節電の定番、主電源のオンオフやコンセントの抜き差しは意味がある?有効なのはガス温水器、電子レンジ、NGはテレビ
使ってないとき、ガス給湯器のパネルの電気をオフにせよ。
もともと、やっている。
てゆーか、「使うときだけ、オン」にしている。
節電とか節約というより、「使ってないときオンにしておく」イミがわからない!
(たまーぁぁぁに、消し忘れることはあり、自分を罵る…)
そんなワタシだが…。
洗い物が終わった、と、オフにしたあと。
(あ、これも洗うんだった…)
洗い忘れに気付いたとき。
オンにしなくても、管に、温水がまだ残っているので…それを使えると、ニマニマしてしまう。
意外と、「計画的」には、できない。
後日の追記。
その後、「当たり前のこと」に気付いた!
温水を出そうとしても、最初は水が出る。
パイプにたまってた分だ。
つまり。
オフにしても、そのくらいの温水は出る!
給湯器の電源、つけっぱなし?