goo blog サービス終了のお知らせ 

海苔fan

海苔専門Webショップ 『本物志向』 の店長ブログ。日々の出来事を思いついたときに書き込みます。

ひと段落?

2019年05月28日 15時32分42秒 | 日々の出来事

皆さんこんにちは。
一昨日、昨日と5月にしては物凄く暑かったですね。北海道では新記録の暑さだったとか。ただ、真夏の暑さとは違った乾いた暑さでしたから、まだ良かったです。今日は曇っていてひと段落。少しホッとしています


こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW連休その5

2019年05月13日 22時24分08秒 | 日々の出来事

旅行5日目(最終日)です。

以前は、海苔の入札の仕事で香川県まで来ていたものですから、その度にうどん店を廻っておりました。今回の旅行も、最初は四国まで来るつもりはなかったのですが、私が無類の麺好きであるために、家族も麺好きになってしまっています。折角なので本場の讃岐うどんを知って貰おうと思い、香川県まで来てしまいました。

   

讃岐うどんのメニューには様々なスタイルがあります。一般的な「かけ」は元より、「ぶっかけ」「釜揚げ」「温玉」などなどメニューは多岐に渡ります。また、店舗営業のスタイルも幾つかあり、製麺所タイプ、セルフ方式、一般店など楽しみ方は無限大です。今回は、GW連休ということもあり、並びたかった有名店のいくつかは残念ながらお休みのところもありました。どのお店のうどんもそれぞれ特徴があって旨かった。私は製麺所タイプのものが一番好きですね。早いし安いし(一杯100円台ですよ)。勿論ハシゴするのが前提なので、沢山食べたいところを我慢して、全てのお店で「小」の注文でした。


たらふくうどんをいただいた後、岡山へ向かったのですが、その前にこれも香川グルメのひとつ「骨付き鳥」を忘れてはいけません。地元の有名店にてテイクアウトをしようとしたのですが、ちょうどお昼時でしたので、激混みでした。やむなく、適当なお店をフラフラと探していると、それらしいものにありつけたので、ご紹介しておきます。確かに香ばしく焼かれていて、美味しかったです。ビールが飲めればもっと良かったのですが。地方発送もできるようなので、あとでネット注文しておこうっと。


さて、いよいよ最後の目的地、倉敷に到着しました。こちらには「倉敷美観地区」として、国から文化財としての選定を受けている街並みを散策できます。例によって観光客で溢れていましたが、確かにホッとするような昔ながらの街並みが素敵です。街中を流れる倉敷川で「川舟流し」をぜひ体験してみたかったのですが、メチャクチャ人に見られそうだったのであっさりと諦めました


岡山といえばフルーツということで、それらをふんだんに使ったスイーツもここの楽しみの一つです。ここでのお店選びは嫁さんに任せておりました。何でも超有名店があり、激烈に並ぶということだったのでダメ元でしたが、そんなに待たずに済みました。後で判ったことなのですが、この美観地区だけでも3店舗くらいあったようです。で、肝心の味ですが、確かにフルーツはふんだんに使ってあり、シスコーンなどのカサ増しアイテムの使用量は少なかったです(私の注文したパフェには入っていました)。でもこう言っては申し訳ありませんが、ただそれだけです。私の地元の群馬で食べても同じ味にしか感じられなかったでしょう。値段も結構するし、並ぶし…。う~ん、もう少し感動が欲しかった。

全ての予定を終え、後は岐路に着くだけ。途中、琵琶湖近くのSAで車中泊でした。全行程2500km越えの大旅行となりました。もうこれ以上長い連休は今後ないでしょうから、今回思い切って出かけてみて良かったです。以上。


こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW連休その4

2019年05月13日 12時51分44秒 | 日々の出来事

旅行4日目です。


厳島神社です。この場所そのものよりも、フェリーに乗る前段階での道路が激混みになるのが判っていましたので、朝早くに出掛けました。それでも駐車場は混んでいましたよ。水に浮かんでいる(実際は建っていますが)大鳥居は見事ですね。フェリーで到着する少し前から見えているので、「あぁ、ここまで来たんだな」と感慨深いものがありました。大河ドラマ「平清盛」で見ていたところなので、非常にウキウキしていました。


拝観料を払って中を回りましたが、本当に綺麗です。水の上なので、風が吹くと涼しくて気持ちが良かったです。来月から改装工事に入るそうなので、丁度よいときに来れて良かったです。御朱印ブームのせいか、御朱印帳に記入してもらうための列が長くできていましたよ。


