先週僕の学校では、家庭科の授業でキャベツ・豚肉・油揚げ・ワカメの入った味噌汁を作りました。
僕は、お皿や料理に使う道具をスポンジに石鹸を付けて、綺麗に洗うのと、豚肉とキャベツを包丁を使って、斬るのをやりました。
包丁を使うのは久しぶりだったので、手を斬るかどうか不安だったけど、そばにいた子がどこまで斬っていいか教えてくれたので、その通りにやったら上手く斬ることが出来たので、良かったです。😄
みんなで作った味噌汁は、とても美味しかったです。😋
今月は、地域の人に向けた自主製品販売市があるので、市に向けて自主製品作業を中心に頑張ることになっています。
僕は、布を切ってペットボトルケースを作る作業をしているので、それを頑張りたいと思います。
2月8日(土)は、家族で静岡県立美術館「やなぎみわ展 神話機械」を見てきました。
写真作品や映像作品が展示されていました。
今までみた作品とは違って、とても変わっていて、不思議な感じの写真や映像が沢山ありました。
僕は、映像で桃を放り投げたり、かじったりするのを見て、なんかやり方が激しくて極端だなと思ったけど、芸術は何でもありで、凄いなとも思いました。😲
“砂少女”という映像は、遠くから女の子が、黒いミニテントのようなマントで顔を隠して砂丘の中を歩いて近づいてくる作品で、少し怖かったけど、驚くほどではなかったので、良かったです。😁
神話機械という作品が動くのも1日4回くらいやっていて、見てきました。
ガラスのビンが揺れる音や、風船が膨らむ音や、骸骨を放り投げる音や、ライトをつけた機械が喋る声など、いろんな音がしました。
いろんな作品を見ると、芸術の世界はいろんなものがあって面白いなと思います。😊
※今回の妖怪は、再投稿で色の仕上げ直ししたものです。
(やっ棚)
この妖怪は、やっ棚とりつかれると、できてもできなくても誰からもやったなと褒められるということをひきおこす棚の妖怪。
妖怪不祥事案件「大会で優勝するとやったなとよく褒められるよね」をひきおこす妖怪。
(好きなこと)
人に憑りついてやったなとほめて人を喜ばせること。
(嫌いなこと)
やっ棚の右手と左手にタッチするのはいいけど、下の棚の大きい手のマークをタッチするとやっ棚が「やったなー」と言いながら飛ばされて倒れてしまうよ。
桃の写真は、広いスペースに沢山展示されていて、日本の古事記のイザナミとイザナキの国生みをもとにしているみたいでした
神話機械、右下の機械が光りながらしゃべって動きます。
神話機械、右のガラス瓶がたくさんついたものは、シャラシャラとなんかの儀式に使うような音がします。木にならんでいるのは骸骨で奥のかべに時々たたきつけるように機械に一つずつ飛ばされていました。
ロダン館の地獄の門