(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

上受突

2024年11月19日 | 剛法
備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

上受突は、旧・科目表では6級科目の最後に習う法形で、仁王拳(上段への単撃に対する攻防をまとめた拳系)の法形でした。まず上受突(表)、次いで上受突(裏)です。
外押受突のところでも述べましたが、「ナンバの動き」を用いて<表>側に差替足を入れながらの突きという、SKとしてはかなり特殊な動きであり、それを初級からやらせる事には少々驚きます。

「上受突(表)の体捌きは実は上受投のベースになっている」というのはそうなのですが、そうでなくともSKには攻者の表に出て反撃する技が少なくありません。横転身蹴(旧・2級科目/三合拳)なども、私なんかは毎回裏に捌いてしまいたくなります。

格闘技的には、敵の裏側に捌くのが大原則にも思えます。背中には目はないし、手足も出せないし、後ろからならバランスを崩し易いからです(首も絞め易いです)。でも開祖は「敵だってそうそう裏には回らせてくれんゾ」と仰りたいのではないでしょうか。また打撃のよく効く急所は身体の前面に集まっている、という話も聞きます。(逆に、我々はつい亀のポーズになって身を守ろうとしがちですが「背中側にも急所はいくらでもあるゾ」と仰る先生もいました)

内受突ではまず正面から飛んでくる直突に対して「<裏>に捌く」という概念を学び、次に上受突では真上から打ち落とされる攻撃に対して「<表>に捌く」という事を学びます。基本法形では手刀打ですが、これは棒や竹刀など得物での打ち込みも想定されているのでしょう。

空手では基本の手刀打と言ったら、左右へのこめかみへの水平方向からの打ち込みなのではないでしょうか(大山館長が麦酒瓶の首を刎ねてましたよね…)。真上からの手刀なんて非現実的だ、という話も時々聞きます。
そうです非現実的です。これは表裏どちらへの回避も同条件にする為に真上からなのだと思います。単に基本法形ゆえの設定です。
基本法形では外押受突とは「攻撃法が全く違う」という事で別法形ですが、実際には両者の中間の曖昧な攻撃に対しても修練した方がいいと思います。
→クラヴマガの360°ディフェンスという事です。

因みに、教範では上受突(表)の攻撃は「振突 or 打込み」だという事は知ってましたか? 直突でもなく、かなり思い切りブチ込んで来る攻撃なのです!(そうするといよいよ外押受突との違いは?という事になりますが...)

上受突は<表>に大切な要素が沢山入っているので先にやり、<裏>はオマケな訳ですね。これを逆に配置したら、<表>が全然出来ない拳士が増えるでしょうね…(苦笑)。

上受突(裏)上受蹴(表)上受蹴(裏) Short Ver.:連続複数法形修錬 (金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより)

コメント    この記事についてブログを書く
« 転身蹴 | トップ | 片手送小手 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

剛法」カテゴリの最新記事