ノーやん日記パート2

西洋芝の播種

 西洋芝なんて雑草の類じゃないかと、軽く見ていたら大間違い。土起こしをし苦土石灰やマグアンプKも適量混ぜた土に種を播いたのですが、1週間経ってもなかなか発芽しません。ただ、芝生の中に「トヨナカ」という花文字が浮かぶよう段ボールを切り抜いて置いた周囲だけ、ひげのように生えたので首をひねりました。結局は、この夏の日照りで朝の潅水も午後には乾いてしまい、発芽できなかったのです。種の追い播きをして水遣りのあと、寒冷紗を覆ったところ、見事に発芽しました。「潅水のとき種が流れたのでは」いや「覆土しなかったからだ」など諸説飛び交いましたが、「水」がカギだったことが分り一件落着。勉強になりました。しょむない話かもしれませんがなにかのお役にたてばと思います。
いちいちの人に茶運ぶ秋の園 虚子
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事