![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/b052981f9ba6b3461de29e6e382b5278.jpg)
(平尾台に咲くヒメヒゴタイ)
平尾台は石灰岩のカルスト台地で、国の天然記念物に指定されています。
この標識のある吹上峠から歩きます。
幼稚園の子供たちも登っていました。
咲いているハバヤマボクチを見ながら大平山を目指します。
平尾台によく似合う花です。
後ろを振り向くと広々とした平尾台の草原が見えます。
美しく咲いていたヤマジノギク
羊群原を歩く頃には、晴れてきました。
羊群原とススキの原
貫山頂上から見た北九州の眺め
皆さんが眺めていたのは~
見事な羊の群れでした。
茶ヶ床園地から見た大平山
秋の花はまだまだ見れました。
ススキの根元に生えるナンバンギセル
ウメバチソウに~
センブリ
ムラサキセンブリは多かった~
所々に咲いていたリンドウ
こんな平尾台~秋の花散策でした。
猫の目天気で最後は雨になったけど、
羊群原と広いススキの原を歩くのは楽しかった~
久しぶりの山歩き、久しぶりの平尾台~ご一緒していただいた皆さん
ありがとうございました。
同じ日に行ったのかもしれません。
ぐるっとまわって、吹上峠に戻ってきた頃、幼稚園児が、ジグザグに大平山を登っていたのを見ながら、帰路につきました。
ずいぶん早く帰られたんですね。
こちらは幼稚園児がジグザグに大平山を登っていくのを
見ながら登り始めたんですよ。
平尾台は何度行っても気持ちのいい歩きができますね。
また違う季節に行ってみたいと思います。
ハバヤマボクチ、懐かしいな~
大平山までは楽勝なんだけど、貫山までの急坂、夏に行ったときはグロッキー気味でしたよ (*^_^*)
そうですか、ムラサキセンブリ多かったですか、あまり記憶にないな~
基本、山は朝一で登る。そんな習慣がついています。
日が高くなると、花に影ができるから、あまり好まないというのもあります。
その日は、天気予報はいいはずが、ずっと曇っていたから関係なかったですが。
私が次に行くのは、きっと春でしょうかね。
色々な秋の花も、沢山見れて楽しかったです。 また よろしくお願いします。
ワル猫さんは夏に行かれたんですね。
夏もいろいろな花が咲くのですが、草原の平尾台は
遮るものがなくて暑いですよね。
貫山までの急坂はいつ行っても大変だと思います。
大きなムラサキセンブリと小さな白いセンブリ、どちらもいっぱい見れました。
やっぱりニアミスだったのですね。
>日が高くなると、花に影ができるから、あまり好まないというのもあります。
なるほどね。
陽射しが強いと白ボケにもなりやすいですよね。
春の平尾台もいいですね。何度も行きたい平尾台です。
花と展望の平尾台は、何度行っていいですね~
皆さんと行けばお花も見つけていただけるので、
こちらもすごく助かります。
こちらこそまたよろしくお願いします。
まだ秋には一度も行っていませんでした!
こんなに素晴らしい花さんたちに会えるんですね~
来年から候補に入れなければ(はい)
平尾台はいつ行ってもいいですね。
初夏も花がいっぱいですが、秋もいいですよ。
なかなか見れないお花も結構ありますので~
この日も野焼きをされていたのですが、保全活動に感謝です。