Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

すいか

2004-07-15 16:48:08 | food
写真は去年のハハの力作こだますいか。
フットボールみたいな形です。初めて作ったらしく最初の収穫を嫁に出た私にくれました。
皮が薄くてね、昔ながらとはちょっと違う感じでしたが、
スイカらしい甘さで。

今年は苗の植え付け時に所用が重なって、気づいたときには苗が売り切れてたんだとか。
ハハの畑(家庭菜園なのに広いの。たぬきとかウサギとかも出るらしい。首都圏なのに(^^ゞ)の隣に、いい感じでスイカが茂ってるんで、それを見るたびにハハがこの話をしては悔やんでいる・・・

今年はメロンより、断然スイカが安いらしいです。
むくみにも効くし、水分補給にもよし。
早朝勤務の前の晩に、寮の賄いがカレーとスイカだと、次の日の目覚めはほんとばっちりでしたよ。
三崎の漁協でマグロ買ったとき、となりで黄色いこだますいか売ってたので買ってみましたが、中が黄色くても甘さは一緒。
三浦の街道沿いには、皮の黄色いすいかも売っていました。

すいか、たべましょ。

今回更新した本館cafeは、このすいかの表紙だけです(苦笑)
Nyanyahoi's Cafe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むしもの

2004-07-15 13:52:08 | cooking
ここんとこ、蒸し物の特集や本が少々気になっていました。
simpleな下味だけで、食材同士のコラボレーションが味を左右する。しかも油を使わないどころか、肉の脂なんかも落ちてヘルシー。

実は昨日豚バラの塊を買ったのですが、角煮にするには加熱時間も、味のこってりさ加減もこの暑さじゃヘビーです。
それで、野菜を下に敷いて、蒸してみました。

以前Nさんちでいただいたごちそうで、大根の上に豚をのせてパンがま(食材をパン生地で覆って蒸し焼きにする調理方法)で蒸し焼きにしたものをいただいたことがあったのですが、それはそれは、大根が豚以上においしくて。

というわけで、冷蔵庫で残っていた大根を半月に切って、オーブンシートを敷いた蒸し器にいれ、ついでににんじんとごぼうも。
その上にぴっちり大根を覆うように、あらかじめ強めに塩こしょうを刷り込んで冷蔵庫で寝かせておいた豚バラを、大きめにカットして乗せる。

蒸す水のほうには、ウーロン茶にしようか迷ったけど、とりあえず、緑茶の茶葉を放り込んでみました。ウーロン茶やお茶って、脂肪を落とす働きがあったような気がする。

そして火をつけて30分。
塩気と豚のだしが根菜に回って、いい感じに仕上がりました。
しかも、切って火をつけただけ。
酢醤油とゆずこしょうとマスタードと刻みねぎを添えてあとはお勝手につけて召し上がっていただいた。
温野菜もたっぷり取れて。
らくちん!

また、今度はなにを蒸し器に放り込んでみようかしら。

写真は豚ロース肉を塩と花椒で濃い目に味付けしたものをかぼちゃの上に乗せて蒸したもの。エル・ア・ターブルのrecipeにヒントを受け、アレンジしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする