
(うっすら雪化粧の天山山頂)
今年初めてのS山行、冬の天山に登りました。(メンバー5人)
今の時期の天山は久しぶりなので車道や登山道の状況が気になりましたが、
雪や氷の心配もなく七曲峠につきました。
今日はここからです。
七曲峠から見える佐賀市街の展望~降水確率0%でPMの影響もないとの
予報だったのですが、かなり霞んでいますね。
ここは九州自然歩道になっていて、天山山頂までは3.6kmあります。
普通に歩けば、2時間弱くらいで行けます。
最近運動不足だから、歩くのにはちょうどよい距離かな!
木々の葉が落ちた、明るい登山道です。
大きなヤマザクラの木もありました。
赤く色づいたアオキの実がきれい!
頑張って咲いていたツルリンドウ~見れてよかった!
びっしりついていたハカワラタケ~今の時期は硬質菌ばかりですが、
ここは夏場はきのこも多そうです。
さくさく霜柱を踏んで歩きます。最近は山でしか霜柱を見る機会がないですね。
雪が残っていました。
山頂方面はまだまだ先です。
振り返ると彦岳が見えます。
山頂稜線にも雪と氷が残っていました。
冬芽が赤いこの木は~
ネジキでした。実もまだ付いています。
山頂に着きました。
登っている時はほとんど感じなかった風が、ここでは強く寒い!
それでも土曜日ということもあって、思ったより人が多かった~
山頂に点々とあるこの黒い盛り土は~モグラの穴のようです。
今日は佐賀方面の展望はほとんど見れない!
北側の展望は、結構望めました。
稲を作っていない棚田が白っぽく見えます。
今年も何回となく登るだろう天山。
冬も人気の天山でいい歩きができました。
メンバーの皆さんお疲れ様でした。
霜柱を、踏んだのは、久し振りでした。昔は、家の近くでもよく観ましたか、最近は、見ることは、ありません。楽しかったです。
それにしても、ハルリンドウ、咲いてるんですね!霜柱ができる気温なのにすごいですね。また木の芽の蕾から、木の種類、早くたくさんわかるようになりたいです。
私も機会を見つけて 野山を歩かなくっちゃ!って思いました。
昨日、今日とお疲れ様でした。
冬の天山もこんなに人が多いとはびっくりでしたね。
モグラの穴や鳥のことなどいろいろ教えていただいて
ありがとうございます。
今後も皆さんと山歩き、楽しみたいです。
野山を歩くと、いろいろな発見があって楽しいですよね。
今年は春の訪れが早いように思うのですがどうでしょう!
セリは春の香りの野草ですよね。
フキノトウは先日天ぷらでいただきました。
早春の香りがしました。
ブログを見てびっくり!
阿蘇惟直の墓の横で食事をしている
私たちグループが(驚)
同じ時間帯に山頂におられたのですね
土曜日でしたから、当然マッスルさんが来られているかな?と思いながら登りました。
山頂の三人組はよく覚えています。
赤いパーカーの人が女子ではなくて、男子だったので(笑い)印象的でした。
それがマッスルさんだったのですね。
今度はどこかでご挨拶したいものです。
マッスルさんとご一緒させていただいた者です。
帰り際に挨拶をしていただいた時に、どこかでお会いしたような?とずっと気になってました。
思い出しました。
以前、お母ちゃんと山歩きとかされてありましたよね。
それで覚えておりました。
違いましたかね?
またどこかの山でお会いしましたら、またご挨拶したいなあと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
山頂の写真で、後姿の方が肉まんさんですよね。
肉まんさんもおられたんですね。
それとわかっていれば、もっと丁寧にご挨拶しましたのに~(笑い)
お母ちゃんさんとは時々ご一緒していますし、
肉まんさんとも以前ニアミスしていましたね。
またどこかの山でお会いしたいものです。