(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

転身蹴

2024年11月18日 | 剛法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

転身蹴は、旧・科目表では6級科目で習う仁王拳(上段への単撃に対する攻防をまとめた拳系)の法形でした。まずこんがらがるのが、「転身蹴」という言葉は三合拳の法形にも出てくるのですね。三合拳にある「転身蹴」は、横転身蹴・半転身蹴・逆転身蹴の3つです。三合拳とは、手または足による中段攻撃に対して手で受けて足で反撃する攻防を集めた拳系です。

仁王拳(上段攻撃):転身蹴
三合拳(中段攻撃):横転身蹴・半転身蹴・逆転身蹴

この「転身蹴」全体の分類と解釈には、私はちょっと他の方とは違う意見があるのですが、そこには今回は触れないようにします。
現行の仁王拳の転身蹴は、本部のやり方としては大きく2つの方法があります。対構えで布陣したのであるなら、両者左前とすると(攻者:左中段構え/守者:左一字構え)、
(1).横蟹足を用いて左横へ転位し(横転身)、右逆蹴を中段に入れる。連反攻をしないのであれば、そのまま順退りして左一字構えで残心。(下受蹴の感覚に近い)
(2).横蟹足を用いて左横へ転位しつつ前鈎足となり、右廻蹴(orやや斜めの蹴上げ)で反撃。連反攻をしないのであれば、十字足退り又は蜘蛛足退りして右一字構えで残心。
という2法です。

教範にも転身蹴は「他の受けと併用する場合が多い」とありますが、この(1)(2)法はその儘外受蹴の動きのベースにもなっています。(即ち、外受蹴にも逆蹴-順退りの方法と、廻蹴-十字足退りの2法があります)
「図解コーチ」(成美堂出版)の解説にもある通り、修行の順序として(1)→(2)の順で取り組み、両方が馴染むように修練した方がいいでしょう。間合いで考えると(2)法が合理的ではあるが、タイミング的には(1)法が速い、みたいな事も述べられてます。
「図解コーチ」では「別々の法形があるという意味ではなくて解釈の提案です(汗)」みたいな事を書いてますが、まぁ実際2種あると覚えてしまった方が話が早いでしょう。というのは審判員がこれを理解していないと、また「その方法は聞いた事がない、間違いだ!」等と言い出しかねないからです。 

     ◆     ◆     ◆

もう一つ仁王拳の転身蹴で注意すべきは、同じ仁王拳の「流水蹴(前)」との違いを明確にする。という事です。これはしっかり覚えた方がいいので、修練時に最初に説明してしまった方がいいと思います。前流水蹴は旧・5級科目なので、前流水蹴を修練する際にも、再度同じ話をして確認させます。  
両者は「転身蹴=運歩(ステップワーク)で避けて蹴り反撃」「前流水蹴=流水受(体捌き)で避けて蹴り反撃」という定義上明確な違いがあるのですが、特に子供では見た目に同じになってしまいガチなのです。それを指摘して、やってみせる事で違いを完全に覚えさせます。        
実際の攻防では何をやろうが構わないのですが、体捌き重視のSKでは前流水蹴がただの転身蹴にならないようにする事は大切です。また昇級試験がありますから「試験官にもハッキリ判るようにしないと不合格だよ!」と発破をかけています(笑)。              

【宗門の行としての少林寺拳法】仁王拳 転身蹴 金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより

コメント    この記事についてブログを書く
« 小手抜 | トップ | 上受突 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

剛法」カテゴリの最新記事