![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ac/0ca4bc6634baac7a23ef2d301e778ab7_s.jpg)
月曜日の寒さ、木枯らし1号のせいでもあったようです。
昨日は、気温は低かったもののそれほど風はありませんでした。
でも、空気は澄んでいて、夜のタワーがキレイに見えました。
午後、打合せで事務所へ。
約束の時間が過ぎても誰も来ません。忘れているな。
出席する予定のメンバーに電話したら一人は会議中、もう一人は外出中。
しばらくしたら電話がかかってきたので訊いたら、案の定、失念。
レッスンならドタキャン料を請求するところです。
でも、緊急の議題はないし、必要なことはメールで済ませているし・・・・。
それにしても二人とも同時に忘れてしまうというのも珍しい。
さて、アップルのiОSが立て続けにバージョンアップしました。
よほどひどい不具合でもなければ、こうしことはあり得ないのですが・・・・。
新製品の発売時期とも重なって、開発陣の混乱などあったのでしょうか。
わたしは古くからのアップル製品の愛用者ではありません。
ただ、パソコン教室などやってなければ、たぶんアップルを使っていたでしょう。
そう思わせる魅力がたしかにアップル製品にはありました。
ありました、と過去形で書くのは、近頃のアップルには昔日の魅力がないように思えるから。
先日発売されたiPadのAirやミニ。
これらにしても、従来製品の延長で特に目新しいものはなく、価格は高止まり状態。
iTを支えてきたものは、昔はコンピュータそのものでしたが、今は完全にインターネットです。
インターネットの本質は数ですから、もともとパソコンシェアの低いアップルには不利。
それをiPod、iPhone、iPadなどの先駆的な製品で切り拓いてきたわけです。
ところが創業者亡き後は、その先駆性が失われてしまっているように見えます。
一方で創業者がまだ40歳というグーグルなどは、まだまだ元気。
そういえば日本でも現役創業者のソフトバンク、楽天などには勢いがあります。
創業者の寿命と会社の寿命の相関関係。
たぶん、そんなテーマで調べている人もいると思うのですが・・・・。
読んだらボタンをポチッと押してね!
![趣味ぶろ 教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/rb_brown.gif)