柏崎情報パークblog

柏崎情報パークのスタッフ日記

GW初日のサイクリング ② & Staff weekly 184号

2017年05月02日 15時44分02秒 | 日記

〜4月29日の日記〜

さて、門出方面へ向かおうとしたが「通行止め」のゲートが!?
「さぁ、どうしようか?」と思っていると
1台のトラックがゲートを動かして先へ進んで行った!? 
「なぁ〜んだ行けるのか」と
悪いと思いながらも後を追いかける形で先へ進んでみた。

振り返るとダムの全容が見えて来た。

ダムまで下って来たので、これからはもちろん上り坂だ。

山の斜面や道路脇にはまだ雪が残っている。

しばらく進むと、先ほどのトラックが止まっている。
その先には、ショベルカーが道路に崩落した雪を退ける作業中。
トラックは工事関係者だった。
引き返さないといけないかなぁ〜と立ち止まっていると
工事のおじさんが「この先に行きます?」と声をかけてくれたので
すみません。行きます。」と行って
作業を中断して、ショベルカーの脇を通らしてもらった。
叱られると思っていたので、優しい対応に感謝、感謝。

そてにしても、こんな状態じゃ、やっぱり通行止めだね。(反省…)

門出側にも、もちろん「通行止め」のゲートが…。

栃ヶ原ダムから通行止めの悪路を通ってなんとか門出までやってきた。

門出神社」でお参りしてから、門出小学校跡地へと向かった。

平成24年3月に閉校した「門出小学校」。(翌年、高柳小学校と統合)

現在は、体育館だけが残っている。

「閉校記念碑」


子ども達の人数が減少の一途なので仕方がないが寂しいものだ。

荻の島へ入る坂道で、またまたヘビに遭遇。
今日のヘビはすぐに逃げて行った(でも恐い、恐い…。)

2週間前はまだ雪の残っていた「荻ノ島集落」へ寄ってみた。

もう、すっかり春…。桜も散り始めていた。

荻ノ島「松尾神社」でお参り。


天然記念物の「二本杉」も見事だ。

荻ノ島を後にして、漆島集落へ。
漆島集落の中を走っているとこんなものが。

個性豊かなふるさとづくり推進事業「カッパ伝説とれーる」???
なんか伝説があるらしい。
しょうじん宮の由来

すでに葉桜だがまだまだキレイな民家の桜。

GWは多くの家族連れで賑わうだろう「じょんのび村」へも寄ってみた。

こども自然王国」にはたくさんの小さな鯉のぼりが泳いでいた。

今日から、地場野菜販売「季菜市」がオープンのようだ。
大好きな「こごみ」を買ったので、胡麻和えでも作ってもらおう。

疲れているくせに小清水や西之入を通り、峠道の上りでまたしてもヘロヘロになる…。

小清水集落の「鯖石神社

行兼のこの道が軽いアップダウンが続いて好きだなぁ。 

民家の八重桜も満開だ。

午前11時に家に帰還。

いつものように、風呂を沸かして疲れを癒す。

明日は、いい天気になりそうなので、また走ろう〜っと。

サイクリング/午前6時〜午前11時
走行時間/3時間43分
走行距離/65.2㎞/h
平均速度/17.5㎞/h
最高速度/50.6㎞/h


Staff weekly 184号》

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする