備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
片手切抜は旧・科目表では4級科目として修練した龍王拳(抜き技)です。逆手の握りで掴まれた時に使う技で、同じ逆手の握りから始まる十字小手(3級科目)より先に出ていました。十字抜は攻者が押してきた時なのに対し、切抜は攻者が引いてきた時、と科目表にはあります。
しかしこれは小手抜や寄抜でもそうなのですが、「引いてきた時」とか「押してきた時」と指定されると、攻撃する側は「ただ掴んで引っ張る」「ただ掴んで押す」としがちです。それは門外漢から見ると非常に奇妙な<攻撃>です。本来は引いてどうしたいのか、という事まで考えなければならないでしょう。それに守者の抵抗や反撃を考慮しない呑気な<攻撃>もいけません。どうもSK(特に柔法)の修練はそんな事になりがちです。
気合が入って真剣な筈の大会演武ですら、攻者の動きに「その先」が感じられない事はしばしばです。
かと言って最初の練習からガチの本気では練習にならないでしょうが…。
◆ ◆ ◆
切抜に関してこの事を考えますと、高く掲げた手首を逆手に掴んで引くとなると、(1).<表>斜め、或いは<裏>の斜めに引き崩して転倒させようとする、(2).ガードを降ろさせて殴ろうとする、(3).手に持っているものを奪おうとする、或いは手に持っている武器を無効化させようとする、…といったところでしょうか。守者には反対の手もあるのですから、片手を引く理由はそちらの腕が届く距離にあったからだと思います。手が掛かったらすぐに引き崩して、次の何かをやろうとする筈です。
◆ ◆ ◆
十字抜は外手首を掴まれた時ですが、片手切抜には<外>と<内>の2法があり、基本法形ではそれぞれ開き構え・対構えの布陣から行ないます。
十字抜同様、低目の鉤手守法で攻者の動きを封じつつ、切り抜きます。下向きの抜きですから、要領さえ覚えれば体重も使えますし、抜き自体は龍王拳(抜き技)の中でも簡単な部類に入るのではないでしょうか。
<内>と<外>の2法がある抜き技というと片手突抜などもありますが、突抜の項で私は「<内>の方がやや難度は高くなります。理由は抜こうとする方向が攻者掴み手のCの字の切れ目にならず、更に握り込まれる事になりやすいからです」と述べました。
同様に考えれば、切抜では<外>の方がやや難度は高くなる事になります。しかし正しいやり方を指導されていれば、衝立手法からの突抜よりは、ずっと簡単に抜く事が出来るでしょう。
牽制の当身は<内>では目打ち、<外>では頸部への手刀切。反撃の当身は中段逆突になります。切抜<内>では「抜いた後の手が邪魔問題」が生じる事がありますので、目打ちをした手を上手く使って、切り抜く際に攻者の手を同時に払う事が出来ると良いと思います。
切抜(内) / 切抜(外) / 十字抜(片手) short ver :連続複数法形修錬 (金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます