備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外受蹴は表裏共に旧・科目表の4級科目であり、「外受突(裏)」「外受突(表)」に続けて「外受蹴(裏)」「外受蹴(表)」と習いました。4級科目の後半では「打上突(裏・表)」「打上蹴(裏・表)」となっており打上げ受系は表裏が分かれてすらいません。
仁王拳である転身蹴の項でも述べましたが、外受蹴には大きく2法あると思っています。表裏や前後、という意味ではありません。そっちの意味で言えば、後屈によけながら順蹴返しをする方法を入れると3法という事になります。
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
◆ ◆ ◆
外受蹴は表裏共に旧・科目表の4級科目であり、「外受突(裏)」「外受突(表)」に続けて「外受蹴(裏)」「外受蹴(表)」と習いました。4級科目の後半では「打上突(裏・表)」「打上蹴(裏・表)」となっており打上げ受系は表裏が分かれてすらいません。
仁王拳である転身蹴の項でも述べましたが、外受蹴には大きく2法あると思っています。表裏や前後、という意味ではありません。そっちの意味で言えば、後屈によけながら順蹴返しをする方法を入れると3法という事になります。
ではまず後屈する方法から述べますと、後ろ手で受けるのは非合理ですから、前手で外受をしながら順蹴で反撃する形になります(布陣や攻撃の順逆によって<表>にも<裏>にもなります)。外受というと後ろ手で受けるイメージが強いですが、外受蹴(後)では受けは前手一択です。上受蹴(後)の系統になります。より近距離で打上受・屈身を併用するのが打上蹴(後)、という理解で良いのではないかと思います。
外受蹴(後)の外受けこそ「外に弾く受け」になりがちですが、前手肘関節の屈曲を用いながら、ここでも引き込む受けを意識すべきだと私は思います。理由は、弾く受けは自分の方が強い事が前提だからです。引き払う受けとは攻者の攻撃線を躱しつついなす受けであり、前手の外受であってもそれを意識すれば、畳まれる我の前腕-上腕-肩で、上段を守れると思います。
◆ ◆ ◆
冒頭に述べた2法とは、前足体重に横振り身しながら逆蹴で蹴り返す2法であり、転身蹴の2法に受け手を併用したものです。即ち、対構えで布陣したのであるなら、両者左前とすると(攻者:左中段構え/守者:左一字構え)、
(1).後ろ手の外受で攻者の上段突を引き払いつつ横蟹足を用いて左横へ転位し(横転身)、右逆蹴を中段に入れる。連反攻をしないのであれば、そのまま順退りして左一字構えで残心。(下受蹴の感覚に近い)
(2).後ろ手の外受で攻者の上段突を引き払いつつ左横へ転位しつつ前鈎足となり、右廻蹴(orやや斜めの蹴上げ)で反撃。連反攻をしないのであれば、十字足退り又は蜘蛛足退りして右一字構えで残心。
という2法です。
(2).後ろ手の外受で攻者の上段突を引き払いつつ左横へ転位しつつ前鈎足となり、右廻蹴(orやや斜めの蹴上げ)で反撃。連反攻をしないのであれば、十字足退り又は蜘蛛足退りして右一字構えで残心。
という2法です。
攻者の突き攻撃に対する逆蹴返しは、どうしても間合いが詰まりがちですが、(1)法の方が近接していても(膝をちゃんと上げれば)比較的蹴り易いです。(外受の<引き払い>と逆蹴の腰の極めが上手く一つの動きになれば良いですね)
しかし(2)法でかわしながらしっかり廻蹴を入れられれば、見た目には非常に格好良いです。
同じ名前の法形にこれらの方法がある事はSKのオタク的面白さでもあり、審判泣かせでもあります...(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます