今日も早朝4時40分に起床して、5時8分に家を出発!
空には雲が広がっていて、朝日を遮っている。
またしても、肌寒い中の早朝サイクリングとなった…。
今日のコースは8号バイパスを横切り、平坦な県営農道新道線をギコギコ…。
途中から国道353号線を走り、野田交差点で県道25号線の廻谷峠へと向かった。
廻谷峠の坂を上っていると・・・
燃える闘魂・アントニオ猪木の看板が・・・
5月21日(日)の「柏崎 潮風マラソン」のランナーを励ます看板だ。
旧新日本プロレスのファンの自分としては、元気がでない訳がない!
今日はペダルを強く踏み込んで20㎞/h以上で上る上る!
「闘魂坂」?。
次の看板が気になるじゃないか。
登りあと600m。
登りあと400m。
登りあと200m。
「登り切ったらどんな看板が待っているんだろう?」と思っていつも以上に頑張ったが…
何にもなかった・・・残念。
来た道を渋々戻り、佐水集落へ。
午前6時頃になると、雲の切れ間からようやく太陽が顔を出し始めた。
今日の米山は、昨日よりさらに残雪が少なくなっていた。
週末には雪がなくなりそうだ。
サイクリングタイム/午前5時8分〜午前6時18分
走行時間/1時間4分
走行距離/25.38㎞
平均速度/23.6㎞/h
最高速度/52.5㎞/h
今週末は、親戚の見舞いで川崎まで出掛けなくてはならないので
せっかくのなのに、走ることができない…。
その分、明日の朝も走ろうと思うが、
3日連続早起き、できるかな???
前夜の午後8時から1時間ほど久しぶりのウォーキング。
風があり少し肌寒かったが、気持ちよかった。
そして、本日の早朝5時10分から10日振りのサイクリングへ。
コースは、お馴染みの水源地〜谷根コース。
自宅から40分で六拡トンネルへ到着。
上り坂をギコギコして少し汗をかいた。
米山の残雪もあとわずか…。
そして、谷根集落を抜け米山大橋のたもとまで一気に駆け下りる。
山の陰で陽が当たらないので少し寒い…。
午前6時、日本海ィッシャーマンズケーブから国道8号線をぶっ飛ばす。
「海月荘」前の道路は鉄道の人気撮影スポット。
お目当ての列車が走る日は、道路に高級カメラ(?)を載せた三脚が何台も並ぶ。
今度の日曜日には「柏崎 潮風マラソン」が開催される。
サイクリングタイム/午前5時10分=午前6時30分
走行時間/1時間12分
走行距離/25.75㎞
平均速度/21.2㎞/h
最高速度/47.2㎞/h
家に戻り、シャワーを浴びて出勤準備。
やっぱり朝のサイクリングは気持ちいい〜。
空気は澄んでいて、車も少ないし、野鳥のさえずりも聞こえる。
明日も早起きして走れるだろうか?
今日も早く寝よう〜っと。
今日は朝から…。
家の掃除などして、大人しくしていよう。
日曜日は何とか晴れそうなので、
まだ走ったことのない地元の山奥の道へ行ってみようかな。
未舗装の道もあるようなのでパンク気をつけないといけない。
GWに戻って来た息子からタイヤチューブ交換のレクチャーを受けたので、
明日、もう一度復習をして万一のパンクに備えよう。
一応、ロードサービス付きの自転車保険に入っているけど
携帯の繋がらない山中でパンクしてたら助けに来てもらえないので
自分で交換できると安心だ。
クロスバイクに乗り始めて一年。
ようやくタイヤチューブの交換ができるようになった。(遅っ!)
パンクをしないことに越したことはないけど
サイクリング中に一度は体験したい気もある。
自信にもなるし、やはり実際に体験・実践してみないとね。
やり方は何となく理解していたが
実際にタイヤチューブの交換をしたことがなかったので
リュックの中にタイヤチューブと携帯ポンプなどを常備していても
いつも不安な気持ちで走っていたと思う。
一つ学習したことで、今まで以上にサイクリングを楽しめそうだ。
できることを一つずつ、少しずつでも増やしていければいいな。
慌てず、急がず、ゆっくりと・・・。