(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

内受蹴

2024年12月17日 | 剛法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

内受蹴(裏/表)は旧・科目表では、3級科目の最初に習得する剛法法形で、仁王拳(上段単撃から始まる攻防をまとめた拳系=グループ)の一つでした。

SK剛法の名称は、開祖が判りやすく命名してくださったので、多くが「●受◯」の形式になっています。即ち攻撃に対し「●受け」をして「◯(突きor蹴り)」で反撃する、と一目瞭然なのですが、内受蹴に関しては蹴りの方法が足刀蹴で指定されています。なので外受蹴のように前千鳥入り身に躱して逆蹴り反撃すると、基本法形としての「内受蹴」とは認められません。
足刀蹴は軸足に体重を充分載せて腰を入れて蹴らねければならないので、基本的には順蹴です。なので内受蹴の形は、後屈に逃れて順蹴返しで反撃のみという事になります。

     ◆     ◆     ◆

内受蹴には受ける際の特有の難しさがあるのですが、皆さんが恐らく言われるまで気付いていない事を一点指摘したいと思います。
それは、内受蹴の表/裏は後ろ流水蹴や上受蹴(後)のそれとは布陣が逆になる、という事です。こう言われて「ああそうね」とすぐに意味は飲み込めますか?
例えば攻守対構えで布陣して攻者が上段逆突を突いてきた時、後ろ流水蹴や上受蹴(後)では後屈によける動きが攻者の表側に回る事になり、その上受蹴(後)では上受けは逆突を内側(表側)から弾き上げるので上受蹴(表)という事になります。
ところが内受蹴では対構えからの逆上段突を前手の内受で内側に弾くので、内受蹴(裏)になるのです。
同様に、攻守開き構えで布陣して攻者が上段逆突を突いてきた時、後ろ流水蹴上受蹴(後)では後屈によける動きが攻者の裏側に回る事になり、その上受蹴(後)は上受けは逆突を外側(裏側)から弾き上げて上受蹴(裏)という事になります。
ところが内受蹴では開き構えからの逆上段突を前手の内受で内側に弾くので、内受蹴(表)になるのです。

この事は体捌きと受けが合っていないという事を意味していて、攻撃を内受けで受けつつ足刀蹴の体勢を作る難しさに繋がっています。なので半転身をするよう指導している先生もいるのですが、基本法形としてはハッキリとした運歩はしないのが一般的な指導のようです。実際には殆どの皆さん軸足を少し調整して蹴っています。教範にも「体を横 or少し後ろに躱しながら蹴る」とあります。

     ◆     ◆     ◆

足刀蹴自体が威力はあれど難しい蹴り技ですが、基本科目としては実は5級の後半に記載されており、4級考試でも審査対象になっています。(詰まり4級審査でチェックされてから3級科目の内受蹴を習練するようになっていた訳です)
ところが私が指導している拳法部でも時間の関係上、なかなか足刀蹴まで行けず、法形科目の内受蹴や天地拳第5-6系をやる時点でやっと説明時間を作れる有様になってます(力不足で済みません...)。私が学生の時はネチネチ基本稽古をやるのが皆んな好きでしたので、廻蹴や足刀蹴も少しずつ練度を上げていく事が出来ましたが、昨今は先立つモノ(=練習時間)が無いので、誠に歯痒いばかりです。。


コメント    この記事についてブログを書く
« 両手巻抜 | トップ | 内押受突 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

剛法」カテゴリの最新記事