“坂の上の雲”

登っていく坂の上の青い天に、もし一朶の白い雲が
輝いていてもいなくても、また坂を登っていきます。

23/05/03『鈍亀、春のトレーニングラン&ウォーク』

2023-05-03 | ランニング

毎年、恒例の「鈍亀、春のラン&ウォーク

今年は、張碓往復に変えて、白石サイクリングロード(北広島からはエルフィンロード)を

走るプランで12名が集まりました

 

エスコンフィールドまでは余裕の自主トレでしたが・・・(後半は暑さでなかなか疲れました)

 

鈍亀恒例の春のラン&ウォークは、朝のうち比較的ランには有難い涼しい気温でしたが、

エスコンフィールドに入る頃には気温も上がり、21kmを超えるあたりからはけっこう汗もかきました

 

集合は白石の万生公園です。

有志は南郷13丁目にある南郷の湯を起点に動きます。

9時前には集合し、時間通り9時前にはスタート

 

往路はここまで13km程の道程で、JRこ線橋ループ道がエスコンフィールドへの入口となります。

 

今日はファイターズのゲームがないけど施設の無料開放ということで人出が多い

 

ここの見学もゆっくりとしたいところだけれど、車でアクセスしてもMAX混んでいて今は無理

 

四周ぐるりと一周、どこから眺めても大きな施設です

 

どの方角が正面なのかわかりませんが、北東方向からは遊戯施設に子供連れが多かった

 

飲食店も多くありそうで

 

ボールパークを見下ろすマンションはすべて完売らしい

 

スマホのカメラでは捉えきれない夕張山地の山々がとても綺麗

 

まあ、この施設は人出が落ち着いたときにゆっくりと見学させてもらうましょう

 

折り返して28km地点、五輪橋から望む西峰の山の峰々も美しく輝いていました。

 

実は、桜はまだ華やかさを保っており、八重桜はまだ蕾の状態でした

 

鈍亀メンバーで話題の“黄色い桜”を写真に収めているこの地点でおよそ30kmです

 

東札幌を折り返して、

万生公園に着きました。ここから南郷の湯までもう少し走ってビール園宴会に備えます

 

南郷の湯をあがって、ひとまず生ビールをいただき、

次にビール園で飲んだ乾杯の生ビールとともに今年最高の美味しさ

AfterコロナのGWを満喫の画

 

やっぱり北海道人にジンギスカンは無くてはならな~い

 

まだ明るいうちにお開きです。

 

ゴールデンウィーク後半も皆さん楽しんでください

ラン&ウォークシーズンはまだ始まったばかりです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/04/22『藻岩下ひと回りラン』

2023-04-22 | ランニング

4月下旬、桜の開花が始まった札幌の終末は冷たい風が吹く中、

自宅から36号線⇒アンパン道路⇒月寒公園⇒南19条大橋⇒石山通り南下⇒真駒内公園⇒西岡⇒

という1周20kmのルートで走ってきました

 

月寒公園の桜(先始め)

 

今日は、長く住んでいる豊平の歴史を今に伝える月寒公園の中の記念碑を眺めながらのランニングです

Startして36号線を北上し、つきさっぷ歩兵25連隊所縁のアンパン道路を左折

 

月寒神社を横切って、公園内に入ります。

 

公園内の木々の緑はまだまだこれから・・

 

永遠の像なる「家族の裸像」はToshiが生まれる1年前に建てられたものらしい

 

豊平区は昔、今の南区、豊平区、清田区に及ぶ広さの町でありました

 

屯田兵所縁の月寒開拓百年碑

 

今日は寒いので、大きな池の周りを散歩する人も少ない・・

 

冬は子供たちのソリ滑りのメッカでしょう。

 

公園内には夜間照明のある立派な野球場もあります

 

月寒公園を抜けて環状線を一路西に走り、

南19条橋からは豊平川沿いを南に走ります(あいかわらず空はどんより)

 

その後は、藻岩山を右手に眺めながら石山通りをさらに南下して

いつもの真駒内公園に入ります。

 

