皆さんはこちらを何と呼んでおりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/798693fac507667fc289f8b933428e29.jpg)
「バームクーヘン」?
それとも「バウムクーヘン」?
私、普段は「バームクーヘン」と言っておりますが、記述の際は「バウムクーヘン」としたいと思います。(笑)
テレ東のトーク・情報・ドキュメンタリー番組「カンブリア宮殿」をたまたま見ました。
チャンネル選びをしている時に偶然やっており、面白かったので最後まで見ました。
バウムクーヘンを初めて日本に紹介した菓子職人・ユーハイムが立ち上げた老舗の菓子メーカー「ユーハイム」を特集しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/0ba5d9885b5a43090a5cc9c425ef4d24.jpg)
「ユーハイム」は「純正自然」をモットーに、添加物を使わず、大量生産とは一線を画するスタンスを取って、菓子作りをされています。
そちらを見て、バウムクーヘンに興味が大いに湧きまして、札幌で手に入るバウムクーヘンを色々頂いてみようと思いました。
そんな訳で、まずは元祖・日本のバウムクーヘンをいただいてみることにいたしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/de/926c3dfd5646012e2802c58016008182.jpg)
向かった先は、白石区にあるユーハイムの札幌工場直売所であります。
Google の情報では午後8時までの営業となっておりますが、直売所は午後5時までとなっているので注意が必要であります。
商品は基本、箱売りのみで単品での販売はありません。
今回は試食がメインですので、こちら「バウムクーヘンスライス」を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/a9148d32c087d433cbe0b39cd94ced2a.jpg)
定価400円のものですが、直売所で購入すると399円であります。
「ユーハイム」のベーシックなバウムクーヘンをスライスしたものが3切れ入っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/ba3d313a733983a18842e132d9d336cf.jpg)
ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/7c74c582d7d9646e85aa26a54e82da66.jpg)
バウムクーヘン特有の年輪。
何と不揃いであります。
すなわち、それは「機械任せではない」ということでありましょうか。
素人考えで行くと、年輪が規則正しく並んでいる方が火の通りが均一で、焼きムラがなく、良い食感となるのではないかと思うのですが、「ユーハイム」のバウムクーヘンは木の自然な年輪を感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/04b64d71ae150e33638d3eda5501e2a8.jpg)
一口頬張ると、驚嘆しきり。
なんてしっとりなめらか。
くちどけ優しく、舌、口蓋、頬の裏側、どこに当たってもやわらかな食感で、とても気持ちが良いです。
焼きムラなんて、全くありません。
ちょっとムチッとした感じ。
鉄の棒に生地を垂らして、ぐるぐる回して焼いて、こんな食感が出せるのですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/4e87c9038982b841bc1ddb3e40a4ead5.jpg)
元祖・日本のバウムクーヘンのおいしさに脱帽となったのでありました。
3切れ入っておりましたが、ペロっですよ。
10切れは一気に食べられます。
甘さ控えめとなっているため、相棒となる飲み物を何にするか考えても良し。
中にはバウムクーヘンに何かちょい足しされる方もいらっしゃるかもしれません。
バウムクーヘンの世界は、思っていたより深いかもしれません。
どんな食感を目指しているか。
店の個性をどう出すか。
その辺りに注目して、各店のものをいただくと楽しいかもしれません。
<データ>
- 口当たり : きめ細やか、柔らかい、軽やか、しっとり
- くちどけ : なめらか
- 甘さ : かなり控えめ
- 年輪 : 線も幅も不揃い。ただし、ラインそのものは繊細で色は均一で薄い。
- その他特徴: むちっとしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com