ひばかり日和

縫月堂さとやまの生物観察や創作などなど

気持ちよさそうだー!(シマヘビなど)

2015-11-26 | 水族館・博物館など
今日も寒いですねー。
暖かかった先日、ジャパンスネークセンターへ行ってきました。

風はありましたが気温も20℃近くになっていて、野外放飼場ではマムシやシマヘビが日向ぼっこをしていました。


この時期でも暖かいときは、日向ぼっこに出てくるようです。
気持ちよさそうなシマヘビさまw

ケージの中よりのびのびと行動するので、眺めていると面白いです。
マムシも含め、野外放飼場でヘビを眺めているのが一番好きです♪
また、谷戸地形の立地なので、野生のヘビやカエルなども園内に生息しています。
園内を散策がてら、そんな生きものに目を止めてみるのも面白いかも知れません。


黒いシートの上なので、良く暖まりそうだ!
なんか羨ましい。


登るマムシ。
風に揺られて嫌にならないのかなー、と思ったりする。
そして、野山ではあまり高いところにいて欲しくはない……。


樹上のシマヘビ。
自然下ではまず見ない光景ですが、登るポテンシャルは持っているようです。
アオダイショウほど上手いかどうかは不明です。


ここへ来たらお顔を見なければなブラックマンバさま。
相変わらず見た目だけでは凄そうに見えないなぁww

急に寒くなって、いよいよわが家の生きものたちも冬眠秒読みになって来ました。
今更色々心配したり、不安になっても仕方がないので、冬眠明けから今までキチンと飼育していたんだから!と
自分に言い聞かせて、そろそろ冬眠用ケージの準備に入りますー。

デザフェス42でした!

2015-11-25 | 展示・講演・イベントなど
デザインフェスタvol.42終了しました!



両日参加だったので、いつもより沢山の方達とお話し出来て、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ブースへお立ち寄り下さった皆さま、ありがとうございました!!

そして今回、予想以上に「水辺の生きもの本」が好評だったので、カエルの鳴き声CDが足りなくなってしまい
ご迷惑をおかけしました。
次回は、もう少し余裕をもって持ち込みたいと思います。

年内のイベント参加はこれにて終了の予定になります。
年明けはコミティアから参加予定です。

講演関係はまだ年内に行う予定でいますので、またそちらでもお会いできると嬉しいです♪

イヨボヤ会館行きました!

2015-11-19 | 水族館・博物館など
せっかく新潟まで行ったのにクマに山を追い出されてしまい、おまけに翌日は雨も強烈だったので、もう今回の山行きは仕方なくパス。
で、普段はまず観光など出来ないので、どうせなら水族館でも行こうかなーと思い、まあまあ近場にあるマリンピア日本海と
イヨボヤ会館とのどちらにしようかと随分悩んだ末、一度も行ったことが無いし鮭の博物館だと言うことなので、民具等々も
見られるかなと思い、一路村上にあるイヨボヤ会館へ!

雨の凄ーく降っている中到着。
館内に入ってまず映像コーナーで、村上と鮭の歴史みたいな映像を見てから魚の展示室へ向かう。
(サケとカタカナを使うと酒だか鮭だか分からなくなるので、ここまでは鮭と記載します。以降はサケにしますのでよろしくです。)


展示室内にあるサケの孵化設備。


10月23日に産卵されたものらしい。


ヤマメの稚魚たちがぐるぐる回る~。


そしてアカメもいる。
もともと比較的暖かい地方にお住まいなので、ヒーターが入ってます。
まだまだお子様サイズで可愛らしいです。


アユカケが妙に愛嬌があって可愛い件w


そしてイワナ。


こっちを見てるウナギも超可愛らしいんですが!
また機会があれば飼いたいなー。


ナマズも良い感じだーw

爬中両生類もそうですが、魚も和物が好きです♪


タッチ水槽の魚たち。
ヤマメとか入ってる所は初めて見ました。



トウホクサンショウウオたち。
こちらの地元のサンショウウオですね!


アカハライモリたち。
このあたりには、まだ結構いるんだろうなー。


モクズガニ。
挟まれると結構痛いけど美味しいカニですね!

その他にハヤの仲間などの展示もありました。
そして、地下の展示室へ向かう。


ニジマスやチョウザメなどの展示水槽が並んでいます。


サケの展示水槽。
上手くいくと産卵シーンも観察出来るそうです。
この日も産卵床を掘っているメスがいました。


館内から川が観察出来ると言うことで、ちょっと期待。


どう見ても「やや濁り」じゃない気がする……。
でも、しばらく眺めていたらオスのサケが一匹通過して行きました。
画像の下に「ウキゴリ」と魚の名前説明が見えますが、自然に川なのでいるときはいるらしいです。
こんな感じのプレートが数種分貼ってあります。
川がもっと澄んでいればもっと楽しいのになー!

