goo blog サービス終了のお知らせ 

ひばかり日和

縫月堂さとやまの生物観察や創作などなど

懸垂中?

2016-05-28 | 自然(虫)

今まで意識していなかったと言うか、留まっている所を初めて裏側から見た気がする。
一生懸命つかまってます的な感じがして、なんとなく健気で可愛く見えます。

紅葉とアキアカネ

2015-11-13 | 自然(虫)
クマさんのお陰でもうほぼのんびりモードに入ったので、山の紅葉見学です。



たまにはのんびり山を眺めるのも良いですね!
普段は地上にいる生き物ばかり探しているので、下ばかり見て歩いてるし(笑)



グラデーションになっていてなかなか綺麗でした!


山道の脇に生えていた小さなキノコ。


雨に煙る景色も綺麗でした。


里の景色。こういう感じって和みますよね!


結構冷えたのでお湯を沸かしてお茶を入れたりしてみる。




陽が出て気温が上がってくると、橋の欄干にはアキアカネがいっぱい!!
今シーズンは地元であまり見ることが出来なかったので、ちょっと嬉しいです♪

急遽予定変更して紅葉見学でしたが、のんびり山を眺められてそれはそれで楽しい時間でした。
次回はイヨボヤ会館編の予定です。

透けて見えるんだねー。(ツクツクボウシ)

2015-08-24 | 自然(虫)
このセミの鳴き声が沢山聞こえるようになると、夏ももうすぐ終わりなんだーと思ったりします。


木にとまるツクツクボウシを横から。
普段見かけるときは、背中側から見たりすることが多いですよね。


たまたま逆光で観察していたら(このセミ近づいても全く逃げない)一生懸命に鳴いている腹の部分が透けて見えました。

初めて気付いて、ちょっと感動してしまいました。
見る角度等を変えてじっくり観察すると色々な事に気付きますね!
生きものの観察はいくら続けても飽きないです-。

モノサシトンボ(長野その3)

2015-08-12 | 自然(虫)
ここ最近、平地の薄暗い沼でも高原にある開けた湿原の池へ出掛けても、よく見かけるトンボです。


モノサシトンボのオス。


モノサシトンボのメス。

どちらも綺麗ですね~。


そして一輪だけ咲いていたアヤメ。
ここだけ見ると高原だし涼しそうですが、日向はメチャメチャ暑かったです!!
最近は気温も落ち着いてきているようなので、風もさわやかで気持ちいいだろうなー。
また行きたいなぁ。

ハートのかたち(モノサシトンボ)

2015-07-29 | 自然(虫)

先日、山へ行く前に立ち寄った沼。
カエルやヘビなどもいて楽しい場所なのですが、ヤマビルも多くてちょっと閉口ぎみです。


靴下の上を動き回っているヤマビル。
吸血されるとなかなか血が止まらなくてあとが結構面倒な上、はっきり言って気分も良くないです。


モノサシトンボ(オス)
腹部先端と脚の白色がなんかお洒落だw


連結。ぶら下がっている方がメスです。


交尾。綺麗なハート型です。

ちょっと油断するとヤマビルが登ってくるので、あんまり落ち着いて観察出来ませんでした。
以前はこんなにいなかったのになぁ……。
もうこの場所は、次回から対ヤマビル装備で望まなければ!

八島ヶ原湿原へ行ってみた。

2015-07-16 | 自然(虫)
松本かえる祭りに参加した翌日、諏訪近辺の山を少しうろうろして霧ヶ峰の方などに行ってみました。


途中寄ってみた湿地にいたセンブリの仲間。
ここのところちょこちょこ見かけるなぁ。


ハルゼミの抜け殻?


道路脇の草地いたキジ。
はじめは全く動かなかったので置物かと思ったwww


と、いうわけで湿原に到着しました。


たまに雨が降ったりと生憎の天気でしたが、広がる景色はすごーく気持ちが良いです!
そして近くにいた人たちが、ここに牛や羊を放したら沢山増えるのになぁ、といっていたのを聞いて少し驚いてみたり……。
そんな風に考えたことは一度も無かったなぁ。


たまに霧が出たりしましたが、これはこれで神秘的な雰囲気がして良い感じでした。


マムシグサは好きな植物のひとつです。


アヤメもあんまり群生していたり、沢山植えたぞ!どうだ見てくれ!というよりは、ポツポツと自生している姿が
すごく良かったです。
そんな感じの方が好き♪


ウグイス。
こんな形で長い時間姿を眺められたのは初めてかも!
そして大した望遠レンズが無いので、鳥が小さくしか写っていないのという……。
でも、鳴き声も綺麗でのんびり眺められたのは良かったです♪


八島ビジターセンターあざみ館公式グッズのシュレーゲルアオガエルの缶バッジ。
リアルシュレーゲルなのが素敵です!

今回はシュレーゲル声が微妙に聞けただけだったので、機会があればシュレーゲルご本人や他の両生類や爬虫類
たちにも会ってみたいなー。

トンボなど(新潟遠征その5)

2015-06-26 | 自然(虫)

山中で見かけたトンボはムカシヤンマのみでした。
基本、両爬を探しているので、目線が腰より下ばかり見ているからかも知れませんが……。
標高のある場所では、他のトンボが出てくるのは梅雨明け近くかな?
すごくおっとりしたトンボです。


移動の途中で見つけた良い感じの休耕田?でしばらく観察。
まわりの田んぼは全て田植えが終わっていたので、もしかしたら少し遅めに田植えの可能性もあるけど、今は生き物の楽園です。
ここもモリアオが鳴いていたりトノサマもいたりしますが、ここではトンボを少し。
この場所で一番目立っていたのが以下の2種です。


ハラビロトンボのオス。
胸までが黒くて腹の部分が青い格好いいトンボです。


産卵中のハラビロトンボのメス。
メスも綺麗だ~。


オゼイトトンボのペア。
この場所では数が多かったなー。

ちょこっとトンボ編でしたー。