何のためにウォーキングをするのか。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
「テーマ」(時に「クエスト」とも言う。)を持つと楽しみが増えます。
「ご朱印集め」は代表的なものと言えるでしょう。
私の場合は「風景印集め」。
消印の一種である風景印をもらいに郵便局に出かけます。
配置局は全国で1万局以上。
ガイドブックには載っていない街の名所・名物を知ることもできておすすめです。
ユリの花を見に出かけたのですが、2m以上もあるアザミに似た植物を発見、ぶったまげました。

「オノポルドゥム ネルボサム」というアザミの仲間だそうです。

ネームプレートと葉っぱでその大きさを想像してみて下さい。
やっぱり草なのですよね…
こんな大きな草もあるのですね。
面白い植物もあったものだと、感心し、見に来て良かったと思いました。
この植物があるのは、百合が原公園(北区)。

こちらの公園は風景印(消印の一種)に描かれており、「札幌北五十条郵便局」に配置されております。


テーマ : 百合が原公園、リリートレイン、ユリ
相当摩耗しているようで、郵便局の名前は写っておりません。
しかし、シンボルのユリとリリートレインはきちんと描かれています。
場所についてはこちらの記事の地図でご確認下さい。
ユリの花とリリートレインも紹介されております。
6,400種類もの植物が植えられている百合が原公園。
こちらの公園も札幌の花どころであります。
今度は温室の花を見に行けたらいいなぁ、と思っています。
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com