空を見上げて 一期一会        

空が好きで、空との出会いを楽しんでいます。

萩の寺 東光院

2020-09-26 00:20:24 | 
ここ東光院は新西国霊場第十二番札所です。

行基草創以来、境内の随所に萩が植えられ、「萩の寺」として親しまれてきました。
今も九月、秋彼岸の頃には、色とりどりの萩の花が咲き誇ります。
萩まつりは27日まで。
そんなに広くない境内で、私は3密を避けて
おまつりの2.3日前に出かけました。


咲き始めです。


白の萩の花もいいですね。


もともと、このお寺は大阪市北区から、大正時代にここに移転しました。
このお寺を開いた高僧・行基が死者を弔うために淀川に群生する萩を供えたのが起源とか。
ここには10種類以上3000株の萩が植えられています。

カメラ仲間達も皆さん動きだされています。
気の合ったお仲間との撮影は楽しいのですが、
ついつい楽しくて、私は足の痛みがある中
無理をしてしまいます。
一人なら、自分のペースで撮影ができるので、
短時間でボチボチ出かけています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリー

2020-07-23 22:39:56 | 
ブラックベリー。
私が、以前の住まいの時から育てていた鉢植えの「ブラックベリー」。
今の住まいでも鉢植えで育てています。

ブラックベリーはスパーで見かけることはあまりなく・・・。
亡き母は、庭に出て熟したブラックベリーを口に入れてご機嫌でした。

油断すると、鳥さんたちに食べられてしまいます。

私は、熟した実を冷凍して、ジャムにしています。


4連休初日、「GoToキャンペーン」が始まった途端に
コロナの陽性者が増えています。
まだまだ、出かけられない・・・。
カメラメーカー、それぞれ新しいカメラやレンズの発売。
買っても撮影に出かけられないし、しばらくは傍観です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2020-07-05 00:01:51 | 
コロナで落ち着かない日々を続けています。

その上、九州地方の大雨の被害、胸が痛みます。
コロナで避難をためらわれて、被害にあわれた方もおられるのではないかと・・。
お見舞い申し上げます。


万博記念公園のアガパンサス。


白のアガパンサス。


私は、ボチボチ活動開始です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう7月、文月です。

2020-07-03 20:39:37 | 
もう7月。

コロナでほとんど出かけていなくて・・・。
もう今年の半分が過ぎたことに・・・。
早い・・。

7月2日、梅雨の中休み。
いつもの万博記念公園です。

たくさんのカメラマンがいます。
今年関西では、蓮の花の成長が悪い所が多いらしくて・・。


ここがまだ開花がいいようで・・・・。

毎年見ているけど、ことしはお花が小ぶりなようです。

この日の空はいろんな表情を見せてくれました。
夕方、一瞬「日暈」と「幻日」すぐに消えて・・。

(スマホ)

(スマホ)
そして、日が沈んだ後の空。

EOS KISS M EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
20時過ぎの空です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草と言わないで

2020-06-25 21:14:11 | 
自宅の庭で、
繁殖しています。
雑草と言わないで・・・・。
可愛いですね。

カタバミ、ムラサキカタバミです。

花は淡い紅紫色の5弁花で、花の真ん中は淡い緑色をしている。
雨の日は、花弁を閉じていて。

マクロで撮るといい感じです。


写真を撮った後に、除草したのですが、すぐにまた成長してきます。
生命力強いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする