備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外受突は表裏共に旧・科目表の4級科目であり、4級科目の最初が「外受突(裏)」次いで「外受突(表)」、続けて「外受蹴(裏)」「外受蹴(表)」でした。この外受4法形を理解する為には、当然外受が解っていなければならないのですが、私にはどうにも外受を誤解している拳士がかなりいるのではないかと思うのです。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外受突は表裏共に旧・科目表の4級科目であり、4級科目の最初が「外受突(裏)」次いで「外受突(表)」、続けて「外受蹴(裏)」「外受蹴(表)」でした。この外受4法形を理解する為には、当然外受が解っていなければならないのですが、私にはどうにも外受を誤解している拳士がかなりいるのではないかと思うのです。
外受は拳を握って肘関節を曲げた状態で受ける受け方ですが、外受突での外受について、図解コーチ(成美堂出版)では「腕刀を引き払うように使って受ける」、教範でも「引き払う如き独自の受け方である」と述べられています。しかし見た目が空手の内受け(流派によっては内回し受け・横受けとも言う?)に似ているので、引き払う事をしないで身体から前腕を打ち出すように受けている人がかなりいるのです。
因みに空手では身体の内側から受けるから「内受け」と呼ぶようです。腰の返しを用いて力強く受けるので、受け終わりは受けた腕側の腰が前に出る形になります。
また空手では、身体の外側から立てた前腕(肘)を上半身の回転で打込むように受ける方法を「外受け」(流派によっては外回し受け?)と呼ぶようです。これはSKでは内受・内押受に相当する方法ですが、空手では内受け・外受け共に拳は硬く握り、肘は90°程度曲げた位置で腕全体を硬く固定して打込んでいる様に見えます。
SKと空手では似た受けの名前の内外が逆なんですね。そしてその受けの思想も全く異なるのは非常に面白いです。この事は時間があればまた後日考察したいと思います。※今回調べてみると、SKと同様の内外で呼んでいる流派も、中にはありました(マギラワシイネ〜)。
外受の誤解は基本稽古から始まるのではないか、とも勘ぐっています。皆さんは開足中段からの基本の外受はどのように行なっていますか。現在の本部のやり方を確認出来ていないのですが、かなりの道場で外受を空手(の内受け)の様にやってはいないでしょうか。
外受突での引き払いの動きは腕でやるのではなく、身体で行ないます。敵の攻撃線に対して引き払うので、横振り身で身体自体がまず避ける事が大前提です。そして受け手の肘関節は、離れるどころか(上体の捻りと共に)寧ろ身体に引きつけるように行なうのです。
それを基本稽古で空手の内受けの様にやっていたら(=外に弾く)、法形の中で引き払う受けが出来なくて当たり前ではないでしょうか。私も学生の時は基本の受け練習は、ずっと空手の方法でやってました(部がそうやってましたから)。卒業してから「違うんでは?」と思い立ち、やり方を変えました。道院で基本稽古を任された時は、その辺を説明した上で引き払う外受をしていたのですが、それを引き継いでくれる人は誰もいませんでした(道院長はどうやっていたかなぁ…でも引き払う方法ではなかったと思う)。
私は外受と内受の体捌きは同じだと考えています。受ける手が前手(内受)なのか後ろ手(外受)なのかの違いです。ですから外受で受けた時の腰は、攻撃線を躱した後ろ腰になります。
「基本稽古のやり方」ですから、かなりの重大問題ですよね。でも…実際の所、私の方法でやっているひとを見たことが無いので、現在☝️私のやり方は間違いです。私からの提案だと受け取って下さい。
因みに教範の開祖も受けの項目での「外受」では、「肘から拳頭までの内腕刀をもって、外方へ強くはねるように受けるのである」などと言っておられますので、開祖の時代から基本稽古では「空手法」だったんかも知らんなぁ〜と思ったりもしています。それでも私の考えは提案させていただきます。
◆ ◆ ◆
基本稽古での(「空手と同じ」との)誤解と、もう一つは法形のタイミングへの誤解もあると思います。内受突の基本法形の構成は、(1).前千鳥に出ながら前手で内受、(2).腰の返しで逆中段突き、でタイミングとしては(1)-(2)の2拍、後の先が基本です。それを外受突でもご丁寧にわざわざ2拍で修練するので、即ち(1).逆突の様な体捌きで後ろ手で外受、(2).腰の返しで順中段突き、の様になってしまうのです。黄色帯・緑帯の子供にはこの方法でも良いと思いますが、この修練は却って外受突に悪い癖を植え付けると私は思っています。
私は外受突の基本構成は、(1).前千鳥に出ながら後ろ手で外受しつつ(横振身)、(2).順中段突、だと思っています。この(1)-(2)は本当は1つの一貫した動きです。ですから茶帯や有段者では「同時に突け」と指導します。<裏>であっても基本から対の先であるべきなのです。
これが出来ていないのは、やはりやる側に(教える側にも)「振り身で攻撃線を躱す」という意識が弱いからではないか思います。それと、ひょっとしたら攻者の攻撃に対して後ろ手を差し入れて橈骨を突き手に合わせる(触れる)、という最初の動きが理解されていないのかも知れません。
本日述べました基本稽古の外受については、あくまで個人的見解です。しかし根本的な基本事項だとも思っています。さて皆さんの道院ではどうされているでしょうか。…
内受突 外受突 開身突 Short Ver.:連続複数法形修錬 (金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます