小旅行をしたい時は、「風景印の旅」をすることにしています。
風景印(=ご当地消印)配置郵便局に行って印をもらい、その中に描かれているものから1つ選んで見に行く。
たったそれだけのシンプルな旅。
しかし、それがとても楽しいのであります。
今回も風景印の旅に出かけました。
訪問先は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/0466dba646194e1f371936fc60cf3e2f.jpg)
今回伺ったのは「苫小牧(とまこまい)郵便局」(北海道苫小牧市)。
JR札幌駅から特急で約45~50分で行ける街であります。
50分で行けるのなら、気軽に行っても良いのではないか。
北海道在住7年目。
もっとあちこち出かけてみたいと思いました。
【風景印のテーマと訪問地】
苫小牧郵便局の風景印に描かれているのは、「市鳥・ハクチョウ、苫小牧港、樽前山、スケーター、灯台、フェリー」であります。
その中から「苫小牧港」を選び、今回の訪問地としました。
【散策マップと注意点】
苫小牧市と言えば、北海道工業地域を代表する工業都市であり、また港湾都市でもあります。
その苫小牧市にある、日本の要の港の1つでもある苫小牧港を見るべく、次のようなコースで歩いてみました。
- コースの距離は地図では約6kmとありますが、実際には公園の中を歩き回るので、もっと歩きます。
- 各所に休憩する場所があるので、無理をせず、休みながらウォーキングをしましょう。
- 水分補給も忘れずに。
- コースの途中には美術館や植物園などもあります。見学をする場合は、きちんと計画を立て、時間に余裕を持って出かけましょう。
- 最短で苫小牧にアクセスするのにおススメは、やはり「特急」の利用であります。時間の制約を受けますし、特急が全席、指定席となったため、特急料金がかかりますが楽です。他の電車を使うと、乗り継ぎが上手く行かず、待ち時間が長くなることがあります。
- それでも、まだ札幌から行く場合は、本数があるので良いのですが、苫小牧から帰って来る時は、本数が少なく、苫小牧駅でえらく待たなければならなくなる可能性があります。
- 特急はネットで予約すると割引されるので、利用をご検討ください。
- 苫小牧の観光パンフレットは、JR札幌駅の観光案内所で手に入りますが、棚には置かれていないので、スタッフの方に尋ね、もらうようにしてください。(数が少ないらいしい。)
【散策の様子】
1.JR苫小牧駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/27ff733636e161846a3dc7a138ed8e7d.jpg)
JR苫小牧駅(南口)からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/4ef2e7386e0c522b2a00b128e1c53bf7.jpg)
駅の南側はホテルが集中しているエリア。
ロータリーなどが整備されており、バスやタクシーなどが利用しやすくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6b/a007ffbd6716ef64b81ea192f7254953.jpg)
駅の前には閉鎖されている大きなビル。
旧サンプラザビル(駅前プラザエガオ)で、2026年度に解体し、その後は公共施設や商業施設で構成するシンボルビルのほか、ホテルや住宅機能を持つ2棟の複合ビル、駅前広場などが整備される予定だそうです。
楽しみですね。
2.ココトマカフェ+苫小牧観光案内所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/f35f1aa9af32305676dff89609e7edcf.jpg)
駅のすぐ隣にあるビルの1階にカフェと観光案内所があり、ここでウォーキングの準備をすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/9339a4a038c6469ad727e2a667f4b34e.jpg)
お腹ペコペコ状態で苫小牧に着いたので、カフェでサンドイッチのセット(BLTサンド、スープ付き 600円)をいただきました。
リニューアルをされたようで、扱っているメニューや営業時間が変更されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/97e5f569b1d006621f0f8a41b1465d4d.jpg)
カフェのすぐそばにある観光案内所で資料をゲット。
工業都市である苫小牧は、なんと、工場見学用のガイドブックを作成されておりました!
