![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/4a/df49684495173d0d72c493cd3187718c_s.jpg)
パソコン指導のボランティア養成講座。
週1回、4回にわたる講座の今日が最終日です。
毎回の教材をその都度作りながらでしたので、けっこうしんどい講座でした。
もともと5月ごろにこの講座の話が持ち上がりました。
それまでの養成講座は資格取得つきの講座でした。
自治体の委託事業としてはなじまないのではないか、というのが発端。
以前にもそういう話があったのですが、その時は立ち消えして前例踏襲。
今回は自治体の内部事情もあり、委託事業としては新たな講座にしようということに。
従来の資格取得講座はNPOの自主事業として別に行うことになりました。
資格取得ならカリキュラムも教材も決まっています。
それが、パソコン指導ボランティアともなると、そのままやるわけにもいきません。
4回10時間の講座では時間も足らないし、試験で合格点をとるという目標もつくれない。
そう意味では試行錯誤の講座でした。
もともとパソコンを指導するといっても、その内容もスタイルも広範囲にわたります。
10時間で学習できるのは、ほんの入り口にしか過ぎません。
これまでの3回は、どちらかといえばパソコンスキルのアップにつながる内容でした。
ただ、パソコン指導に本当に必要なことは、必ずしもパソコン操作のスキルではない。
何より大切なことは、指導する相手の人や指導する仲間たちとの人間関係です。
つまり、スキルという言葉で云うなら、コミュニケーションスキル。
パソコンスキルも必要ですが、人間関係がうまくいかなかったら指導者としてもそこでオシマイ。
わたしがこの講座でいちばん伝えたいのは実はそこのところです。
ただ、これは本来、机上でどうこうできる話ではなく、早い話がその人の生き方の問題。
それでも、そのための指導者の心構え的なことをコラム的に教材でボチボチ入れこんできました。
そのあたりを皆さんに斟酌してもらえれば、目的の一端は果たせかな、と思います。
最終回の今日は「指導者の活動」と題して、ボランティアやNPOの話をします。
それに自分のスキルアップのためのパソコン資格などの紹介。
そんなかたい話だけでは眠くなるので、例によってパソコンで遊びながらやるつもりです。
読んだらボタンをポチッと押してね!
![趣味ぶろ 教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/rb_brown.gif)