少し前まで雨がアスファルトを濡らしていたけれど、この後は乾いてきて走りやすい気温に

 

今週末は今日の土曜日がランニング、

明日は天気予報に翻弄され、結局、太平洋側に近い山域を登る予定

桜は今週から来週にかけてが見頃です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23/04/16『伊達ハーフマラソン2023』

2023-04-16 | ランニング

春一番第36回「伊達ハーフマラソン2023を走ってきました

 

コロナモードが薄れてはきていますが、開催要綱はまだまだ元に戻ってはいません。

出店もなければアトラクションもありません。

そして今日の北海道は全域、終日にかけて雨が降り続く予報だったからなのかわかりませんが、

タイム計測がグロスでしか行えなかったらしい。

2022年大会の様子はこちら

 

気温7、8℃で肌寒いけど、スタート時間が近付いてきて雨が止みました

 

そうなってくれたらいいなぁ~とは考えていましたが、まさかねぇ

本日、鈍亀ランナーズからのエントリーは13人、その中にやっぱり“晴れ男”“晴れ女”が居るという結論です

 

スタートは10kmが10:10でハーフが10:20なので、8:40(体育館)に受付に並ぶ人も少ない

 

体育館後ろの客席に陣取る鈍亀ランナーズの皆さん、雨天に着る服をどうするかが悩みどころ・・

 

空はどんよりだけど、不思議と雨が降りません

 

ハーフのスタート30分前

 

結局、雨に降られることなく..Toshiゴール後に応援できた鈍亀ランナーはKobaさんと..

 

いつも元気なみっちゃん

 

今年はゴールにアーチも掛かっていない淋しいゴール風景

 

鈍亀最後のランナーがゴールしたぐらいから、またポッポっと雨が降り出して、

札幌に向かう車が伊達を出たぐらいからまた本降りとなりました。

 

めでたしめでたし、

記録はグロスだけで、何とか1時間50分を切ることができました。

珍しく登山に行けない週末でしたが、坂の往来がさらに加わった今年の大会で

しっかりと標高差も獲得できたようなので、

これも

目出たし目出たし

今年から60歳以上で~す

 

また来週

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の西岡水源池

2022-12-31 | ランニング

2022年もいよいよ大晦日を迎えました。

50歳を過ぎてからは一年があっという間に過ぎ、今年は還暦の年の瀬です

 

今年のランニングの〆は、毎度のコース“西岡水源池”までの往復10kmでした

水鳥の居ない雪に覆われた西岡水源池

 

大晦日の午前9時過ぎに散歩している人は「0」

 

森林研究所の林向かいの住宅前には、粋な除雪跡がありました

 

歩道に堆積した雪の構築物雪のカウンター(を囲んでご近所の皆さんで新年の乾杯やるのかな?)

 

今年も一年有り難うございました。

また、来年も走って・登って・滑って(コケないように)楽しみます

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/12/25『真駒内公園ラン』

2022-12-25 | ランニング

今日はクリスマス

念願の冬至も過ぎ、そして「も~い~くつ寝ると~お正月

といった師走の雰囲気はあまり感じませんが、雪が舞う景色の真駒内公園の

鈍亀自主トレは今日が最後になるでしょう

 

狭いところでも2m幅に除雪された公園外周のコース

 

競技場正面のいつもの駐車スペースには一晩分15cmの積雪です。

 

でも、

外周コースは大丈夫しっかりと走れる幅に除雪されています。

 

気温は1℃、樹氷がときより降ってきて冷たいのもこの季節の風物詩でしょう

 

バードウォッチャーを含めて人出の少ない午前10時

 

真駒内川にかかる橋からの景色も美くすぃ~(南側)

 

北を向いてもよい景色

 

除雪のアルバイトやりたいなぁ~

 

ただし、天気のよい日の午前中にだけ任されるような・・(そんなバイトはない)

 

空が青いと気持ちがイイ

 

はい、

本日の参加者はどうやらkobayashiさんとToshiだけだったようです

 