ここでの朝食兼昼食には、やはり名物の穴子と牡蠣は外せませんね。あちこちのお店で穴子飯や牡蠣などを販売しており、その中の1軒に入りました。私がいただいたのは「三宝丼」というもので、穴子と牡蠣と天婦羅の小丼のセットでした。穴子のたれはベタベタしておらず、さっぱりとした感じでした。


表参道にはお土産屋さんを始め、飲食店なども多数ありますので、駄目押しに牡蠣を食べたかったので、生産者の店とかいうところで焼き牡蠣をいただきました。季節的にもう最後ですから、悔い(食い)を残したくありませんからね

さて、お昼ごろの便で宮島を去りました。本土へ戻ると、観光客が次から次へとフェリーに乗るための行列に並んできます。道路も大渋滞で「今日中に参拝できるんかな?」と思ってしまったくらいです。我々はスルスルと高速道路を使って、次なる目的地の今治へ向かいました。


ここでの第一目標は「しまなみ海道を通ること」でした。今回の連休は前半天気が悪かったのですが、この日辺りから回復してきたので、気持ち良くドライブすることができました。写真は「来島海峡大橋」です。よくぞこんなところに橋を作ったなという感じですが、本当に良い眺めです。来島海峡SAで撮影しました。

 
ここではおやつを食べました。鯛潮ラーメンと焼き豚たまご丼です。鯛は焼いてあり、その出汁が出ているので、薄味の中にも旨味が感じられます。たまご丼は、まぁこんなもんでしょうというB級グルメですが、子供たちは気に入ったようです。
このSAでお土産(柑橘系のジャムなど)を買い、この日は終了しました。


こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW連休その3

2019年05月10日 09時59分19秒 | 日々の出来事

旅行3日目です。


宿泊したホテルのすぐそばにある唐戸市場では、土日祝日などは朝8:30から「寿司バトル」というイベントをやっておりまして、物凄い賑わいなのです。もちろん市場ですから普通に魚などを扱っているのですが、このイベントでは新鮮な魚介類を使った寿司や丼物を各店舗で販売するのです。


開始のベルが鳴ると一斉に販売開始です。しかし混雑している割には皆さんきちんと並ばれているので、混乱などは無かったです。ウチは二手に分かれて購入したのですが、これがその成果です。見た目は少し寂しい感じもしますが、実際はネタが肉厚で食べ応え十分でした。値段も手ごろで100円の回転ずしなんて相手になりませんね。
また、ここでお土産用のフグを購入して、クール宅配して貰いました。


さて、広島へ向かう途中、岩国の錦帯橋へ寄ってみました。日本三大名橋の1つと言われており、5連の木造アーチが見事です。歴史的に何度も洪水によって橋が流されたことがあり、「流されない橋を」ということで1673年に建設されたそうです。確かに見事です、行ってみる価値はありました。


その錦帯橋のそばには、これまた岩国名物「岩国寿司」の名店が数件あります。いわゆる押し寿司なのですが、大きな木枠に彩り良く何段にも重ねて敷き詰め、抜いた後に切り分けるという製造工程を取ります。その一部をいただきます(写真右手前の桶の中)。ハレの日にいただく、縁起の良いお寿司です。大変美味しかったです。子供の評判も◎。


広島へやって来ました。写真は原爆ドームです。近くにある広島平和記念資料館には、映像や遺物などが展示されているのですが、非常に多くの方が入場の列に並んでいました。外国人(主に西洋人)の姿も見られました。中には目を覆いたくなるような資料も展示されていますが、事実を知ることは大事なことです。自分もですが、子供たちに日本の近代史の一部を学ばせる良い機会になりました。

 
広島でのお楽しみといったら、そりゃお好み焼きでしょう。もろ観光客向けでしょうが、「お好み村」という所へ行ってみました。4階建てビルにびっしりとお好み焼きの店が入っており、どの店にしようかと悩むところですが、どこも激混みでした。結局1軒だけしか食べられなかったのですが、偶然にもスマホで調べたら人気上位の店でした。広島風の麺が入っているタイプですので、自分で焼くのはまず無理でしょう。できるまで結構待ちましたが、休むことなく焼き続けている職人さんの動きを見ているだけで楽しいです。「ちょっと少ないかな?」と思っていましたが、麺とキャベツとビールで、結構ボリューミーでした。味はまあまあかな。とにかく雰囲気が良かったです。


こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW連休その2

2019年05月09日 08時49分29秒 | 日々の出来事

皆さんこんにちは。


家族旅行2日目の最初は、日本三大鍾乳洞の一つである秋芳洞に入ってきました。内部は暗いのであまり良い写真が撮れませんでした。流石に有名どころのせいか、大変多くの観光客で賑わっていました。洞内はかなり広く、自然の奇跡の凄さに感動しました。寒いと思ったので、ある程度の防寒準備をして臨みましたが、結構歩いたせいか、汗をかいたくらいでした。


続いて角島へ向かいました。こちらはテレビCM(自動車関連)でもよく使われている場所なのですが、本土から島へ向かう橋「角島大橋」を渡りました。残念ながら天気があまり良くなかったので、自慢のコバルトブルーの海を堪能することはできませんでしたが、走っていて大変気持ちが良かったです(少しだけですが青色の水面を見ることはできました)。


島に渡ってからのお楽しみは、やはり「食」です。角島名物の「がんがん焼き」と「うにアワビ丼」をいただきました。がんがん焼きには帆立、エビ、牡蠣などが入っているのですが、どちらかというと、「焼き」ではなく「蒸し」ですね。でも蒸してあった方が素材から出てくるエキスも全て頂けるので、この方が良いかも知れませんね。丼も旨かった。ウニは甘いし、アワビは触感コリコリです。だだ、量が少ない。高くなってもいいから、この倍は欲しかったなぁ。

さて本土に戻り、下関市街へ向かおうかなと思って車を走らせましたが、やはり少しお腹が物足りなかったようです。丁度道中に下関名物「瓦そば」の有名店がありましたので、寄ってみることにしました。

何故このような食べ物が生まれたのか、お店には色々と説明がありましたが、以前からテレビなどで見ていて、麺好きの私としては非常に気になっておりました。正直、少しバカにしていた部分もありました、どうせ大したことないんだろうと。しかし、見事に裏切ってくれましたね。これは旨いや。熱々の瓦に接している部分はカタ焼きそばのようであり、温かい汁に付けていただくのですが、レモンの酸っぱさも良いアクセントになっています。来てよかったです


いよいよ市街地(関門海峡)までやって来ました。思えば遠くへ来たもんだ。海の向こうはもう九州です。「関門トンネル人道」ってご存知ですか。なんと、海の下のトンネルを800m程歩けば九州まで行けるんです。一応国道2号のようです。滅多にできない体験ができて良かったです。


さて、この日の締めは、ショッピング街「カモンワーフ」にてフグ定食をいただきました。こちらでは縁起の良い「福」と掛けて「フク」と呼ぶようです。私はフグの唐揚げが大好きなのですが、以前から子供たちにはそういった話(教育?)をしておりました。ですから子供たちは刺身でも吸い物でも唐揚げでも、何を食べても「旨い旨い」の連発で、相当気に入ったようです。お土産にも買いましたしね。



こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW連休その1

2019年05月07日 15時06分23秒 | 日々の出来事

皆さん、こんにちは。今まで例のない長いGWでしたが、如何お過ごしでしたでしょうか。
我が家はこの滅多にない長期休暇を利用して、中国・四国地方へ旅行に行ってきました。

先ずは鳥取です。以前から行ってみたかったんですよね、鳥取砂丘。連休の前半の天気予報が悪かったので、駄目もとでしたが、曇りでとどまってくれました。結構広いですね。砂に足を取られながら海が見えるところまで進んでみましたが、遮るものがないので風が強く吹いていました。結構疲れました。ラクダにも乗れるらしいのですが、言った時間が早かったので、まだやっていませんでした。


鳥取でのグルメは境港での海鮮です。「境港水産物直売センター」にはカニを中心とした店舗がいくつかあり、一般の人も沢山買いに来ていました。その一角に食堂があり、そこで海鮮丼をいただきました。今回の旅行でのいきなりの当たり食事で、子供たちも旨い旨いの連発でした

 
昼食後、出雲大社へ向かいました。こちらも行ってみたかった神社です。沢山の参拝者が来ていました。参道も大変賑わっており、ブラブラしながら名物の出雲そばをいただきました。

少し足を延ばして、「稲佐の浜」にも行ってみました。浜辺に大きな岩があり、その上に鳥居が建てられています。ここも参拝されている方がおり、岩の割れ目などに賽銭が嵌めてありました。初日はこんな感じでした。


こだわりのオーダーメード海苔なら ⇒ 海苔専門店『本物志向』

小ロットからOK!! 業務用海苔の専門問屋 ⇒ 株式会社 丸高海苔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする