中学か高校のころでしょうか、私、そうめんとっても苦手になってしまって。
うちの実家、麺に関してはかなり大食漢のくまじぃがいたものですから、何はともあれ質より量、とまではいかずとも、大きなざるに麺をぼんっと盛ってさぁたべよ、って感じで。
いつだか、ちょっと伸びてしまってたんだろうなぁ、下のほう・・・
そばは平気だったのですが、ちょっと伸びたそうめんの粉っぽい感じがトラウマになってしまい(笑)
修学旅行の奈良の食堂でそうめんが出たときは、構えました・・・
実家でそうめん、というと自分はパンをかじったりと、なんてかたくなな娘に(=^・^=);
でも、こじぱぱ、そうめん、好きなんだよな。
私があまりにもかたくなにそうめんを拒むので、とうとうこじぱぱが作ってくれました、こじぱぱ家風。
あぶった油揚げに、千切りきゅうり、刻みねぎ。そして、溶き卵。場合によっては納豆も。
大きな器に水を張って、氷浮かべて、そうめんを浮かせる。湯で具合も絶妙。
そうして、やっと食べれるようになって、8年ほどたちました(笑)
こじぞうもぽこ坊も、ぱぱのそうめん、大好きです。
相変わらず、つくりはしないnyanyahoiであった(=^・^=)
うちの実家、麺に関してはかなり大食漢のくまじぃがいたものですから、何はともあれ質より量、とまではいかずとも、大きなざるに麺をぼんっと盛ってさぁたべよ、って感じで。
いつだか、ちょっと伸びてしまってたんだろうなぁ、下のほう・・・
そばは平気だったのですが、ちょっと伸びたそうめんの粉っぽい感じがトラウマになってしまい(笑)
修学旅行の奈良の食堂でそうめんが出たときは、構えました・・・
実家でそうめん、というと自分はパンをかじったりと、なんてかたくなな娘に(=^・^=);
でも、こじぱぱ、そうめん、好きなんだよな。
私があまりにもかたくなにそうめんを拒むので、とうとうこじぱぱが作ってくれました、こじぱぱ家風。
あぶった油揚げに、千切りきゅうり、刻みねぎ。そして、溶き卵。場合によっては納豆も。
大きな器に水を張って、氷浮かべて、そうめんを浮かせる。湯で具合も絶妙。
そうして、やっと食べれるようになって、8年ほどたちました(笑)
こじぞうもぽこ坊も、ぱぱのそうめん、大好きです。
相変わらず、つくりはしないnyanyahoiであった(=^・^=)
昔、鶏皮自分揚げなるものをお料理サイトで見て以来、これを気に入ったこじぱぱがリクエストするもんですから。
作り方は簡単。鶏皮を適当に食べやすいサイズに切ってひたすら脂がでてカリカリになるまで炒めるんです。最後は鶏脂で揚げたようになるの。だいぶかさは減っちゃうけどね。
そこに塩やスパイスなんかを振ればできあがり。
あっという間になくなります。
それをちょっと応用したのがこれ。
一緒ににんにく、マッシュルーム、ジャガイモを炒め揚げにしてしまいます。
塩コショウでもよし、柚子こしょうを添えるもよし。
かぼちゃでも、また別の味わいで美味しいです。
こうするとかさも増えるし(笑)、酒の肴からおかずに昇格です。
作り方は簡単。鶏皮を適当に食べやすいサイズに切ってひたすら脂がでてカリカリになるまで炒めるんです。最後は鶏脂で揚げたようになるの。だいぶかさは減っちゃうけどね。
そこに塩やスパイスなんかを振ればできあがり。
あっという間になくなります。
それをちょっと応用したのがこれ。
一緒ににんにく、マッシュルーム、ジャガイモを炒め揚げにしてしまいます。
塩コショウでもよし、柚子こしょうを添えるもよし。
かぼちゃでも、また別の味わいで美味しいです。
こうするとかさも増えるし(笑)、酒の肴からおかずに昇格です。
鶏皮。よく買うんですよ。
ビンボー料理のようにもなり、酒の肴っぽいイメージにもなり。
一番安いのは麻布のNissin ワールドデリカテッセン。
下町より鶏皮は安いです(笑) グラム20円~30円くらいでしょうか。
出しもよく出るので、こういう使い方も。
一口サイズの鶏皮をお酒の入ったお湯で茹でます。そこに香菜(シャンツァイ)、しお、こしょう、山椒、ちょっとだけ「酢」。
ちょっと中華風で美味しいです。
お好みでごまやごま油をどうぞ。
香菜が苦手な方は、三つ葉やねぎでもどうぞ(=^・^=)
ビンボー料理のようにもなり、酒の肴っぽいイメージにもなり。
一番安いのは麻布のNissin ワールドデリカテッセン。
下町より鶏皮は安いです(笑) グラム20円~30円くらいでしょうか。
出しもよく出るので、こういう使い方も。
一口サイズの鶏皮をお酒の入ったお湯で茹でます。そこに香菜(シャンツァイ)、しお、こしょう、山椒、ちょっとだけ「酢」。
ちょっと中華風で美味しいです。
お好みでごまやごま油をどうぞ。
香菜が苦手な方は、三つ葉やねぎでもどうぞ(=^・^=)
下はじゅうじゅう、上は今にもとろけそうな冷たいアイスクリーム。
