- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
2013.10.17
伊勢神宮参拝
外 宮
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
内 宮
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
◇ 付 録 ◇
旧 大 社 駅
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
早朝 出雲大社 を ゆっくり参拝し
朝食後 竹野屋さん を チェックアウト
八百万の神が集まる 稲佐の浜 へ
旧暦十月 の 神在月 に
全国 の 八百万の神々 を お迎えする浜です
次に行ったのは
車 で 約20分 走り
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
↓
島根半島 の 西端 に 位置する 古事記ゆかりの古社です
↑
下の宮「日沈宮」(ひしずみのみや) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)を お祀りしています
↓
↑
上の宮「神の宮」 素戔嗚尊(すさのおのみこと) を お祀りしています
すこし雨が降り出したので
歩いてでも行けるのですが
車ですぐの
出雲日御碕灯台 へ
石積みの灯台としては 東洋一の高さだそうです(43.65m)
風が強く 雨も降っていたので
高い所が苦手な 私は
柵の外に カメラを構えることが出来ませんでした (-_-;)
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
強い海からの風を受け イナバウアー
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
本日の昼食は
↓
行列の出来るお店なので
開店(午前11時) 15分前に到着 2人先客がおられました
美味しかったです
私たちが店を出たときには
10人以上 並んでおられました
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
美味しいお蕎麦の後は
古代出雲歴史博物館 へ
出雲大社本殿復元模型 を 見てきました
10世紀に 「雲太」ともよばれる 高さ16丈(約48m)という
日本一高大な本殿があったという学説に基づく 縮尺1/10の復元模型です
階段の長さは 約109m
天にそびえる 高層の神殿 は 実在したのでしょうか?
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
さようなら 出雲大社
有り難うございました
(14日に行われる出雲駅伝の用意があちこちに有りました)
竹野屋さん に 車 と 荷物 を 預け
出雲大社 へ
友人から アドバイスしてもらった
ガイド を お願いしました
ガイドさんは この方
↓
・鳥居をくぐるときは 一礼し 端を通る
・一般の神社とは違い 二礼四拍手一礼
等の作法を教えて頂き
約1時間30分のガイドをしていただきました (1人500円)
いろんな事を聞くことが出来 参加して良かったです
神殿 お社 や 注連縄(しめなわ) 以外の写真 を ご覧下さい
千家尊福公(せんげたかとみこう)の銅像
御慈愛の御神像
ムスビの御神像
樹齢400年を超える松
神馬神牛像
古代神殿の柱跡
千家(五本線)
社家通り
竹野屋さん
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
二の鳥居 の すぐそばなので
出雲大社 お参り には すごく便利
(明朝 は 陽 が 昇ったら すぐに 早朝参拝する予定)
すぐ前に大きな駐車場が有るので
出雲大社 の 駐車場 が 満車でも安心
雰囲気もなかなかの物です
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
竹野屋さんは 竹内まりやさん の ご実家
売店には 竹内まりやさん の コーナーが有り
Mariya Tシャツ 等が販売されてました
台風が来ていたので 迷ったのですが
予定通り 10月9日・10日 出雲大社への旅行を 決行
台風に向かって走ったため
晴れたり曇ったり 強風が吹いたり
前が見えなくなるほどの凄い雨が降ったり
車の運転は緊張する場面もありましたが
無事 最初の目的地 宍道湖 に 到着
↑
波がありかなり濁っていました(9日 南側から臨む宍道湖)
翌日は北側を走りました
↓
↑
天気もそこそこ良かったので とっても穏やかな風景でした(10日 北側から臨む宍道湖)
↓
次に向かったのは
日本一のパワースポット と 言われている
須佐神社
↓
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
↑
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
- ◇ - ◇ - ◇ - ◇ - ◇ -
↑
神社のあちらこちらで いっぱいパワーをいただき
道の駅 大社ご縁広場 へ
↓
この 道の駅 は 野菜や食べ物 お土産 等は 全く無く
(家内は残念がってました(^_^;))
博物館のような所でした
↑
こういうのが展示されていました
↓
この道の駅のすぐ近くには
これが
↓
(四条大橋近くにも同じ塑像から作られた像が建っています)
いよいよ 出雲大社 の 一の鳥居 が 見えてきました
↓
一の鳥居 を 車 で くぐり
神門通り を 二の鳥居 に向かって走り
すこし手前を左折 今回の宿泊先
竹野屋さん へ
納屋町商店街 の マスコット
“なやまっち” の お披露目イベント を 覗いてきました
理事長から紹介
↓
“にんじゃえもん” が 応援に来てました
マイクの前でご挨拶??
「なやまっち体操」 も 披露されました
イベントを楽しんだ後
竜馬通り を 南下
↑
ここを外から少し眺め
ここへ
↓
日本酒ハイボール・大吟醸・ごぼう煎餅
↓
美味かった
(^_^)v