プチサイト「ちょこっとだけでも歩き隊!」から
当ブログのプチサイト、ツイッター版「ちょこっとだけでも歩き隊!」。
一応、「仙台でお買いもの」は目玉シリーズの1つで、
転勤妻が感じた、その土地ならではものかな、と思うものを紹介するシリーズであります。
今回、買ってみたものは・・・
<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>#仙台でお買い物
— おべんべん (@obenben194) 2017年4月23日
★酔明ほや珍味
遂に「ホヤ」を食した!まずは乾燥ほや珍味で。ホヤとの初めての出会いはうまく行きました。良かった!仙台駅にて、350円。#仙台 #街歩き #東北新幹線 #駅弁 pic.twitter.com/PbwszLvJQ8
初めて口にする食べ物との出会いは慎重でなければならないと考えます。
以前、初めて口にした「ウニ」があまりにもくさかったので、
1回食べただけで嫌いになったというイタリア人女性にお会いしたことがあります。
新鮮なウニであれば、くさいなんてことはありません。
もし、黒ずんだところが一切なく、濃い黄色、ないし、オレンジ色のウニを食べていたら、
好物になっていたかもしれません。
そう考えると、最初の出会いは慎重に慎重を期すべきでありましょう。
宮城県の特産である「ホヤ」を私はまだ一度も食べたことがありません。
「海のパイナップル」と呼ばれる海産物。
好き嫌いがはっきり分かれる食べ物でもあります。
ぜひ、「好き派」に入りたいものです。
そんな訳で、どうやって「ホヤ」を攻略するか、真剣に考えていたら1年経ってしまいました。(汗)
今年も仙台で暮らせるので良かったですが、ぐずぐずしていたら、
「結局食べられなかった。」
と来年の今頃、言うことになるかもしれません。
えいや、と腹を決め、まずは「乾燥ホヤ珍味」から行ってみることにしました。
それが上写真の「ほや酔明」(水月堂物産株式会社 350円)であります。
量は少ないのですが、
お値段お手頃、細目にカットしてあるところが、すごく良いと思います。
ドキドキしながら口に入れると…
特に嫌な臭いはしません。
干物系の味。マイルドです。
スルメイカの方がよっぽど自己主張が強いと思います。
乾燥とありますが、柔らかいです。
東北新幹線の名物で、30年以上のロングセラー商品です。
マヨネーズとも合うのではないかな…
ホヤ、1回目の出会いはうまく行きました!!
(良かった!)
次は燻製かな、それとも天ぷらかな。
(天ぷらがいいんじゃないかなと思います。)
仙台駅(宮城県仙台市青葉区)の駅弁売り場にもあります。