久しぶりの三連休だけど、天気は曇りか雨、外へ出かけようという感じではないけど、それなりに楽しく過ごしています。
昨日7/14(日)は、僕の習い事のラボ・パーティで素語り大会&一年間カナダ留学報告&卒ラボ式、国際交流参加者とキャンプ参加者の決意表明などがありました。
素語り大会は、今回参加しなかったけど、僕は今まで、「不思議な国のアリス」・「おどりトラ」・「注文の多い料理店」などの物語の一部を覚えて発表したりしました。
素語りは、小さい子たちがやっているのが多くて、僕は、声を聞いているうちに、緊張している様子だけど、一生懸命で可愛いなと思いました。
カナダに一年留学してきた子の話は、僕はいろんな話を聞いているだけで、僕もいつかは一回でもいいから、外国へ行ってみたいなと、少し羨ましく思いました。
キャンプは、1泊2日の静浜地区のキャンプは、何度か行っているので、今回もみんなで盛り上がって、楽しいキャンプになったらいいなぁと思ってます。
今回は、中高生グループの発表もあって、「わんぱく大将トム・ソーヤ」の中の「へい塗り遊び」をみんなで考えて動いて表現しました。
僕は、役はなかったけど、ナレーションの一部をやることになり、必死で英語と日本語を覚えて発表しました。
初めは、僕の番はまだかな、ちゃんと言えなかったらどうしようと緊張していたけど、出番が近づく前に、自分が言うナレーションのところを頭の中で何度も練習していたら、スラスラ言えるような気がして、自分の番が来たら、しっかり頑張って言うことが出来たので、良かったです。
今日7/15(月)の午前中は、「アラジン」吹替版を見に行ってきました。
最初から最後まで、映像が綺麗で、すぐにアラジンの世界に引き込まれました。
特にジーニーがやっぱり良かった!
吹替は、声優の山寺宏一さんのジーニーがぴったり!ジーニーの歌のシーンは、とにかく楽しい気分になりました。
アラジンには、映像が暗かったり、洞窟が崩れ落ちるような刺激が強いシーンもあったりしたけど、ジャファーを倒すためにランプを取り戻すシーンや、ジャファーが巨大な魔人に変身したシーンも、迫力があってすごいなと思いました。
でも、僕が一番良かったシーンは、アラジンとジャスミン王女が魔法のじゅうたんに乗って、歌っているシーンです。
映像と歌声が、すごく綺麗ないい組み合わせだなと思いました。
(注射の時に、もうすぐ僕の番だどうしようどうしようと緊張している河童)
※僕は、注射は痛いけど何とか我慢できます。
(ラボで使っているわんぱく大将トムソーヤの本)
(へい塗り遊びの挿絵)
(アラジンのパンフレット)
昨日7/14(日)は、僕の習い事のラボ・パーティで素語り大会&一年間カナダ留学報告&卒ラボ式、国際交流参加者とキャンプ参加者の決意表明などがありました。
素語り大会は、今回参加しなかったけど、僕は今まで、「不思議な国のアリス」・「おどりトラ」・「注文の多い料理店」などの物語の一部を覚えて発表したりしました。
素語りは、小さい子たちがやっているのが多くて、僕は、声を聞いているうちに、緊張している様子だけど、一生懸命で可愛いなと思いました。
カナダに一年留学してきた子の話は、僕はいろんな話を聞いているだけで、僕もいつかは一回でもいいから、外国へ行ってみたいなと、少し羨ましく思いました。
キャンプは、1泊2日の静浜地区のキャンプは、何度か行っているので、今回もみんなで盛り上がって、楽しいキャンプになったらいいなぁと思ってます。
今回は、中高生グループの発表もあって、「わんぱく大将トム・ソーヤ」の中の「へい塗り遊び」をみんなで考えて動いて表現しました。
僕は、役はなかったけど、ナレーションの一部をやることになり、必死で英語と日本語を覚えて発表しました。
初めは、僕の番はまだかな、ちゃんと言えなかったらどうしようと緊張していたけど、出番が近づく前に、自分が言うナレーションのところを頭の中で何度も練習していたら、スラスラ言えるような気がして、自分の番が来たら、しっかり頑張って言うことが出来たので、良かったです。
今日7/15(月)の午前中は、「アラジン」吹替版を見に行ってきました。
最初から最後まで、映像が綺麗で、すぐにアラジンの世界に引き込まれました。
特にジーニーがやっぱり良かった!
吹替は、声優の山寺宏一さんのジーニーがぴったり!ジーニーの歌のシーンは、とにかく楽しい気分になりました。
アラジンには、映像が暗かったり、洞窟が崩れ落ちるような刺激が強いシーンもあったりしたけど、ジャファーを倒すためにランプを取り戻すシーンや、ジャファーが巨大な魔人に変身したシーンも、迫力があってすごいなと思いました。
でも、僕が一番良かったシーンは、アラジンとジャスミン王女が魔法のじゅうたんに乗って、歌っているシーンです。
映像と歌声が、すごく綺麗ないい組み合わせだなと思いました。
(注射の時に、もうすぐ僕の番だどうしようどうしようと緊張している河童)
※僕は、注射は痛いけど何とか我慢できます。
(ラボで使っているわんぱく大将トムソーヤの本)
(へい塗り遊びの挿絵)
(アラジンのパンフレット)