「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える
このところ、急に、
「初めてスマホにする年長者」
が、すごく多い。
人によって、80代でも、とっくにバリバリ使っているひともいれば。
仕方なくスマホにし、
「大きくて、持ち歩きにくい」
と、ぼやいている人もいる。
公衆電話が減ったせいで、子が老親にケータイを持たせる時代ではある。
友人は、親御さんに、ドコモの「かんたんスマホ」を買ったが、
「全然、簡単じゃない。ガラケーの方がまし」
ガラケーを模した画面だけど、スマホなので。
「物理的なボタン」でなく、画面のアイコンを押して「アプリの中に入っていく」感じに、全然適応できないのだと。
あと10年くらいは、「ガラケー」を維持してくれる方が、みんな助かる。
「スマホが高い」だけでなく、「使えない!」のだから!
おまけに、せいぜい3年で買い替えるのが常識らしい。
やめてー、やっと覚えたのにー。
超高齢社会。
「人が機械に合わせろ」じゃなくて、「本気で高齢者に合わせたスマホかガラケー」を作れば、絶対売れる。
私、 ガラKで 最後まで 突っ張ります。
実家の母も(産んで貰っていませんが 育てて頂いたご恩が~) すでに スマホ ッホ! だよ。
休日いつも行く喫茶の顔なじみさんも、、
今や スマホッ に 切り替えています。
散々 からかわれますが、、 何とも思いません。
※但し、今 使用中のPCが 故障でもしたら きっと 狼狽えますよね。