化け猫のひとりごと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

来年(明日)(からも^^)よろしく。<(_ _)>

2024-12-31 22:58:36 | 日記

あと1時間と5分でおショー月にゃ^^。

にゃんはもうお歳は取らないんだけど、子にゃんこたちはあれ?。もう3歳になるんだにゃ^^。

おショー月は何が楽しいって、子にゃんこたちはばーちゃんのお部屋にカンヅメで、おショー月もいつものカリカリご飯だけ^^。

でも、にゃんは何でも食べホーダイ(*^-^*)。

お膳に乗っても怒られないし、にゃんが満腹食べ放題のお刺身盛り合わせだって、ぜーんぶ味見しても全く減らないんだもんにゃはは。^^

そんなわけで、明日のお御馳走を楽しみに、にゃんはさっさと寝ますですニャ。

おやすみなさい。皆さん良いお年をお迎えくださいニャ。


まだまだ忙しいにゃ (*^-^*)~f*

2024-12-30 16:44:13 | 日記

とうとうあと一日で、今年とはお別れにゃ。

ひまば~も、さすがにテレビとゲームばかりしてるわけにもいかないので、コマーシャルの間に、とか、トイレに立つときとかにだけ、雑巾やちいさなハンディー掃除機だの荒神帚をもって、部分掃除をしてるんだよにゃ^^。

困ったのが子にゃんこどもの居場所。

にゃんこ部屋になっていた座敷は、明後日12.3人が集まるお正月のお楽しみのお部屋になるから、段ボールを全部外して、畳を上げて大きな掘りごたつにして奥に普段は建ててあるデカいお膳も出して、おせちやお刺身や、おとーさんとおかーさんが気合を入れたおお御馳走を並べる準備をしてあるんだよにゃ。

ほんとなら、床の間にはおショー月用掛け軸をかけてお花を活けて・・・なんだけど、お軸は1万円札になった渋沢栄一の書のまま^^。

   ⇓ 真筆だけど、贈り主へのお名入りだからあんまり価値はないらしいにゃ^^。

   お花はこういう感じ

でも、子にゃんこたちは花瓶ごとひっくり返し、床の間や玄関先をびしょびしょにして、お花ガジガジにする気満々。

 

そのうえ、お勝手には、テーブルの上に、解凍するお肉や魚介類が乗せてあるので、にゃんこは入っちゃダメなんだよ。

勿論、ピアノのお部屋は、今はおねーさんの大事大事な多肉質の植木鉢が、猫にやられないように避難中だから『にゃんこの入室禁止』^^。

おとーさんのお部屋も、何段もあるおっきな本棚のようなガラス扉の飾り棚に、ほこりを拭いたガンダムとか小さな車のモデルとか、数えきれない沢山のおとーさんのお宝が新しい歳を待ってるんだけど、ばかにゃんこは天井に届くほどの大きいその家具の上に飛び乗って、勢い余って後ろに落ちたりするんだにゃ><。

後ろは足場のない壁。

勢い付けることもできないばかにゃんこは登ることもできなくって、落っこっちゃったにゃんこの救出のために、百余りある小さな飾り物が壊れないように一度全部出して、大きな家具をずらさなくっちゃいけないことなんかあったりして・・・。

 

で、おとーさんのお部屋も入室禁止^^。

 

そんなわけでにゃんこたちは廊下をうろうろ^^。ばーちゃんのお部屋に収監されることになっちゃってるんだけど・・・。

ぐちゃぐちゃだったパソコン台の上の収納場所の、積み重ねてあったメモ紙やらお手紙やら、古いいらないノートの山だのを片付けて、少し平らな《広場》が出来たと思ったとたん、そこに飛び乗って、名刺入れに入っているゼムクリップや画びょうなどを落として、ばーちゃんの悲鳴が絶叫になってるにゃ(´・ω・`)。

 

いくらかしかさっぱりしないばーちゃんのお部屋のお片付けなんてそんなもん><。

暫く暴れてくたびれれば、二人並んで毛布の上でお昼寝になるにゃ。

そのすきに、お正月用の最後の収穫、「ちょん切り根っこの葉大根」の収穫。

おやゆび大よりちょっと太めの葉大根は、おかーさんの提案で、さっと湯がいて白ゴマと雑魚入りのお浸し風和え物になるみたい。

さあ、お目目が覚めたにゃんこたちの大乱闘が始まったから、ブログはひとまずおしまい^^。


今年最後のお花。

2024-12-25 11:40:49 | 日記

ばーちゃんがお水やりをおさぼりしまくったせいで、いろんなお花が咲かなくなって来ちゃったにゃぁ><。

大体冬になって咲くお花はすくなかったんだけど、それでも鉢植えのお花や、小さな庭木があったはずなのに、今は何にもなくなっちゃったみたい。

「なんで『みたい』ってにゃんが言うかっていうと、にゃんは、完全な『室内飼い猫』だったから、死んじゃって、ほんとの化け猫で『背後霊にゃんこ』になるまでは、お外に行くのは『脱走』というにゃんこの犯罪を犯さなければ行けなかったんだよにゃ。

   ⇓ こうしていれば、そのうちお出かけできるかにゃ?。

   

今は大手を振って、どこまでも、どこへでも行けるにゃ^^。

だから、どこでどんなお花が咲くのかはかなり分かったし、お🌸って、ばーちゃんが大好きな、『活花』とも違ういい匂いがいっぱいお空を飛んでることにも気が付いたのにゃ^^。

   ⇓ さくらはまだかいな。にゃ^^。

で、たった一本の和水仙が、今年最後のお🌸なのにゃ。

軒下で1個の球根から十本以上になったけど、雨が当たらない。お水も、ばーちゃんの気まぐれで、あんまりもらえない。肥料も気まぐれ・・・。

だから、数年に1・2本しか咲かなかったけど、最近はびこり過ぎて、通路の方まで浸食。なもんだから、みんなに邪険に踏まれてしまってたのにゃ。

 

その中でたくましく花を咲かせたたったの一本。

うかうかしてるとまた踏みしだかれちゃう><。

にゃん、心配でしょうがなかったので、ばーちゃんに囲いを作ってってお願いしたんだよ。

 

そしたらばーちゃん、

「しょうがないわねぇ。じゃあ、切っちゃいましょう。」

花ばさみを持ち出して、ぶちっ!。

「ぎゃぁ~~!。切っちゃった!。」

 

切ったはいいけどお部屋で飾れるところはあ~りません!。

床の間も流しのツボでも、お🌸を飾る廊下の台の上も、きっと飾った途端、興味といたずら心いっぱいの子にゃんこギャングのこと、絶対にひっくり返してお水だらけにするにゃ><。

それだけですまないにゃ。奴らは食いしん坊。絶対にガジガジするに決まってるにゃ><。

にゃんみたいに『い~い匂い(*^-^*)』

(^_-)-☆香りをめでるだけならいいんだけど、ガジガジなんてやろものなら、水仙って毒なんだよにゃ。しんじゃうかも・・・(ぎゃ~~!)

 

というわけで、ばーちゃん小さな一ッ葉の葉っぱも切ると、15センチくらいにちょん切って、お二階の自分のお部屋へ^^。

 

「確か小さな壺があったはずなんだけど・・・」

あちこち探し回っても見つからないのにゃ。

どうやら、子にゃんこをもらうときの大量ゴミ捨ての時に、

『お花活けはもうできないでしょ?。』ってすてちゃったみたい><。

 

そんなわけで、ばーちゃん、普段あんまり使わない小さな急須にお水を入れて水仙と一ッ葉を入れると、

「このお部屋だってギャングたちは来ちゃうから・・・」

そう言ってお写真パチリ^^。

   急須入りの水仙^^。

「え?。お写真撮って捨てちゃうの?!」

「ま~さか^^。このチビっちゃさならガラスの扉の中に仕舞えるでしょ?~~」

 

ということで、一件落着なんだけど・・・

にゃんも、よくお手伝いしてたお花活け思い出して、

(もうすぐお正月じゃん。あの、つぶつぶ一杯のお花や、いい匂いの菊なんかの、転がっちゃったお豆や、飛んでっちゃった枝の切れ端をお手々でちょちょちょいって集めた楽しいお手伝い、思い出しちゃったにゃ。…またやりたいにゃ。(´・ω・`)。)

   ⇓ お正月用のお花 へへ。三年以上前のにゃ。

   もっと前のお花たち

これもうちの水仙?。あ、らっぱだからちがうにゃ^^。

   ⇓ 豪華版

   ⇓ これは秋のお花だけど、こういうのがすきにゃ^^。

   ⇓ ばーちゃんのお気に入り飾るときりなしだから、これでおしまい。

 

 


おねーさんの畑^^。

2024-12-23 10:04:43 | 日記

おねーさんの栽培種は「多肉植物」。

食べるために増やしてるんじゃなくって、単に好きなだけみたいにゃ。

お部屋のひだまりに置いておくと、子にゃんこどもがひっくり返しちゃって、『一粒で』ウン千円という、ネットでお取り寄せの、薄ピンク緑の小指の先っぽほどの可愛い子が、かじられてペッてされちゃったので、普段猫たちを入れないようにしているピアノのお部屋に、特殊なライトをつけてしまいこんじゃったのにゃ^^。

にゃんはカギの閉まったドアだってチュルリ^^。

それに、ひっくり返したりガジガジかじったりなんてしないいいこだもんもん。

時々『どのくらい育ったかにゃ?。』って見に行ってあげるだけにゃ^^。

ひと粒ウン千円のは、2.3度ダメにしちゃったので、って、おねーさんタネに替えて育て始めたにゃ^^。

そしたら・・・。

見てみて!。

こ~んなにいっぱいの芽が、どんどんそだってるんだよ^^。

気を付けて、子にゃんこたちに入られないようにしないとにゃ^^。

カギの開けっ放し前科のある人。特に気を付けるんだぞ!。なのだにゃ^^。


へへへ^^。収穫まだあったにゃ(*^-^*)

2024-12-17 10:38:45 | 日記

皆終わり、と思ったお野菜、最後のプランターに、浅漬け用の葉大根があったのにゃ。

これは、『葉大根』で売っていた大根の葉っぱがおいしかったので、いつもの『葉っぱの根元を長く残し』少しだけ太ったちいちゃな根っこを埋めておいたのにゃ。

・・・お水もあんまりいらないので、そのまま放置に近い大根赤ちゃんたち^^。

 

一月ほどたつんだけど、室外機の上で、日当たりも程よく、三列に植え付けたときにはどれも同じ大きさだったんだけど・・・。

12月になったころ、一番手前と真ん中の列の子が育ってないばかりか、外側の葉がしおれ、新芽の部分も発育不足。

まあ、肥料も入れてない、次の春蒔きに備えての《お休みプランターだから》。

ばーちゃんはそう言って水やりだけは控えめに、真面目にしながら見守っていたんだよにゃ。

 

12月半ばになって、とうとう前の2列はほぼ全滅><。

そこで初めてばーちゃん気が付いたのにゃ。

何がって・・・。

見て分かんない?。ベランダの手すりと壁のせいで、後ろの列しかお日様が当たらなかったんだよにゃ><。

冬至。

一番お日様が低い位置にいるってことをまるで考えてなかったばーちゃんの、特大ミスじゃん。

 

前の3株と真ん中の2株はもうだめぽ・・・。

で、後ろの4株と、角にいる、前にいたけど、早くに背伸びができて、お日様に当たれた子だけが生き延びて、もう少し育ちそうなので、5株でお正月の青味の浅漬けに使えそう。

 

両脇が、5階建てマンションと、ロフト付き2階建てのおうちに挟まれた、苦肉の策のバケツ栽培とプランター畑で楽しんでるにゃんのおうち。

半日村のお日様も、自分ちの壁や泰山木の日陰で一層お日様が当たらない・・・。

それに、お洗濯干し場でもあるのにゃ><。

可愛そうな子たちだけど、にゃんはこの子たちの健気なところを応援してるのにゃ^^。

 

そうだ。他に、お庭掃除してた時に、ムカゴと山芋が収穫できてたのにゃ。

とろろご飯はめっちゃおいしかったって、ばーちゃんホクホクしてたっけにゃ^^。