Toshiが厚真で登山していた先週日曜日がほぼ“鈍亀ランナーズ”の納会だったようです。

ただ、その日の真駒内公園、除雪がされておらずツボ足ランだったとのこと・・

 

年明けもまた真駒内公園でお会いしましょう

 

また来年

 

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/12/04『真駒内公園ラン』

2022-12-04 | ランニング

12月最初の日曜日は、しばらくご無沙汰の鈍亀ランナーズ週一の自主トレで

真駒内公園を4周12km走ってきました

 

時折小雪が舞ったりしていましたが、概ね陽射しがあって良いランニング日和

 

この時期は駐車場も無料開放されていて、人も少ないので走りやすいのです

 

冬季となったからには気温は安定して寒い方が足元(人も車も)がしっかりしてヨイネ

 

今期の12月~3月も鈍亀隊は引き続き真駒内公園orアイスアリーナを

走ることになりそうです。

Mr.Satoさん、早くお元気になってくださいね~

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2022-11-23 | ランニング

勤労感謝の日は全道に渡って晴れて小春日和となりました

“小春日和”という言葉は旧暦の10月、初冬の時期に「春のようにポカポカ陽気となる一日」

を言うのだそうで、北海道では、年内はもうこの表現を使う日がないようです

そんな好天の祝日に、気持ちよく初めてのコースを走ってきました

幌平橋から望む藻岩山(536m)

本日のコース[ドローン空撮場所というのには訳がありますがそれは最後にお伝えします]

月寒東をStart

ここロードの環状線上にかかる高架橋から望む藻岩山(今日のテーマは、藻岩山です)

白石ここロードに入ってラソラから12号線へ→

東橋からは豊平川の河川敷右岸を走ります(写真中央瑞穂大橋と左に藻岩山)

左に藻岩山、中央右に札幌の地酒「千歳鶴」の工場が

豊平橋(36号線)を越え(藻岩山中央)

南7条大橋を越え、(藻岩山中央右)

南9条大橋は左岸へ渡り、一端中島公園に入ります。(キタラの手前から望む藻岩山中央)

中嶋公園を抜けて再び豊平川に向かい幌平橋を渡ります。(左奥に恵庭岳、右に藻岩山)

恵庭岳(1,319m)をアップで

幌平橋から中之島、平岸、環状線を抜け・・

月寒公園内野球場から望む藻岩山(中央)

月寒公園→あんぱん道路から36号線沿いに月寒東goal

といった、

19.5kmのコースでした

さ、今日はラン途中一貫して藻岩山を望んで走りましたが、藻岩山と豊平川は、

札幌市民にとっては札幌を代表する「山」であり「川」であります

その札幌市民の山「藻岩山」を「豊平川」の上空からドローンで撮影した映像

Toshiの手元にあります。

これは前職場で、同僚のMr.Miuraさんが撮影した映像で、下記の3つの点で

大変貴重です。

➊ドローンは札幌市都心の上空では電波の影響で安定して飛ばせない(技術がいる)

➋飛ばせる場所が限られる

➌雲の無い晴れた日の撮影

ということで、その貴重な空撮を編集した札幌市の全景をお楽しみください

BGMは『虹と雪のバラード』ですが、歌っているのはトワエモアではありません。

さあいったい誰でしょう

豊平川上空からの札幌全景(藻岩山を仰いで・・)

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/20『張碓ラン&ウォーク』

2022-11-20 | ランニング

11月20日日曜日は鈍亀ランナーズ恒例「秋の張碓ラン&ウォーク」でした

 

いつもの円山、北海道神宮を7時45分スタートし、参加者はそれぞれ自身のペースで北一条・宮の沢通を小樽方向に走りだします。

 

宮丘公園のあたりでけっこうな登りとなり、

下って国道5号線に出る高速(札樽自動車道)の手前で左に折れ、国道と高速道路の間の道を走ります。

途中から、

目指す方向に銭函天狗岳(写真右上)が望めます

 

札幌市と小樽市の境界に位置する通称:銭天(写真左上)はだんだん近くなってきて

 

