![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/63123ed33b017dcd5c1019aa0d47c104.jpg)
(見ごろのオオヤマレンゲ)
今回のS山行は、オオヤマレンゲを見に九重に行きましょう!
急な山行だったのですが、10人のメンバーが参加しました。
この日は梅雨の晴れ間の貴重な一日。一目山、湧蓋山の景色も鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/d1a471e72dd6d6b0d3e9b0d032d66aaf.jpg)
九重森林公園スキー場から猟師山(りょうしざん~1423.2m)、合頭山(ごうとうざん~1384m)
を目指します。散策路の標識を見ながら、緑のゲレンデを歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/2d8e32876d4e194a681cb5c6ea384d44.jpg)
樹林帯に入ると緑が鮮やかです。~ツクシシャクナゲの木が多いので、5月中頃も楽しめそうです。
しばらく行くとこんな標識が~うさぎコースを行きましたが、かめコースはどんなだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/8c5311fae6157047643f501a49f5fa7b.jpg)
九重山系の中でも早く咲き始めるこの辺りのミヤマキリシマは、終盤でしたが
それでもいくらか見ることはできました。
(猟師山とミヤマキリシマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/dcb78f8f945aad56a89ff436a5693704.jpg)
イブキトラノオは登山道のあちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/3a4d4d45fa92515e7d3f6c233df0ab5f.jpg)
こんなピンクのイブキトラノオもありました。同じタデ科のイヌタデに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/71a91a6a015ed2b58a8c555ed8678e58.jpg)
合頭山に向かう途中では、九重連山もうっすら展望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/1e4e5e6aec8398a3811e245a6ea7de24.jpg)
登山道で出会ったその他の花たち。
ベニドウダンとシロドウダン~白と言っても薄い緑色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/f71640698a42282fe7421c55e63d8a88.jpg)
ここでも見かけたシライトソウ~咲き始めの花が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/6276f81700edb2e7080642120a9cea7c.jpg)
ネバリノギラン(ユリ科)~天山のソクシンランに似ています。
茎をちょっと触ったらネバつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/79ba152d7384bc820457b804da1913d2.jpg)
ところで肝心のオオヤマレンゲは、咲いていましたよ~
深山に咲くというイメージを覆すほど、こんなに手軽に見れるなんて~
梅雨の晴れ間を待っていて、例年の開花時期より遅くなったのですが、今年はそれがよかったようです。
ふんわりした花弁が美しい~たくさんの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/89c5e7b505cccb7893845c9515094029.jpg)
高いところにも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/80841d172c93d21d93623485e62516aa.jpg)
もう少しで開きそうな蕾~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/0669b62561c21195e93b98b99074ba8a.jpg)
純白の香り高い、森の貴婦人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/7766871240fd1b6d24d2e1cf924d1ba5.jpg)
猟師山と合頭山~雄大な九重連山の展望を楽しみ、季節の花々を堪能できる素晴らしい山でした。
夏には、ノリウツギやフウロが見れることでしょう。
メンバーの皆さまお疲れ様でした。
梅雨の晴れ間の足慣らしに丁度いい山歩きができましたね。
今回のS山行は、オオヤマレンゲを見に九重に行きましょう!
急な山行だったのですが、10人のメンバーが参加しました。
この日は梅雨の晴れ間の貴重な一日。一目山、湧蓋山の景色も鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8b/d1a471e72dd6d6b0d3e9b0d032d66aaf.jpg)
九重森林公園スキー場から猟師山(りょうしざん~1423.2m)、合頭山(ごうとうざん~1384m)
を目指します。散策路の標識を見ながら、緑のゲレンデを歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/2d8e32876d4e194a681cb5c6ea384d44.jpg)
樹林帯に入ると緑が鮮やかです。~ツクシシャクナゲの木が多いので、5月中頃も楽しめそうです。
しばらく行くとこんな標識が~うさぎコースを行きましたが、かめコースはどんなだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/8c5311fae6157047643f501a49f5fa7b.jpg)
九重山系の中でも早く咲き始めるこの辺りのミヤマキリシマは、終盤でしたが
それでもいくらか見ることはできました。
(猟師山とミヤマキリシマ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/dcb78f8f945aad56a89ff436a5693704.jpg)
イブキトラノオは登山道のあちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a4/3a4d4d45fa92515e7d3f6c233df0ab5f.jpg)
こんなピンクのイブキトラノオもありました。同じタデ科のイヌタデに似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/71a91a6a015ed2b58a8c555ed8678e58.jpg)
合頭山に向かう途中では、九重連山もうっすら展望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/1e4e5e6aec8398a3811e245a6ea7de24.jpg)
登山道で出会ったその他の花たち。
ベニドウダンとシロドウダン~白と言っても薄い緑色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/e0ea959ef182f008b70806cb4096fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dc/f71640698a42282fe7421c55e63d8a88.jpg)
ここでも見かけたシライトソウ~咲き始めの花が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/6276f81700edb2e7080642120a9cea7c.jpg)
ネバリノギラン(ユリ科)~天山のソクシンランに似ています。
茎をちょっと触ったらネバつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/23/79ba152d7384bc820457b804da1913d2.jpg)
ところで肝心のオオヤマレンゲは、咲いていましたよ~
深山に咲くというイメージを覆すほど、こんなに手軽に見れるなんて~
梅雨の晴れ間を待っていて、例年の開花時期より遅くなったのですが、今年はそれがよかったようです。
ふんわりした花弁が美しい~たくさんの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/68/89c5e7b505cccb7893845c9515094029.jpg)
高いところにも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/80841d172c93d21d93623485e62516aa.jpg)
もう少しで開きそうな蕾~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/81/0669b62561c21195e93b98b99074ba8a.jpg)
純白の香り高い、森の貴婦人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/7766871240fd1b6d24d2e1cf924d1ba5.jpg)
猟師山と合頭山~雄大な九重連山の展望を楽しみ、季節の花々を堪能できる素晴らしい山でした。
夏には、ノリウツギやフウロが見れることでしょう。
メンバーの皆さまお疲れ様でした。
梅雨の晴れ間の足慣らしに丁度いい山歩きができましたね。
先日ブログ友から同じ場所のオオヤマ貴婦人が送って来ていた所でした
英彦山とオオヤマ貴婦人のイメージがあったのですが
わりにあちこちで咲いてくれているのですね
それにしても貴婦人、美しい清楚なお花です
シライトソウ咲き始めなんですね、こちらより遅いのですね
梅雨の晴れ間なかなか登山道がズリズリで難儀な時期おつかれさまでした
木も何本かあり、結構長い期間鑑賞できるようです。
森の貴婦人に見とれて、危うく置いてきぼりになりそうなくらい、その美しさに感激でした
シライトソウはこちらよりだいぶ遅いですね。
咲き始めの小さな花もたくさんあって、これからという感じです。
火山性のぬかるんだ登山道だと聞いていましたので、どうなるとこかと思っていましたが、急な登りはなくて、大丈夫でしたよ。
猟師山,合頭山は所有の分県ガイドブックに載っていないので、位置が不明でしたが、25000分の1地形図で調べましたら、理解できた次第です。
牧の戸峠の西側に位置している山ですね。
荒々しい久住山系の山とは異なり、両座とも牧歌的な山とお見受け致しています。
素晴らしい山のようですね。
森の貴婦人“オオヤマレンゲ”に出逢うことができてよかったですね。 以外と手軽に楽しめる感じですね…
沢山の花たちにもみんな綺麗に撮れていますね。
九重山系の山の中でも、とても登りやすくてリーフ好みの山でした。
合頭山分岐から牧の戸の駐車場がよく見えていました。
ここのオオヤマレンゲは、手軽に楽しめますので、この日は団体さんも多かったです。
写真を褒めていただいてありがとうございます。
お花も種類も多く、カメラの休む暇もないくらいでしたよ~