残念ながら、今日、鹿児島県議会では、民意を全く無視して、川内原発の再稼働に同意しました。
そのことについて、国際環境NGOのFoE JAPAN から報告と抗議声明が出しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【速報】鹿児島県議会 ~川内原発の再稼働に同意~
http://311.blog.jp/archives/16322058.html
-----------------------------------------------
【緊急声明】川内原発再稼働、多くの疑問残す鹿児島県の「地元同意」
31件の反対陳情・請願に込められた人々の想い無視...
http://www.foejapan.org/energy/news/141107.html
-----------------------------------------------
2014年11月7日
本日、川内原発再稼働をめぐり、鹿児島県議会は、31件の再稼働反対(または慎重、もしくは更なる調査をやるべき、地元同意を広げるべきなど)の陳情・請願を否決、1件の再稼働賛成陳情を可決しました。近日中に伊藤知事も再稼働に賛成するとみられます。
昨日の原子力安全対策等特別委員会で、再稼働反対の県議会議員は、県民の理解が得られているとは到底言えないこと、保安規定や工事計画認可の審査はまだ終わっていないこと、責任の所在が不明確であること、福島原発事故はなお収束せず、多くの人たちが幸せな生活を奪われて苦しんでいること、原子力規制委員会はまだ保安規定・工事計画認可の審査中であること、火山学会は「巨大噴火は予知困難」とし原子力規制委の火山影響評価ガイドを見直すべきとしていること、「国富」とは美しい鹿児島で人々が幸せな生活を営むことであること、原発立地の地域活性化は原発に頼らない方向でいますぐ取り組むべきことなどを切々と訴えましたが、自民党・公明党などの数の論理で押し切られた形となりました。
県内5箇所で開催された審査書に関する説明会では反対の意見が相次ぎました。今回の「地元同意」は到底民意を反映したものとは言えません。
川内原発を動かしてはならない理由はたくさんあります。逆に川内原発を今、急いで再稼働させなければならない理由は見当たりません。これは、多くの議員が指摘したところです。
住民のいのちと安全を守る最後の砦たる避難計画は、欠陥だらけであり、さらに一時避難所や避難集合場所が、ハザードマップ上の危険エリアにあり、これは災害対策基本法施行令に違反している恐れがあります。市民団体の問合せに対して、薩摩川内市、出水市、阿久根市、いちき串木野市、また受け入れ先の出水市もこのことを認めざるをえませんでした。
鹿児島県知事・県議会はなぜ、これほどまでの多くの問題を無視して、地元同意を急いだのでしょうか?
今回、不採択となった再稼働反対、あるいは地元同意拡大などの39件もの陳情・請願に込められた一つ一つの県民の想いが踏みにじられたこと、またこれが、今後の原発の再稼働における「民意なき地元同意」の前例となったことは残念でなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
後は、伊藤祐一郎鹿児島県知事の同意が必要になります。
そこで、鹿児島県知事に、FAXやメールで、再稼働に同意されないように、みなさんでお願いしてみませんか?
短い文章でも構いません。私たちの命と暮らしに関わる重大な問題です。
FAXは、099-286-5501 知事公室秘書課へ(宛先は伊藤祐一郎知事)
メールはこちら↓
「知事への便り」
https://www.pref.kagoshima.jp/aa02/chiji/tayori/tayori/input_form1.html
鹿児島県民の80%は、再稼働に反対しています。
何もしないでいるよりも、少しでも抗議の声を上げ、市民の思いを届けましょう~!!
7日、鹿児島県議会傍聴席
「いのち・未来 うべ」からも安藤さんと浜野さんが行っていました。