最後のページには「工場夜景(産業夜景)」のビュースポットも掲載。
夜景好きの方にとっても、要チェックの資料であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/30d7560d72b5c45d5d3b49bbe0d4c840.jpg)
なお、苫小牧のご当地マンホール3部作のうち、1つがすぐそばにあります。
苫小牧ご当地キャラの「とまチョップ」がアイスホッケーをしているもの。
とても可愛いですね。
(ポストのそばを探してみて下さいね。)
ちなみに、苫小牧ご当地マンホール・レギュラーバージョンはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/adb04f3b7d303c84127018a9bf62258d.jpg)
カッコいいですね!(マジ。)
絵の上部に描かれているものは、ハスカップと思われます。
3.苫小牧郵便局
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/60/d6da570c5846df37a6ae8665db395b8f.jpg)
こちらで、風景印をいただくことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/042ad38699b66909b0519e65dd3ae202.jpg)
郵便局の前には、とても大きな病院「王子総合病院」があります。
開業は明治43年(1910年)で、王子製紙苫小牧工場の厚生施設として作られたのが始まりです。
歴史があるだけでなく、東胆振・日高医療圏の基幹病院として、様々な医療の分野で大きな役割を担っています。
こういう病院があると、地元住民の方はさぞ、心強いことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/e1b23f11ed975ea1a43f72fac11ae693.jpg)
郵便局前の通り(王子通)を歩いていると、カッコいい建物を発見!
「nepiaアイスアリーナ」(=苫小牧市白鳥アリーナ)であります。
建物のアーチ状の大屋根は市の鳥であるハクチョウの羽ばたきと、スケートの動きをモチーフとしてデザインされているそうです。
日本のプロアイスホッケーチームである「レッドイーグルス北海道」の本拠地。
アジアリーグアイスホッケーの試合や全国高等学校選抜アイスホッケー大会など、多数の大会が開催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/82c6dc5ffdf43a011613dcd3aafb82b0.jpg)
アリーナの前には彫刻作品の「ニケ」。
札幌市在住の彫刻家・國松明日香氏により制作されたもの。
國松氏と言えば、札幌・あいの里の駅にも作品があります。
苫小牧でも拝見することができて、感激しました。
4.出光カルチャーパーク(苫小牧市民文化公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b6/468db860d3323322e13e88641b5e362a.jpg)
開基100年を迎えたのを記念して、苫小牧市が「市民の森」として計画した公園。
道内初のカルチャーパークの指定を受け、園内には図書館、サンガーデン(植物園)、美術博物館だけでなく、多目的広場や池、人工滝、噴水、遊水場、彫刻の道なども設置された、とても良い公園であります。
苫小牧観光をする際には、ぜひ訪れたい場所であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/975972a41ee70ae7490c4e79b9b107e6.jpg)
こちらは「サンガーデン」。
ガラス張りの建物で、外観デザインは「大地に流れる水、波頭、輝く雪の結晶」をイメージしているそうです。
なお、この公園には「ポケモンマンホール」が設置されています。
略して「ポケふた」。
ポケモンを通じて日本各地の魅力を発信し、観光促進や復興を目的として設置されたもの。
2018年12月20日、鹿児島県指宿市に設置されたのが始まりで、現在は270個以上あるそうです。
ちなみに北海道は42個。(2024年4月現在)
札幌にはありません。(汗)
苫小牧市はこの公園の中央に設置されていて、こちらの彫刻作品が目印となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/447b3c2cf30ad3958bb110715db2e9c8.jpg)
(この作品は、ホント、人気がありますね。仙台や江別にもありました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/35c228a4833c0f346c14b3f66f398961.jpg)
「ロコン」と「キュウコン」が描かれたもの。
この「ロコン」とあと「アローラロコン」が、北海道の「推しポケモン」となっているそうです。
ちなみに「ロコン」はきつねポケモンで、進化すると「キュウコン」になるそうです。
とてもカワイイ「ポケふた」。
今後もチェックしていきたいと思います。
つづく≫
<参考資料>
- ウィキペディア「苫小牧市」、「苫小牧市白鳥アリーナ」、「ポケふた」
- 北海道苫小牧市/駅周辺ビジョン基本構想案、苫小牧駅南口にシンボルビル計画 – 日刊建設工業新聞
- 王子総合病院(北海道苫小牧市)公式HP
- ポケモンマンホール『ポケふた』
<風景印のもらい方>
- 風景印を配置している郵便局に行き、「郵便」の窓口にて「風景印をお願いします。」と言う。
- 63円以上の切手を貼った台紙やはがきなどを出し、希望の押し方を伝える。
(私の場合は名刺カードに切手を貼り、切手の真下に押してもらうようお願いしています。見本があると分かりやすいです。)
※風景印を配置している郵便局を知るには、「日本郵便」の公式HP(切手>風景印)か、『新・風景スタンプ集』(日本郵趣出版)という本で調べると良いでしょう。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
※風景印のもらい方は、直接、郵便局に行くか、郵頼という方法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com