5月の金冠日食をみるツアーに話が弾む。Kさんはお孫さんにぜひ体験させてやりたいという。ぼくも小学校低学年のころ、ガラスに蝋燭の煤をつけて日食観測をした覚えがある。21世紀を生きる子らには井の蛙とならぬよう宇宙の観測にも関心をもってほしいと思う。スウィートアリッサムは四六時中大空を仰いでいる(写真下)。
きのう買い物に出たJR吹田駅前のさんくすのようすがすっかり変っていた。駅前の駐輪場は一部をのぞきオール有料化している。だんだん世知辛くなってきたなあ。
阪急千里山線の西側の坂を登ると右手に蝋梅の咲く家があった(写真上)。南京梅ともいう。中国原産で古名は唐梅(カラウメ)。花が蝋細工のように光沢があることから蝋梅と名づけられたという。いい香りがするというが塀の外からではちょっと無理。
午後は管理組合の会合に出席。愚老の三叉神経ヘルペス発症から現在に至る3年間の病状を数分間報告した。奇病ではないかという人もいたがほとんどは誰でも罹りうる病気と認識していた。にんげんだれしも身体に節目がある。それをうまく切り抜けられるかどうかではないか。用心を促した。
きょうは、大阪女子マラソンの日。あいにく会合中でTV中継を見られなかった。期待されていた福士加代子選手は9位、重友利左選手が2時間23分22秒のタイムで優勝した。
蝋梅の凍てつく空へ張り出しぬ 愚老
ムスカリの知らぬ間に立つ寒の中 同
コメント一覧

ノーやん

fm
最新の画像もっと見る
最近の「インポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事