株式会社ナカジマブラシ 中島謙一 ブログ

工業用ブラシのデザイン・製造・卸売会社の会長ブログ
ビルメン・ハウスクリーニング、実務・ケミカルアドバイザー 中島謙一

トレヴィの泉、3ヵ月の臨時メンテナンス完了!

2025-02-10 16:13:15 | 旅行
こんにちは!ナカジマブラシの中島謙一です。
ローマ市の公式サイトによりますと、昨秋から行われていた、同泉の改修工事が、昨年末の12/22に終了しました。3か月間で、32万7千ユーロ(日本円で、5,232万円)かかったそうです。噴水の清掃・修復、最新鋭の照明装置、ハト除けの設置などが実行されました。
入場は無料ですが、オーバーツーリズム対策で、一度に最大400人での入場制限。中央階段口から入場でき、クロチフェリ通りの出口から退出。市民・旅行者は泉の周囲を自由に移動できますが、泉の端に座ったり、飲食・喫煙は禁止になりました。将来的には、入場料の徴収も検討中だそうです。オードリー・ヘップバーン主演の「ローマの休日」では、アン王女が髪を切るシーンの前後に出てくるそうなんですが、どうもその場面が思い出せない。



去年の1月に訪れた時の、観光客の人波です。円安だったので、日本人はほとんど見かけませんでした。


改修するの~、と思えるくらい、泉もモニュメントもキレイでした。


立ち食いしたあとの紙屑が散らばっていて、たばこの吸い殻も見られます。ハトさんが餌を捜しています。


泉の端に腰かけている観光客が大勢見られますね!スリさんを警戒して、POLIZIA ROMAが巡回していましたよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェネツィア、船の八百屋さん

2024-12-20 15:10:11 | 旅行

こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。
3月に行った、ヴェネツィアの八百屋さん、船に生鮮野菜をいっぱい積んで、運河(リオ)に停泊していました。何せ、車・バイク・自転車の類が島に入ってこれないので、船の八百屋さんが必要なんでしょうね。町場の路地裏には、コンパクトなスーパーがあり、お買い物をしましたが、お野菜はパックされたリーフ類だけでした。朝食は、近所のスーパーで買った、パンとチーズに、パック野菜で済ませましたが、八百屋さんの船が止まっているところが分っていれば、美味しそうなトマトが食べられたかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢から 宇都宮LRTに乗る旅 Part③

2024-10-04 14:46:59 | 旅行
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。
 JR宇都宮駅で東北本線を降り、中央コンコースを東口へ向かうと、次世代型路面電車『ライトライン』乗り場の案内が目に飛び込んできました。LRTやライトレールじゃなくて、『ライトライン』が呼び。

 低床式で、停留所でのバリアフリーが売りでして、
 宇都宮駅では、小学校低学年くらいの、お芝居で車いすに乗った男の子と補助の女の子が、ピノキオみたいな華やかな衣装をまとい、低床式でバリアフリーなところをTVカメラに収めていました。

 JRスイカで乗り降りできました。クレジットカードにももう対応しているようでした。乗車区間は、宇都宮駅から陽東3丁目迄。一番安い@150.-区間で降りて、JR駅まで引き返しました。

 両毛線の小俣駅~葉鹿町の友人宅~小俣駅、足利フラワーパーク~栗田美術館~富田駅を熱波の中、歩きました。それで、かなり疲れてしまったので、JR宇都宮駅から、上り新幹線で帰路につきました。

〖初めて乗った印象〗
 ①まだピッカピカでキレい。車体の黄色が良い。乗り心地が良い。近未来的な雰囲気がする。
 ②なるほど、低床式で、停留所と車両の床の段差が無い。とても良い。
 ③電停も軌道面から、20cmくらいかなあ、乗降がらく。
 ④加速する。騒音はほとんどない。車輪と軌道のこすれる音、気にならない。
 ⑤自動車走行レーンと、ライトラインの軌道が並行しているが、区分けされている。


〖60年前の横浜市電、当時の印象〗
 ①木床のヨレヨレの車両でした。桜木町から平沼橋まで、洪福寺往きの系統5番で、2年間高校へ通いました。3年目は、路線が廃止になり、横浜駅まで東横線を使いました。
 ②車両の天井脇をロープが走っており、この紐を引くと鐘がちんちんとなりました。あれは運転手さんが鳴らしていたんでしょうかね?自動車が軌道内に入ってきたときの、クラクション代わりだったのかなあ!それで、一般に、ちんちん電車と呼んでいました。
 ③各停留所に止まりました。僕らは、定期でしたが、途中乗車のお客さんがあると、車掌さんが揺れる車両の中、上手に歩んでらして切符を切っていましたですね。
 ④一両編成で、ライトは前後に各1灯。パンタグラフが1本。車内は両脇にベンチシート。加速はしなかったですね!乗降口は前後に各1カ所。一部路線がトロリーバスになり、いつの間にかこの路面電車はなくなりました。










/span>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧軽井沢から、宇都宮LRTの乗る旅 Part②

2024-09-20 16:37:29 | 旅行
こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。
 ショー記念礼拝堂さんを後にして、旧中山道を下ると、右手につるや旅館さんが見えてきました。江戸時代の、中山道 軽井澤宿の休泊茶屋旅籠鶴屋さんが原点だそうで、碓氷峠を越える旅人あるいは超えてきた人々が、一息入れたお茶屋さんだったそうです。その後、芥川とか堀辰雄ら明治・大正の文人が執筆兼避暑に訪れた御用達の旅館に代わり、なかなか、風情のある立派なお宿で、残念ながら手前どものような下町育ちには、ちと敷居が高いような気がいたしました。
 続いて下ると、土屋写真館さん、こちらも旅籠だったそうで、白木屋さんという屋号入りの中ヨ頼が店頭に置かれていました。
 ユニオンチャーチさん、諏訪神社さん、軽井沢会テニスコートさんと、お上りさんよろしくうろつきまして、ささやきの小路経由、軽井沢駅にたどり着きました。途中、安東美術館で、藤田嗣治の展示会も観ましたよ、なかなか良かった。ユニオンチャーチさんと諏訪神社.さんが隣り合って建っているのは軽井沢らしくて、ユニークで愉快でした。く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧軽井沢から、高崎~両毛線~小山 経由 宇都宮LRTに乗る旅 Part①

2024-09-16 11:16:01 | 旅行
 こんにちは。ナカジマブラシの中島謙一です。

 先週末、久しぶりに旧軽井沢を訪れた。前の晩の記録的豪雨(安中 120㎜/h.)により、高崎線ダイヤが混乱していたので、大宮から北陸新幹線”はくたか”に乗る。初めての”はくたか”は、30分で軽井沢についてしまった。駅の案内所で、峠の熊野神社往き赤バスの出発バス停『旧軽銀座の観光会館前』を教わり、急ぎ足で旧軽銀座を目指したが、有難いことに汗が吹き出さない。駅前の本通りは、平日のせいか、人通りは少なかった。が、旧軽井沢バス停を右折したとたん、旧軽銀座は、若い娘たちであふれかえっていた。
 赤バスに乗ると、わずかの乗車時間で峠の熊野神社についた。奥の院迄訪ねた後、旧道を左折して旧中山道を横川方面へ下る。箱根旧街道と違って石畳はなく、浅間山の火山灰とじゃりの道が続く。和ノ宮が江戸へ下り、佐渡の金の荷が、この道を通って江戸迄運ばれた。しばらく下ると、熊出没の看板が現れた。人っ子一人いない、横川でクマが出たというニュースが頭をよぎり、引き返すことにした。
 峠の力餅を食したかったが、昼時の行列を横目にパス。見晴らし台から旧碓氷峠の遊覧歩道を下る。ここにも熊出没のたて看、誰も歩いていない。折れ枝を右手に持ち



















、クマよけに口笛を吹きならしながら急ぎ足で下り、旧中山道のショー記念礼拝堂の手前に出た。同礼拝堂は1985建造の木造で、質素ですがすがしく、好ましかった。
n>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする