
ここんとこ、蒸し物の特集や本が少々気になっていました。
simpleな下味だけで、食材同士のコラボレーションが味を左右する。しかも油を使わないどころか、肉の脂なんかも落ちてヘルシー。
実は昨日豚バラの塊を買ったのですが、角煮にするには加熱時間も、味のこってりさ加減もこの暑さじゃヘビーです。
それで、野菜を下に敷いて、蒸してみました。
以前Nさんちでいただいたごちそうで、大根の上に豚をのせてパンがま(食材をパン生地で覆って蒸し焼きにする調理方法)で蒸し焼きにしたものをいただいたことがあったのですが、それはそれは、大根が豚以上においしくて。
というわけで、冷蔵庫で残っていた大根を半月に切って、オーブンシートを敷いた蒸し器にいれ、ついでににんじんとごぼうも。
その上にぴっちり大根を覆うように、あらかじめ強めに塩こしょうを刷り込んで冷蔵庫で寝かせておいた豚バラを、大きめにカットして乗せる。
蒸す水のほうには、ウーロン茶にしようか迷ったけど、とりあえず、緑茶の茶葉を放り込んでみました。ウーロン茶やお茶って、脂肪を落とす働きがあったような気がする。
そして火をつけて30分。
塩気と豚のだしが根菜に回って、いい感じに仕上がりました。
しかも、切って火をつけただけ。
酢醤油とゆずこしょうとマスタードと刻みねぎを添えてあとはお勝手につけて召し上がっていただいた。
温野菜もたっぷり取れて。
らくちん!
また、今度はなにを蒸し器に放り込んでみようかしら。
写真は豚ロース肉を塩と花椒で濃い目に味付けしたものをかぼちゃの上に乗せて蒸したもの。エル・ア・ターブルのrecipeにヒントを受け、アレンジしました。
simpleな下味だけで、食材同士のコラボレーションが味を左右する。しかも油を使わないどころか、肉の脂なんかも落ちてヘルシー。
実は昨日豚バラの塊を買ったのですが、角煮にするには加熱時間も、味のこってりさ加減もこの暑さじゃヘビーです。
それで、野菜を下に敷いて、蒸してみました。
以前Nさんちでいただいたごちそうで、大根の上に豚をのせてパンがま(食材をパン生地で覆って蒸し焼きにする調理方法)で蒸し焼きにしたものをいただいたことがあったのですが、それはそれは、大根が豚以上においしくて。
というわけで、冷蔵庫で残っていた大根を半月に切って、オーブンシートを敷いた蒸し器にいれ、ついでににんじんとごぼうも。
その上にぴっちり大根を覆うように、あらかじめ強めに塩こしょうを刷り込んで冷蔵庫で寝かせておいた豚バラを、大きめにカットして乗せる。
蒸す水のほうには、ウーロン茶にしようか迷ったけど、とりあえず、緑茶の茶葉を放り込んでみました。ウーロン茶やお茶って、脂肪を落とす働きがあったような気がする。
そして火をつけて30分。
塩気と豚のだしが根菜に回って、いい感じに仕上がりました。
しかも、切って火をつけただけ。
酢醤油とゆずこしょうとマスタードと刻みねぎを添えてあとはお勝手につけて召し上がっていただいた。
温野菜もたっぷり取れて。
らくちん!
また、今度はなにを蒸し器に放り込んでみようかしら。
写真は豚ロース肉を塩と花椒で濃い目に味付けしたものをかぼちゃの上に乗せて蒸したもの。エル・ア・ターブルのrecipeにヒントを受け、アレンジしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます