
(緑のシャワーロード展望台からの眺め)
S山行、今回は金立山~西尾根です。メンバーは12人。
先日、金立山を歩いて、再度違うコースで歩いてみたいと思っていたところでしたので、
ぴったり!お天気も申し分なし~
コースは巨石パーク(9:30)~金敷城山(11:20)~大門峠
~金立山手前の林道(12:45)昼食~金立山(2:00)~
沢コースの下り~展望台~コスモス公園(4:30)~です。
金立コスモス公園に一台車を置いて、大和町の巨石パークから歩き始めます。

金敷城山方面は、山も秋色に染まっています。

巨石パーク(公園)というのにはかなりきつい登りの先に、こんなかっこいい
烏帽子石(えぼしいわ)があります。

金敷城山までの登山道は、巨石パークの標識を上に上にと登っていきます。

途中で、こんな標識がいくつかあります。

金敷城山に着きました。三角点もあります。

ここから名尾峠までは、林道に降りても行けますが、今回は山道を行きました。
一旦林道に降りて、この可愛いお地蔵さんの前を金立山方面に進みます。

9号鉄塔に出て~

大門峠を直進し~

尾根道をアップダウンします。

この尾根には、ウコギ科のタカノツメが多く、美しく黄葉していました。

昼食をした林道から見た脊振山。

金立山山頂から、沢沿いを下り、展望台に着くと佐賀平野の展望が素晴らしかった。(表紙の写真)
緑のシャワーロードの紅葉を楽しんで帰りました。



初めて見かけたイチヤクソウ。

この日も、金立山を楽しみ、新しい魅力を発見した一日でした。
メンバーの皆さんお疲れ様でした。
西尾根には、ミツバツツジの蕾も見られ、来春が楽しみです。
今後も金立山には、いろいろなコースで登っていきたいと思っています。
金立山
S山行、今回は金立山~西尾根です。メンバーは12人。
先日、金立山を歩いて、再度違うコースで歩いてみたいと思っていたところでしたので、
ぴったり!お天気も申し分なし~
コースは巨石パーク(9:30)~金敷城山(11:20)~大門峠
~金立山手前の林道(12:45)昼食~金立山(2:00)~
沢コースの下り~展望台~コスモス公園(4:30)~です。
金立コスモス公園に一台車を置いて、大和町の巨石パークから歩き始めます。

金敷城山方面は、山も秋色に染まっています。

巨石パーク(公園)というのにはかなりきつい登りの先に、こんなかっこいい
烏帽子石(えぼしいわ)があります。

金敷城山までの登山道は、巨石パークの標識を上に上にと登っていきます。

途中で、こんな標識がいくつかあります。

金敷城山に着きました。三角点もあります。

ここから名尾峠までは、林道に降りても行けますが、今回は山道を行きました。
一旦林道に降りて、この可愛いお地蔵さんの前を金立山方面に進みます。

9号鉄塔に出て~

大門峠を直進し~

尾根道をアップダウンします。

この尾根には、ウコギ科のタカノツメが多く、美しく黄葉していました。

昼食をした林道から見た脊振山。

金立山山頂から、沢沿いを下り、展望台に着くと佐賀平野の展望が素晴らしかった。(表紙の写真)
緑のシャワーロードの紅葉を楽しんで帰りました。



初めて見かけたイチヤクソウ。

この日も、金立山を楽しみ、新しい魅力を発見した一日でした。
メンバーの皆さんお疲れ様でした。
西尾根には、ミツバツツジの蕾も見られ、来春が楽しみです。
今後も金立山には、いろいろなコースで登っていきたいと思っています。
金立山
一足先に達成のリーフさん案内是非お願いしたいものです
巨石パークが案外とあの巨石群登るのにきついですよね、パークなんてもんじゃないよね
ここをクリャーすれば後はアップダウンの繰り返しでしょうか
是非みんなと歩きたいコースです
黄葉のタカノツメ、流石リーフさんです。
私、葉っぱ持ち帰ったのですが???でした。
茎に3枚がしっかりくっついて、落葉してるのが
多く、面白い感じでしたね~
9号鉄塔が
良いのでは・・
判りにくい所も何か所かあるので確認出来てよかったですね。
特に巨石パークの登りは勾配がきつくて大変ですよね。
名尾峠からならそんなにはきついところがないので、快適な尾根歩きができると思いますよ。
皆さんと歩きたいですね~
忙しいノンさんが、休めるときに、また行きましょう。
いくつか考えているところもあるんですよ~
金立山のこのコースは、歩きごたえありましたが、
気持ちいい汗をかいて、快適でした。
このコースはなかなかいいですね。
烏帽子石から先の道がわかってよかったなと思っています。
タカノツメはS隊長に教えていただきました。
コシアブラ(5枚葉)の仲間だそうです。
S隊長、詳しいですよね~
鉄塔をミーちゃんのまねをして、角度を変えて
写してみました。
リーフさん 早速西尾根を歩かれましたね。お疲れさまでした。 先日頂いた地図を広げて確認しているところです。「うむうむなるほど」とひとり言をいいながら…
地形図の金敷城山から金立山までの、直線距離を計測いたしましたところ、なんと約2820mほどありました。実際はもっとあるわけですので、長時間要することが想像できます。
全コース7時間も歩かれていますが、流石はリーフさんです。
〉初めて見かけたイチヤクソウ
初めてとは不思議に思います。見れてよかったですね。
紅葉 綺麗ですね、しかしもう初冬に入りましたので、紅葉も終わりでしょうか。
このコース、いつか歩きたいと思っています。
ご案内頂ければ光栄です。
ところで昨日、前黒髪尾根を縦走登山致しました。
金立山のロングコースを歩きました。
万歩計では、19000歩あまり歩いていますので、
案外距離的には長いですよね。
しかしながら、食事や休憩の時間も多く
そんなにハードな山行ではなかったんですよ~
イチヤクソウは、作礼山やほかの山でも見かけていましたが、
金立山では、初めて見ました。
花が咲いたところも見てみたいものです。
このコースをいつか皆様と歩きたいですね~
懐かしく見せて貰いました。名尾峠の柔和な表情をしたお地蔵様は誰もの心をとらえるみたいですね。私のイメージは西遊記の三蔵法師でした。
実は大峠からは登ったことがなく、一度行ってみたいと思っていたところでした。
いつか挑戦したいと思います。
このお地蔵さん、ほんわかな表情がいいですよね~三蔵法師とはさすが~