宮城県仙台市東部工場団地周辺散策レポート(2017年9月12日実施) 最終回
ウォーキング開始!
6.こだまのどら焼き本店
「かまぼこの鐘崎 笹かま館」を出ると、仙台市営地下鉄東西線「荒井」駅に向かいます。
しかし、すぐ工場団地では意外な看板を発見!寄り道していくことにしました。(笑)
「こだまのどら焼き」本店です。
東北自動車道のPAや仙台空港、仙台市内のデパート等々出店されている「こだま」さん。
ご存知の方もいらっしゃいますでしょう。本店はこちらにございます。
まさか、お土産に和菓子が買えるとは思いませんでした。
栗入りどらやきを2つ(税込185円/個)買いました。どら焼き久しぶり!!
7.荒井駅へ
どら焼きを買うと、荒井駅(宮城県仙台市若林区)に進路を取ります。
散策の最初は雨だったのに、青空が見え始めました。
空は色々な雲で複雑な景色を作り始めました。
空模様は見て楽しいし、安全確認のため足元も確認しなければならなずで、上下左右キョロキョロしながらのウォーキング。
工場団地内は見慣れないものが多く、観察で大忙しです。
電信柱らしきものが保管されているところを発見。こんな風に保管されているのですねぇ。
工場団地内の道をまっすぐ南下すると、大きな県道へ。高速道路のインターチェンジがすぐ近くです。
たくさんの飲食店が並んでいます。お土産の心配も不要です。
ホテルも多く、車で旅をされる方には何かと便利なエリアかもしれません。
賑やかな県道を離れると田園地帯。
稲が色づき始め、たくさん稲穂が垂れています。
ああ、新米が食べたい!!新米、メッチャ楽しみです!!
仙台市営地下鉄東西線「荒井」駅はこの田園地帯の真ん前です。
荒井駅の中には、東日本大震災を知り学ぶための場である「せんだい3.11メモリアル交流館」があり、見学。
被災や復興の状況・仙台東部の魅力などに関する展示を中心に資料を拝見させていただきました。
こちらでいただいた資料「津波からの避難手引き・津波避難エリアと非難場所マップ」をしっかり読んで、
災害時の行動につなげていきたいと思います。
私の場合、自宅にいる場合と、各地をウォーキングしている場合の状況を想定しておかなければならないと
思いました。
8.仙台荒井郵便局へ
荒井駅を出ると、休憩しようと前々から伺いたいと思っていた「AWSOME Cafe」に伺ったのですが、
なんと定休日。残念。また伺いたいと思います。
ちょっと疲れていたのですが、仕方がなく次の目的地に向かいます。
荒井駅の南側エリアはきれいに区画整理されているようで、自転車があれば、
生活にとても便利な場所であるという印象を受けました。
「仙台荒井郵便局」に到着。風景印をもらいました。
テーマ : 地下鉄東西線の車両、荒井駅、七夕まつりの吹き流し
切 手 : 鉄道シリーズ第4集 イラスト版 けいきゅう 京急電鉄2000形 82円切手
こちらのは平成27年12月から使用開始の仙台市内で最も新しい風景印。
貴重です。
9.散策の締めくくり
郵便局を出ると、少し疲れました。
天気が良くなってきて、ムシムシし始めたのが原因でしょう。
Googleで調べると「コメダ珈琲」があるではないですか!!急ぐことにしました。
なんてきれいな青空!
空模様も色々ありましたが、今回の散策では景色も変化に富んでいました。
色々な街を歩けたと思います。
「コメダ珈琲」に入ると「たっぷりアイスミルクコーヒー」(540円也)を注文。
しばし休憩をさせていただき、帰宅のための体力を回復させたのでありました。
ホント、コメダ珈琲って居心地がいいです。
(豆菓子、もっと食べたかった…)
「スーパー・ビッグ」でお買い物をすると、仙台市営地下鉄東西線「六丁の目」駅から地下鉄に乗って、
まっすぐ家へ。充実の散策でした。楽しかったです。
散策マップ
参考資料
おわり