前回はこちら
さて前回イソ液にドボンさせたので引き上げて継ぎ目消しをやっていきます。
特に書くことはないんですけど他のモールドを消してしまわないようにていーね手稲丁寧に削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/c8b98f71414b0e12cf3879864af1984e.jpg)
今回の継ぎ目消しで使ったヤスリはこの2種類だけです。棒タイプで粗方削って布タイプで仕上げていくって感じです。セリア万能すぎる……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/3711f9586ec7799ff7bf1ebbd2f11a28.jpg)
こうやってキレイに継ぎ目が消せると気持ちいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/501389056238bd0e684c3c2dd9134458.jpg)
ってのを依頼分含め2両やります。しんどかった……なんで「日本円にして1000円!」って言ってしまったんやろ
これで車体はだいたい終わりなので次に屋根をやっていきます。
屋根はもちろん"1から作った方が早い"ので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/45947288955fbf3b09fb346c99c4535e.jpg)
実車写真を参考にしながらクーラの位置決めをしてパイピングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/8263a271840a6281586a691b9a3ee05c.jpg)
┏|∵|┛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/b4312b34abc280c892c4c686928376de.jpg)
パンタ台とランボードはプラ板から。ヒューズ関連は適当に余ってた部品を取り付け。だいたいあってればそれっぽく見えるのです。エラい人にはそれが分からんとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/af553ffec9609022cf7d2fa66c65ca97.jpg)
パイピングを終えて相手の1100型と繋げてみる。やっと形が見えてきましたね。
次回は塗装編。
97032bf8add41003dcb">つづく
さて前回イソ液にドボンさせたので引き上げて継ぎ目消しをやっていきます。
特に書くことはないんですけど他のモールドを消してしまわないようにていーね手稲丁寧に削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/c8b98f71414b0e12cf3879864af1984e.jpg)
今回の継ぎ目消しで使ったヤスリはこの2種類だけです。棒タイプで粗方削って布タイプで仕上げていくって感じです。セリア万能すぎる……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/3711f9586ec7799ff7bf1ebbd2f11a28.jpg)
こうやってキレイに継ぎ目が消せると気持ちいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/501389056238bd0e684c3c2dd9134458.jpg)
ってのを依頼分含め2両やります。しんどかった……
これで車体はだいたい終わりなので次に屋根をやっていきます。
屋根はもちろん"1から作った方が早い"ので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d5/45947288955fbf3b09fb346c99c4535e.jpg)
実車写真を参考にしながらクーラの位置決めをしてパイピングしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/8263a271840a6281586a691b9a3ee05c.jpg)
┏|∵|┛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/b4312b34abc280c892c4c686928376de.jpg)
パンタ台とランボードはプラ板から。ヒューズ関連は適当に余ってた部品を取り付け。だいたいあってればそれっぽく見えるのです。エラい人にはそれが分からんとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/af553ffec9609022cf7d2fa66c65ca97.jpg)
パイピングを終えて相手の1100型と繋げてみる。やっと形が見えてきましたね。
次回は塗装編。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます