![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ea/8c45f8e1f8a1b9ad71297679b1491301.jpg)
(鬼ヶ鼻岩山頂プレート)
梅雨空だけど雨が少なく蒸し暑い日に、鬼ヶ鼻岩を目指しました。
車を置いて林道を歩き始めるとひんやり~佐賀市内とは全く違う空気感!
コガクウツギが美しい!
花を並べたナルコユリ
そしてナガバノモミジイチゴは食べごろの実をいっぱい付けていました。
しかもこの林道沿いの、そこかしこに~
かねてからこの黄色い野イチゴのジャムを作りたいと思っていたので、
帰りに摘んでいきましょう!(早くも帰りが楽しみになってきました~笑い)
霧に煙った林内は静かでした。
雪がふったように落ちるエゴノキの花
上を見上げると~咲いていますね~
雨が降り続くと途端に増えるキノコは、まだまだ少ない!
キノコの代わりに、この白馬さんは多かった!
レース編みみたいなクモの巣
鬼ヶ鼻岩からの視界は全くなしでしたが、岩場に咲いたヤマツツジの色は鮮やかでした。
佐賀市内は28度くらいだったけど、ここは19度~ひんやり感が漂っていました。
キノコが目的の山歩きは、野イチゴ摘みにあっさり変更!(笑い)
棘に刺されながらのイチゴ摘みも、いっぱい摘めれば楽しかった~
こんな霧の中の”鬼ヶ鼻岩”~山歩きでした。
霧の中の山歩きもいいですね~
鬼ヶ鼻岩、佐賀県側からのアプローチでしょうか。
ナルコユリのなんとたわわな。
ギンリョウソウもきれいな固体ですね。
ギンリョウソウは、近所の低山では、4月にみるので、
4月と思い込んでいました。
佐賀県側から行ってきました。
山に行けば、行った数だけ発見があって楽しいものです。
ギンリョウソウは佐賀の金立山でも4月ごろに見られます。
標高が高くなれば、発生も遅くなるのでしょうかね~
オイドンも鬼の鼻岩登ろうと思っていたんですよ~
下見に行ったら、登り口に草が密集してて
家人から却下の声が出ました~(^_^.)
てことでかる~い山に変更したんですけどね。
ナルコユリですか、これ咲いてました。エゴノキも
コガクウツギもこの季節ですかね~
>オイドンも鬼の鼻岩登ろうと思っていたんですよ~そ
あら~そうなんですか!
鬼ヶ鼻岩への登山口はいろいろあって、ここは一番
お手軽なコースです。(椎原西)
雨の後でもぬかるむこともなく、草も茂っていませんので
普通に歩けます。
ちょっとの歩きで、もう山頂!
難点でもあり利点でもありますよね~