NPO起業の、自分としての目的は、社会起業家になることです。
社会起業家の事業としては、
【社会性】社会の問題を解決することを事業のミッションとする
【革新性】新しいサービスをつくるだけでなく、それを提供する「しくみ」を開発すること
【事業性】ビジネスの形で、継続して事業活動をする
の3つが定義されています。
当NPOでは、
【社会性】社会の問題=「少子化対策」と「新卒の早期離職対策」
【革新性】新しい「しくみ」を開発=これぞ、winwinの目的
【事業性】ビジネスの形、ここがNPO的には、ちょっと厳しいところです。
NPO=ボランティアではなく、事業型NPOが推進されている昨今とはいえ、
未だ、ボランティア活動をするNPOがほとんどだと、つくづく感じています。
もちろん、その純然たるNPO活動は本当に素晴らしいことです。
ビジネスでの新しい「しくみ」のために、「愛と義と智謀」が大切ですね。(ここは、また後日詳しく書きます)
さて、私が考える「少子化対策」とは、「子育てほど素敵な仕事はない!」ということをが
世間の共通認識になることです。
そのためには、「安心して子育てできる社会の実現」が大切です。
子どもの成長に合わせ、無理なく母子分離ができるような状況です。
さて、ここからは、少々イエローカード気味なので、直接私を知らない人は読まとばして下さいませ。
そもそも、子どもは保護者が必要です。
これは、心理学では常識で、1歳までに特定の保護者の見守る中で育つ経験のなかった子は、
その後の人格形成に重大な問題が出ます。(「二人でいるから一人になれる」という考え方)
また、3~6歳の家族関係も大切ですし、この歳に、保護者から褒められた回数や
スキンシップの回数が、人格形成に大きな影響を及ぼすのです。
やむを得ない事情で、母親が働いていて保育所で長時間過ごす。
あるいは、家庭の不和で、不安定な環境で育つ。
これは、仕方がない場合も多いと思いますが、
ただ、わざわざ子育てをせずに、働きに出る必要は、まったくないのではないでしょうか。
(例えば、9万円の保育料を払って、10万円の収入の仕事をするケースなど)
私が相談にのるケースは、その後、子どもが思春期になって、問題行動を起こすケースです。
もちろん、問題行動への対処で、親子関係が正常化するケースもあるようですが、
これは、本当に難しい。少しの努力ではなかなか厳しい。。。
やはり、6歳までは、幼稚園など、せいぜい5時間程度を限度に保護者から離れて過ごすことが
子どもの発達としては、自然です。
これは、それぞれの事情と希望に関わることとしても、
少なくとも、保育所を大々的に増やすことに税金を使うのは違和感があります。
その上、「中学生までの子ども手当て」って!?!?
子どもにお金がかかるのって、中3~大学生なんですけど・・・><;;;
中学の塾代と高校の授業料や通学費、育ち盛りの食費。
多くの高校生がアルバイトをしておこづかいにせざるを得ません。
高校の3年間と大学の4年間、真剣に勉強せずにバイトに時間を使ってきた子が、
つまり、7年もの、ぼーっとした時間を過ごしてきた子が、
社会人になっても、我慢がないのは、ある意味当然かもしれません。
・・と、高校生以上への子育て支援が、結局は、「新卒の早期離職対策」になる・・
という、「風がふけば桶屋が儲かる」的な、理論でした。
反論がある人の多いことを書いてしまった気がしますが、
育児は時間的になことが大変ですが、思春期の子育ては、経済的なことが大変です。
いやいや。民主党が勝ってもいいんですが、あの「子育て支援」だけは、なんとかして下さい(泣)
社会起業家の事業としては、
【社会性】社会の問題を解決することを事業のミッションとする
【革新性】新しいサービスをつくるだけでなく、それを提供する「しくみ」を開発すること
【事業性】ビジネスの形で、継続して事業活動をする
の3つが定義されています。
当NPOでは、
【社会性】社会の問題=「少子化対策」と「新卒の早期離職対策」
【革新性】新しい「しくみ」を開発=これぞ、winwinの目的
【事業性】ビジネスの形、ここがNPO的には、ちょっと厳しいところです。
NPO=ボランティアではなく、事業型NPOが推進されている昨今とはいえ、
未だ、ボランティア活動をするNPOがほとんどだと、つくづく感じています。
もちろん、その純然たるNPO活動は本当に素晴らしいことです。
ビジネスでの新しい「しくみ」のために、「愛と義と智謀」が大切ですね。(ここは、また後日詳しく書きます)
さて、私が考える「少子化対策」とは、「子育てほど素敵な仕事はない!」ということをが
世間の共通認識になることです。
そのためには、「安心して子育てできる社会の実現」が大切です。
子どもの成長に合わせ、無理なく母子分離ができるような状況です。
さて、ここからは、少々イエローカード気味なので、直接私を知らない人は読まとばして下さいませ。
そもそも、子どもは保護者が必要です。
これは、心理学では常識で、1歳までに特定の保護者の見守る中で育つ経験のなかった子は、
その後の人格形成に重大な問題が出ます。(「二人でいるから一人になれる」という考え方)
また、3~6歳の家族関係も大切ですし、この歳に、保護者から褒められた回数や
スキンシップの回数が、人格形成に大きな影響を及ぼすのです。
やむを得ない事情で、母親が働いていて保育所で長時間過ごす。
あるいは、家庭の不和で、不安定な環境で育つ。
これは、仕方がない場合も多いと思いますが、
ただ、わざわざ子育てをせずに、働きに出る必要は、まったくないのではないでしょうか。
(例えば、9万円の保育料を払って、10万円の収入の仕事をするケースなど)
私が相談にのるケースは、その後、子どもが思春期になって、問題行動を起こすケースです。
もちろん、問題行動への対処で、親子関係が正常化するケースもあるようですが、
これは、本当に難しい。少しの努力ではなかなか厳しい。。。
やはり、6歳までは、幼稚園など、せいぜい5時間程度を限度に保護者から離れて過ごすことが
子どもの発達としては、自然です。
これは、それぞれの事情と希望に関わることとしても、
少なくとも、保育所を大々的に増やすことに税金を使うのは違和感があります。
その上、「中学生までの子ども手当て」って!?!?
子どもにお金がかかるのって、中3~大学生なんですけど・・・><;;;
中学の塾代と高校の授業料や通学費、育ち盛りの食費。
多くの高校生がアルバイトをしておこづかいにせざるを得ません。
高校の3年間と大学の4年間、真剣に勉強せずにバイトに時間を使ってきた子が、
つまり、7年もの、ぼーっとした時間を過ごしてきた子が、
社会人になっても、我慢がないのは、ある意味当然かもしれません。
・・と、高校生以上への子育て支援が、結局は、「新卒の早期離職対策」になる・・
という、「風がふけば桶屋が儲かる」的な、理論でした。
反論がある人の多いことを書いてしまった気がしますが、
育児は時間的になことが大変ですが、思春期の子育ては、経済的なことが大変です。
いやいや。民主党が勝ってもいいんですが、あの「子育て支援」だけは、なんとかして下さい(泣)