美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/c9119415dcbe3cae09a63193659597df.jpg)
てっきり「ハナミズキ」だと思いました。
ハナミズキは好きな花なので、札幌でも見ることができて良かったと思いました。
ところが、秋になって実がなると、間違っていることに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6b/df40e323cba4f5c86072dbc1a0523d9d.jpg)
ハナミズキの実はラグビーボールのような形をした赤い実が房になって付きますが、この花の実は表面がゴテゴテした赤い丸い実を1つ付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b8/35aba6322cd6e4fd867bce9470a6d6bc.jpg)
「ヤマボウシ」であります。
札幌で見かけるのは「ヤマボウシ」。
調べてみると、「ハナミズキ」との違いも色々あることが分かりました。
調べてみると、「ハナミズキ」との違いも色々あることが分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/d3672be1ab526ace14f5349ce868c146.jpg)
ヤマボウシは葉が出てから花が咲きます。
最初はとても小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c4/2105eeb996065695a43b791198d04f5e.jpg)
これがどんどん大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/f3660baa97ceb9e14e48c48404a832ab.jpg)
花びらが尖っているところがヤマボウシの特徴。
花の中心部もよく見ると違います。
実のミニチュアのようです。
札幌ではハナミズキの花は見られませんが、ヤマボウシの花も大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/45d8b49e88df42c33b9352b7ab6a07fe.jpg)
ちなみにこちらはハナミズキの花で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ef/67e5851caeb7d0a395268b6fb005ea71.jpg)
(山形県天童市にて。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/8965165b27e19281fb2e0af5c4e974b7.jpg)
こちらが実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/36056ebae4fc9c3c75e22d276a1a78d8.jpg)
(東京都千代田区国会前庭洋式庭園にて。)
どちらもきれいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com