「ぼやーっ」と濁った川底を1時間ほど眺めてから2階にある展示室へ向かう。


三面川に生息する魚たちの樹脂標本が展示してあります。
色々な方向からゆっくり眺められるので面白いです。




漁具や民具なども展示してあります。

最後に1階にある展示室へ。


番小屋。
小屋の入り口脇に掛けてあるのは、犬の毛皮だそうです。
マタギの資料本で、暖かくて丈夫である、と言う事を読んだことがありますが、実物を見るのは初めてです。
この他、漁具や漁法、養殖などの展示がありました。


館内のガチャに入っている「ふかのすけ」ストラップ。
とりあえず1つゲットです!

と、言うわけでイヨボヤ会館楽しかったです!
サケの養殖の歴史など勉強になったし、機会があれば今度は雨が降っていなくて川の澄んでいる時に行きたいなー。
そして産卵も見てみたい♪

コミティア114でした!

2015-11-16 | 展示・講演・イベントなど


前日からの雨も午後には上がり、穏やかな日となりました。
普段より来場者が多かったような気がしたんだけど、どうなんだろう?
と、言うわけでコミティア無事終了しました!
スペースへお立ち寄り下さった皆さま、ありがとうございました。

また次回も皆さまにお会いしたいと思います。
それでは本日はこの辺で。

お休みなさい。


紅葉とアキアカネ

2015-11-13 | 自然(虫)
クマさんのお陰でもうほぼのんびりモードに入ったので、山の紅葉見学です。



たまにはのんびり山を眺めるのも良いですね!
普段は地上にいる生き物ばかり探しているので、下ばかり見て歩いてるし(笑)



グラデーションになっていてなかなか綺麗でした!


山道の脇に生えていた小さなキノコ。


雨に煙る景色も綺麗でした。


里の景色。こういう感じって和みますよね!


結構冷えたのでお湯を沸かしてお茶を入れたりしてみる。




陽が出て気温が上がってくると、橋の欄干にはアキアカネがいっぱい!!
今シーズンは地元であまり見ることが出来なかったので、ちょっと嬉しいです♪

急遽予定変更して紅葉見学でしたが、のんびり山を眺められてそれはそれで楽しい時間でした。
次回はイヨボヤ会館編の予定です。

今年最後の遠征だったのになー。

2015-11-12 | 自然(その他)
遠征は今年最後だな-と言うことで、気になっている場所をチェックするため新潟へ。

午前中に現地へ到着して、いざ山へ!
初夏に訪れたときと少し雰囲気の変わった道を50mほど進んだときに、いつもと違う臭いがしているのに「何の臭いだろー?」位しか考えずに、
熊よけ鈴をチリンチリン鳴らしながら先へ進む。
と、しばらく歩いて行ったとき数メートル先の藪の中から「ぐるるる」とも「ぐおー」ともつかない大きな唸り声が1回聞こえて「んっ?」と思い、
立ち止まって周囲を確認しても何も見えず、あたりは川の音しかしない。

でも、聞こえたのは絶対に目の前の藪の中。

そしてそこで一瞬考える、イヌにしては声が違うしこんな所にいるわけは無いし唸り声が大きすぎる、イノシシはあんな声は出さない、
シカやカモシカもあんなんじゃない、タヌキやキツネに至ってはもう論外、と言う事でツキノワグマに決定。
こちらから姿は全く見えない(向こうからは多分丸見え)状態だったので、「大変失礼しました」と小さく会釈してそっとその場を後にすることに。


行きたかった場所は、この道の続く先。(十分な距離を退散してから撮影)

と、言うわけで山行き終了でした。
しかし今思うと、姿見ずの状態で良かったなー、と思います。
目の前に出てこられたら、冗談じゃ済まない状態になっていたかもです。
今回は本当に運が良かったです。
聞いたところによると、クマも独特の臭があるそうで漂ってた臭いもそのサインだったのかも知れません。
野山にいるときは、今よりも更に気を配っていないとダメだな、という良い教訓になりました。

また、以前から気にしないやつは気にしない、という話は聞いていたけれど、確かに熊よけ鈴は気休めだなー、と思ったり……。
でもまあ、遭遇したのは生まれて初めてだったので、やはり一定の効果もあるのかも知れないなー。
現在、熊スプレーを買おうかどうしようか検討中です!

そして、とりあえず山へ入ることが出来なくなったので、紅葉見て回ったり鮭の博物館へ行ってみたりしてきました。
紅葉も綺麗だったし鮭の博物館も面白かったので、それについてはまた次回に!

講演終了です!

2015-11-10 | 展示・講演・イベントなど
東京農業大学「食と農」の博物館にて開催中の写真展示「夏の水辺から」関連講演終了しました。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました!

毒ヘビの見分け方の話を中心に、フィールド観察時に注意する生き物などについてのお話をさせていただきました。
話の内容を出掛ける際にちらっとでも思い出し、フィールドでの行動の参考にしていただければと思います。


講演後のふれあいコーナーでは、今回も大活躍でお疲れさまだったアオダイショウ。

また次回開催も予定しておりますので、是非ご参加下さい!