いつも献立を考える時、味噌汁の具は何にしようか頭を痛めます。
ワカメ、豆腐、大根…
ああ、ホント、ワンパターン、マンネリ。(涙)
面白いアイデアが浮かばず、嫌になります。
そんな訳で、10年くらい前にこちらの本を買いまして、以来、度々、味噌汁作りのアイデアをもらっております。

『365杯のみそ汁』(フンドーキン醤油株式会社監修)であります。
味噌汁って365種類も作れるんですね。(感心)
さて、この本には実に様々な食材が登場しまして、はて、これは近所のスーパーで手に入るのかな、というものもあります。
その一つが「生麩」であります。
皆さんのご近所にあるスーパーには生麩はありますか。
あるとしたら、どのコーナーにありますでしょう?
我が家の近所にあるマックスバリュにはないようでして、いくら探しても見つかりません。
そもそも札幌って「生麩」を売っているのでしょうか。
ネットで検索しましたら、なんと、北海道で唯一、「生麩」を作っている工場が白石区に、しかも東札幌のイオンからそう遠くはないところにあることが分かりまして、行ってみることにしました。
平和通沿いにある「白石中央斎場」の裏手、「白石くりの木公園」の前にある「小山製麩所」であります。

直売をやってくださっているか、ちょっと心配でしたが、大丈夫。
貼り紙がありました。

各所に案内の貼り紙があるので、迷わずに行けました。
2階の事務所に入ると、すぐ小さい冷凍庫があり、そちらで各種の麩を買うことができます。
ちなみに今回購入したのはこちら。

ごま麩(ハーフ)

梅麩(小)、竹麩(小)、なすび麩(小)

車麩
であります。
他にも熊笹麩まんじゅうやゆず麩まんじゅう等、色々な麩がありまして、次回はぜひ、「あわ麩」と「よもぎ麩」を買おうと思いました。
ついに念願の「生麩」。
味噌汁を作ってみました。
(ごま麩を使用。)
生麩は冷凍されており、解凍して頂きます。
自然解凍後、そのままでも食べられますが(おいしいですよ)、熱を加えると柔らかくなって、とても食べやすくなります。
熱を加えすぎても、お餅のように溶けてしまうことはないそうなのですが、膨らんで形が変形してしまうそうなので、食べる直前に温めて頂きました。
(筍と合わせてみました。)

さあ、実食!
超美味しいです!!
お餅のようです。
モチモチ度は、「いも餅<生麩<お餅」の順。
実に良いもちもち感です。
黒ゴマの香りもナイスです。
家族にも大好評。
お餅ほど重たくなくていいね、と言ってくれました。

お味噌汁に「生麩」は実に良い具材でありました。
ぜひ日常食としたいです。
問題はどこに行けば、手に入るか。
工場直売以外の入手方法を探りたいと思います。
小山製麩所公式HP:https://www.fu-yuba.co.jp/
お取り寄せもできます。
<追記>
工場直売以外で「生麩」の入手方法を調べております。
今のところ
- 「きたキッチン」で「生麩入り豆腐ハンバーグ」
- 丸井今井百貨店の「北野エース」で「ごま麩」、「あわ麩」、「よもぎ麩」(納豆売り場のあたり)
- 札幌三越百貨店「ダイニングM」(地下1階食品売場)で飾り麩と「よもぎ麩」、「ごま麩」
が販売されておりますよ。

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com