石鍋に接しているとこにはケーキが敷いてあるので、アイスクリームは直接熱い鍋に触れません。
5月3日は結婚記念日だったので、都立大の石鍋料理や「コジコジ」で、ランチ過ぎのゆったりした店内でビール片手にランチ。ブラザーズも一緒です。
いつも友達とランチに行って美味しかったので、こじぱぱとこじぞうもお誘いしてみました。
ただ、ランチはかなりリーズナブルなんだけど、この時間帯は単品しかないからちょぴっと出費。
でも、石鍋デザート、食べれたもんね。気になっていたのです。
クリームと一緒にほんのりこげたあつあつのモンブランとつめたーいアイスがたまらなかったです。
ちなみに、石鍋はミニサイズ、直径は12cmくらいかな。
親子4人で程よい量でした・・・
実は石鍋でないデザートも取ったんだけど(笑) 春巻きの皮を揚げてパイ風にしたミルフィーユ。
ここ、デザートも美味しいんだよねぇ~
ほかにはアボカドのサラダ、石鍋リゾット、豚の角煮と煮卵入りの石鍋ご飯をいただきました。
リゾットもご飯もおこげが美味しく、ご飯は和風だしが添えられているので、半分食べたらじゅぅとだしを注いで雑炊風に。
またランチいこ~
石鍋空間コジコジ(cosi cosi)
石鍋に接しているとこにはケーキが敷いてあるので、アイスクリームは直接熱い鍋に触れません。
5月3日は結婚記念日だったので、都立大の石鍋料理や「コジコジ」で、ランチ過ぎのゆったりした店内でビール片手にランチ。ブラザーズも一緒です。
いつも友達とランチに行って美味しかったので、こじぱぱとこじぞうもお誘いしてみました。
ただ、ランチはかなりリーズナブルなんだけど、この時間帯は単品しかないからちょぴっと出費。
でも、石鍋デザート、食べれたもんね。気になっていたのです。
クリームと一緒にほんのりこげたあつあつのモンブランとつめたーいアイスがたまらなかったです。
ちなみに、石鍋はミニサイズ、直径は12cmくらいかな。
親子4人で程よい量でした・・・
実は石鍋でないデザートも取ったんだけど(笑) 春巻きの皮を揚げてパイ風にしたミルフィーユ。
ここ、デザートも美味しいんだよねぇ~
ほかにはアボカドのサラダ、石鍋リゾット、豚の角煮と煮卵入りの石鍋ご飯をいただきました。
リゾットもご飯もおこげが美味しく、ご飯は和風だしが添えられているので、半分食べたらじゅぅとだしを注いで雑炊風に。
またランチいこ~
石鍋空間コジコジ(cosi cosi)
ヴィラデストのハーブガーデンにあった鳥の巣箱。
ケータイで撮っている方がいらして気がつきました。私もケータイで撮影。
モブログする暇がなくて、帰って来てからアップです。
壁一面に、鳥のえさのあわとかきびとか、くっついてるんですよー
家のまわりの植え込みも木の実。
思わず、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家を、思い出してしまいました。
でも、きっと、魔女はいないよね!?
いいお天気、空は広々。
さえぎるものがないので、いらっしゃる方は帽子必須ですよ~(=^・^=)
地元のおじちゃんに「コドモに帽子かぶせなさい」って注意されたことがありましたっけ。
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
ケータイで撮っている方がいらして気がつきました。私もケータイで撮影。
モブログする暇がなくて、帰って来てからアップです。
壁一面に、鳥のえさのあわとかきびとか、くっついてるんですよー
家のまわりの植え込みも木の実。
思わず、ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家を、思い出してしまいました。
でも、きっと、魔女はいないよね!?
いいお天気、空は広々。
さえぎるものがないので、いらっしゃる方は帽子必須ですよ~(=^・^=)
地元のおじちゃんに「コドモに帽子かぶせなさい」って注意されたことがありましたっけ。
ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
長野に来ています。
房総では春を先取りしたけど、信州は春をさかのぼれるね(~o~)
つくしも見かけたし山の木々の間に山桜。
保養所の今晩のメニューは木の芽のてんぷらに筍料理。上げ膳据え膳で堪能しました。
まいどのところもまわってますので随時アップします。モブログも堪能してみよ(^○^)
写真はウ゛ィラデスト。四つ葉みつけた。
房総では春を先取りしたけど、信州は春をさかのぼれるね(~o~)
つくしも見かけたし山の木々の間に山桜。
保養所の今晩のメニューは木の芽のてんぷらに筍料理。上げ膳据え膳で堪能しました。
まいどのところもまわってますので随時アップします。モブログも堪能してみよ(^○^)
写真はウ゛ィラデスト。四つ葉みつけた。