
(木々の下に咲くサイハイラン)
この花の季節がやってきました。
サイハイランが見頃に咲いています。(5月17日)
色もいろいろ~純白のもあります。
こちらは薄いピンクですね。
地味な花姿ですが、やはりランの花です。
采配を振るった中には、驚くほど美しい色が隠れています。
ちょうど見頃の花を見れて嬉しい!
ヤマボウシの花が白く大きく開いてきました。
シライトソウも見頃の時期を迎えていました。
誰が名付けたのか、シライトソウ~その名前の通りの花姿です。
雑草に負けてしまいそうですが、それでも少しずつ場所を変えて咲いています。
もっと居心地いいように手入れが必要なのかもしれませんね。
美しいシライトソウとサイハイランに毎年会えますように!
お日様のあたるところじゃないんですね。
サイハイラン、また一つ覚えました~
↓のカノコソウとかコウゾリナはよく見かけるような
でも、コウゾリナって、オイドンは秋に見かけましたが
長い間咲くようですね。
昨年初めて知ったザイフリボクの桜の木が切られてしまってほかに見つからないのが残念です。
といってもなかなか山歩きできなくてトホホです。
ランの花は、木々の下の木洩れ日くらいの所がお好きなようですよ。
まだまだこれからもランの季節は続きますので、お楽しみください。
>コウゾリナって、オイドンは秋に見かけましたが~
そうですね。夏にも秋にも咲いているのを見かけますよね。
場所によって、咲く時期が違うのでしょうか?
サイハイランや、シライトソウがあっちこっちで見られるなんて、いいですね~
こちらではなかなかお目にかかれないです。
ザイフリボク(シデザクラ)の木が切られて残念でしたね。
そういえばこちらでも最近は見かけていないのです。
来年こそは探してみたいですね~