(オオキツネノカミソリ)
台風一過の日、八幡岳に行ってきました。
オオキツネノカミソリが咲いているはずです。
時期によっても雨の作用でも咲き具合がその年によって違ってくるのですが、
今年はどんなだろう?
ケヤキやチドリノキが多い登山道を下っていくと咲いている~
台風の風の影響はほとんどなかったようで多くの花を見れました。
こんなに見事に咲いたオオキツネノカミソリを見たのは何年ぶりだろう?
まだ蕾の花もあり、もう少し楽しめそうです。
赤い実を付けたトチバニンジン
山頂からの眺めはなかったものの、自然のミストで涼しい!
八幡岳のオオキツネノカミソリは今が見頃です。
>八幡岳はその群生で知れ渡っているのですね
それが~八幡岳のキツネさんはこんなに綺麗なのですが
あんまり知られていなくて、この日も地元の人が初めて来ました~と言われました。
人も少ないのでゆっくり見れますよ。
>町中での猛暑の中で我慢するより、ウンと山の中の方が気持ちいいですしね
本当にそうですよね。
ところで北部九州の梅雨明けはいつになるのでしょうか?
それにしても、すごい群生なんですね、八幡岳はその群生で知れ渡っているのですね、一度見てみたいものです。
チドリノキを初め、これからいろんな植物も実など付け始めるので、よく分かるようになるんですね。
わたしも出かけてみよう!町中での猛暑の中で我慢するより、ウンと山の中の方が気持ちいいですしね。
多良岳や井原山はキツネノカミソリの山として有名ですが、
八幡岳も負けてはいませんよ~
今年のキツネさんは特に見ごたえありました。
山頂部まで車で行けますし、下っていけばこの素晴らしい
景観を見ることができます。
八月半ばまでは咲いていますが、、だんだんくたびれてきますので、
やはり早めに行けれた方がよさそうです。
納涼さがまつり~もうそんな時期ですね~
かといって、土日レンチャンってのは厳しいし・・・
この時期ですよね。来週が見ごろかと思っていたのですが、
来週も都合がつかない(納涼さがまつりがあります)ので、オオキツネノカミソリは来年かな~
多良岳よりもだいぶ楽ちんですよね。
車でも行けるそうだし・・・
しかし、多良岳よりすごいんじゃないですか?