は、写真撮るの忘れましたが、玉子と挽肉と野菜のスクランブルエッグみたいな煮物。
点滴はつながっているけれど、病棟の中は歩けるので、おっ、ドクターヘリが帰って来た。

夕食は、高野豆腐の肉詰め、八戸名産「菊の花」、いんげんと人参の煮物、黄桃。

16日、二日目の食事は、普通食って書いてあったけど、手違いで全粥食。

野菜入り卵焼きと、もやしとわかめの酢の物。
手術日14日の朝8時から15日の夕方までつながっていた点滴は、一旦抜けたけど、
16日に、朝から夕方まで、もう一度点滴につながれて、止血剤と抗生剤の点滴。

昼食は、まだ全粥食で

おかずは、



しっかり、食べましたけど・・・

夕食は、やっと普通食に戻って、カレイの揚げ物と、野菜の煮物とろみ付き、八戸の名産「糠塚きゅうり」

そして、入院前に準備しておいた「おとなのふりかけ」

大活躍!
17日、朝食は、なんとっ!メインが「納豆」と、茹でカリフラワーと人参。

ノンママ、子供の頃は、納豆食べたけど、大人になってから苦手になって、ずっと何十年も食べてなかった。
でも、この機会に、思い切って、食べてみた。 気持ち悪くならない。。 大丈夫ぢゃんっ

昼食は、鯵の唐揚げ2枚と、大根となめこの酢の物、じゃがいも人参の煮物。

かなり、ボリューミーだったけど、ペロッといただきました。
夕食は、またまた


メインの豚肉の味噌漬け、昨日の昼にも出ましたけど。。

そして、入院してから、ずっと眠れないでいたノンママ。
暑いのと、普段からノエルのトイレ出しで3時間以上続けて眠れないので、その癖でぐっすり眠れない。
退院したら、また、3時間睡眠になるのだから、せめて、入院中はぐっすり眠りたい。と、お薬を出してもらいました。

お薬、スゴイ! 21時から4時まで、7時間眠れました。

18日、術後、便秘が続いてたので、前日買っておいたヨーグルトを朝食前に食べる。

朝食は、玉子焼き、ベーコンとアスパラガスとヤングコーンの茹でたものに、飲むヨーグルト! かぶった


タン母から、綺麗なお花が届きました。

ありがとう

昼食は、白身魚と、エンドウ豆ときゅうりとキャベツのサラダ、白菜の浅漬け。

午後の診察で、鼻の綿球も取れて、明日の退院が決まったので、売店に買い物に行って、お祝い「抹茶シューアイス」

夕食は、筑前煮、モロヘイヤのおひたし、わかめの和えもの。

19日、いよいよ、退院の日。
朝食は、塩鯖と、しらすと青菜入り大根おろしの酢の物。

コレが、一番美味しかったかも・・・
八戸と言えば、鯖だもんね!
午前中、診察を終えて、めでたく退院。
明日は熊練