張碓まで残り数kmというところで銭天(写真中央)はすぐ横に・・・

 

そして春香山(オーンズ)登山口を越えると、
間もなく張碓です

 

円山から張碓までは、Mr.Satoさん計測で21.1km(GPS計測でも同じでした)

小樽市立張碓-はりうす-小学校前到着[9:55]

 

歩道橋の上から望む小樽方向

 

同じく、札幌方向

 

張碓から眺める日本海石狩湾を挟んで厚田望来の海岸線一望

 

さて、

ここで折り返して往復するとフルになるわけですが、一人でそこまで走る元気はありません

といって、円山での食事会までは時間があり過ぎるので・・

 

張碓から4km走ってJR銭函駅に駆け込んだらば、

そこからも銭天(写真中央)が望めました

 

なんと、

10時36分発の岩見沢行が2分後にやってくる・・・

 

そこから10分ぐらで手稲駅に着きました

JR手稲駅南出口を出て、さらに2km走って計画していた「ほのか手稲店」に11時15分とうちゃこ

食事会集合時間の14時までは移動をふくめても余裕があります(順調過ぎ)

 

しかし、お風呂には入っても食事は摂りません。

何故ならば食事会の開始が中途半端な14時だ・か・ら・・(かなり腹凹)

お風呂入って休憩室で休んでいるとMr.Satoさんから電話が入りました。(12:25)

「Toshiさ~ん、集合時間を14時から13時に変更にしたんだけど今何処にいるの~?」

 

てなことになって、慌てて着替えて表の国道縁を歩き始めたら、なんと2分後にバスが来る(1時間に2便なのに)

そこから地下鉄宮の沢駅で乗り換えて西28丁目で降りたら、なんと待ち合わせ場所は目と鼻の先だったのよね。

図らずも、空腹がはやい時間に解消したことに加えて、なんといっても生ビールが旨い

天気もまずまずで幸運に恵まれた一日でした

ランは27km、生ビールは?杯でした

とさっ

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22/11/06『さっぽろさよならマラソン(応援)』

2022-11-06 | ランニング

昨日に続き、今日も朝から真駒内公園です

北海道内、今期最後のマラソン大会「さっぽろさよならマラソン」の応援に駆け付けました

 

日曜日の今日、天気が良化して素晴らしいマラソン日和になりました

今日の鈍亀からのエントリー4名は全員がクォーターでした

 

応援の皆さんもお疲れ様でした

 

来期もまたそれぞれのペースで頑張りましょう。

そして、冬期間(雪)の練習頑張ってくだ~い

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定点観測(晩秋⇒初冬へと)

2022-11-05 | ランニング

11月の札幌というのはどこか物寂しい季節感が漂います

 

今週末の土曜日も、苫小牧、支笏湖周辺にでも繰り出せは概ね晴れているのは

分かっているのですが、なんだか足が向かず・・

ラン日和ではあるので、いつもの真駒内公園までを走ってきました

 

ラン途中、2週間前と同じ場所で公園内を撮影してきましたが

同じ曇り空でも随分と淋しくなったもんです

 

➊2週間前の週末

➊本日


➋2週間前の週末

➋本日


➌2週間前の週末

本日

 

明日の「2022さっぽろさよならマラソン」が北海道内のマラソンシーズンの最後

なります

Toshiは今回エントリーしていませんが、鈍亀隊でクォーターに出る皆さんの応援には

駆け付けたいと思います

明日の南区真駒内公園の天気予報は、多少上向いて晴れマークが付きました

気温は10℃(最高)、4℃(最低)で寒いですが走る皆さんにとってはgoodでしょう

 

今日の気温9℃(最高)、-1℃(最低)の方が寒くなったみたい

 

Toshiの自宅マンションのエレベーターが故障し、朝から夕方まで9階を4往復

 

16kmランに36階(9×4)の登り下りで、登山と変わらない獲得標高でしょう。

ということで、今週は登山はお休みしました~(いいわけ

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする